秘密結社フリーメイソン

「秘密結社フリーメイソン」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

秘密結社フリーメイソン」(2012/04/10 (火) 21:39:26) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<div> <blockquote>このページは<a href="http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%B3">http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%B3</a>からの引用です</blockquote> </div> <div id="header"> <div id="searchbox"><img width="35" height="22" alt="Logo" id="logo" src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/84/W_logo_for_Mobile_Frontend.gif" /><div id="sq" class="divclearable"> <div class="clearlink" id="clearsearch" title="クリア"></div> </div> </div> <div class="nav" id="nav"><b>言語:</b><br /> 日本語Afrikaans العربيةAzərbaycanca Беларуская ‪Беларуская (тарашкевіца)‬ Български বাংলাBosanskiCatalà Česky ЧӑвашлаCymraegDanskDeutsch ΕλληνικάEnglishEsperantoEspañolEestiEuskara فارسیSuomi Français GaeilgeGalego עבריתHrvatski Magyar ՀայերենBahasa IndonesiaIdo ÍslenskaItaliano ქართული Қазақша 한국어LatinaLimburgsLietuvių Latviešu МакедонскиBahasa Melayu မြန်မာဘာသာ مازِرونی NedersaksischNederlands‪Norsk (nynorsk)‬‪Norsk (bokmål)‬OccitanPolskiPortuguêsRomână РусскийSrpskohrvatski / СрпскохрватскиSimple English SlovenčinaSlovenščina Shqip Српски / SrpskiSvenska தமிழ் ไทยTürkçe УкраїнськаVèneto Tiếng Việt 中文<br /><a href="/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8" id="homeButton" class="button">ホーム</a><a href="/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E3%81%8A%E3%81%BE%E3%81%8B%E3%81%9B%E8%A1%A8%E7%A4%BA" id="randomButton" class="button">ランダム</a><a href="http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%B3&amp;useformat=desktop" class="button">デスクトップビュー</a></div> </div> <div id="results"></div> <div class="show" id="content_wrapper"> <div id="content" class="mw-body"> <div id="mw-js-message"></div> <h1 id="firstHeading" class="firstHeading"><span>フリーメイソン</span></h1> <div id="bodyContent"> <div id="mw-content-text" lang="ja" dir="ltr" class="mw-content-ltr" xml:lang="ja"> <table class="plainlinks ambox ambox-content noprint"><tr><td class="mbox-image"> <div class="ambox-imagecontainer"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Question_book-4.svg" class="image"><img alt="Question book-4.svg" src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/64/Question_book-4.svg/50px-Question_book-4.svg.png" width="50" height="39" /></a></div> </td> <td class="mbox-text"><b>この記事は<a href="/wiki/Wikipedia:%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7" title="Wikipedia:検証可能性">検証可能</a>な<a href="/wiki/Wikipedia:%E4%BF%A1%E9%A0%BC%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%BA%90" title="Wikipedia:信頼できる情報源">参考文献や出典</a>が全く示されていないか、不十分です。</b><br /><a href="/wiki/Wikipedia:%E5%87%BA%E5%85%B8%E3%82%92%E6%98%8E%E8%A8%98%E3%81%99%E3%82%8B" title="Wikipedia:出典を明記する">出典を追加</a>して記事の信頼性向上にご協力ください。<small>このタグは<span title="2006年12月26日 (火) 15:26 (UTC)">2006年12月</span>に貼り付けられました。</small></td> </tr></table><table class="infobox" style="width:22em;"><caption>フリーメイソンリー</caption> <tr><td colspan="2" style="text-align:center;"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Square_compasses.svg" class="image" title="シンボルマーク"><img alt="" src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ac/Square_compasses.svg/250px-Square_compasses.svg.png" width="250" height="264" /></a> <div>シンボルマーク</div> </td> </tr><tr><th style="text-align:left;white-space:nowrap;">種類</th> <td><span class="new" title="友愛団体(存在しないページ)">友愛団体</span>(<a href="/wiki/%E7%A7%98%E5%AF%86%E7%B5%90%E7%A4%BE" title="秘密結社">秘密結社</a>、<span class="new" title="非公開団体(存在しないページ)">非公開団体</span>)</td> </tr><tr><th style="text-align:left;white-space:nowrap;">目的</th> <td>会員相互の特性と人格の向上をはかり、よき人々をさらに良くする</td> </tr><tr><th style="text-align:left;white-space:nowrap;">本部</th> <td>各地域の各ロッジ<br /><b>事実上の総本部</b>(<a href="/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89" title="イングランド">イングランド</a>のグランド・ロッジ)<br /><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Flag_of_the_United_Kingdom.svg" class="image" title="イギリスの旗"><img alt="イギリスの旗" src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ae/Flag_of_the_United_Kingdom.svg/25px-Flag_of_the_United_Kingdom.svg.png" width="25" height="13" class="thumbborder" /></a><a href="/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9" title="イギリス">イギリス</a><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Flag_of_England.svg" class="image" title="イングランドの旗"><img alt="イングランドの旗" src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/be/Flag_of_England.svg/25px-Flag_of_England.svg.png" width="25" height="15" class="thumbborder" /></a><a href="/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89" title="イングランド">イングランド</a><a href="/wiki/%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%B3" title="ロンドン">ロンドン</a></td> </tr><tr><th style="text-align:left;white-space:nowrap;"><a href="/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88" title="ウェブサイト">ウェブサイト</a></th> <td><b>事実上の総本部</b>(<a href="/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89" title="イングランド">イングランド</a>のグランド・ロッジ)<br /><a class="external text" href="http://www.grandlodge-england.org/">United Grand Lodge of England</a>UGLE<span style="font-size:.95em;"><span style="color:#555;"><b>(英語)</b></span></span></td> </tr><tr><td colspan="2" style="text-align:center;">会員同士の親睦を目的とした<a href="/wiki/%E5%8F%8B%E6%84%9B" title="友愛">友愛</a>団体であり<a href="/wiki/%E7%A7%98%E5%AF%86%E7%B5%90%E7%A4%BE" title="秘密結社">秘密結社</a></td> </tr></table><div class="thumb tright"> <div class="thumbinner" style="width:222px;"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Square_compasses.svg" class="image"><img alt="" src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ac/Square_compasses.svg/220px-Square_compasses.svg.png" width="220" height="232" class="thumbimage" /></a> <div class="thumbcaption">フリーメイソンのシンボルマークの一つ。<a href="/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9" title="コンパス">コンパス</a>と<a href="/wiki/%E5%AE%9A%E8%A6%8F" title="定規">定規</a>がかつてこの組織が石工職人のギルドであったことを物語る。 上向き三角形(コンパス)と下向き三角形(直角定規)の結合はダビデの星を形成し、男と女、陽と陰、天と地、精神と物質など世界の二元性の融和を表現している。中央の「G」は至高存在を意味し、神(GOD)と<a href="/wiki/%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6" title="幾何学">幾何学</a>(geometry)を意味する。フリーメイソンにおいて個々の建築道具は人間の美徳と対応し、コンパスは真理、直角定規は道徳、<a href="/wiki/%E3%81%93%E3%81%A6_(%E5%B7%A5%E5%85%B7)" title="こて (工具)">こて</a>は結束と友愛、槌は知識や知恵を象徴している。</div> </div> </div> <p><b>フリーメイソン</b>(<a href="/wiki/%E8%8B%B1%E8%AA%9E" title="英語">英</a>:<span lang="en" xml:lang="en">Freemason</span>)は、会員同士の親睦を目的とした<a href="/wiki/%E5%8F%8B%E6%84%9B" title="友愛">友愛</a>団体。<a href="/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9" title="イギリス">イギリス</a>で発生し世界中に派生した<a href="/wiki/%E7%94%B7%E6%80%A7" title="男性">男性</a>の<a href="/wiki/%E7%A7%98%E5%AF%86%E7%B5%90%E7%A4%BE" title="秘密結社">秘密結社</a>(「非公開団体」といっている)であり、しばしば陰謀論の矛先が向けられる。「フリーメイソン」は厳密には各個人会員の事を指しており、団体名としては<a href="/wiki/%E8%8B%B1%E8%AA%9E" title="英語">英</a>:<span lang="en" xml:lang="en"><b>Freemasonry</b></span>(フリーメイソンリー)、<a href="/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%9E" title="フランス語">仏</a>:<span lang="fr" xml:lang="fr"><b>Franc-maçonnerie</b></span>(フランマソヌリ)、<a href="/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E8%AA%9E" title="ドイツ語">独</a>:<span lang="de" xml:lang="de"><b>Freimaurerei</b></span>(フライマウレライ)である。以下、英語的な発音である「<b>フリーメイソンリー</b>」と記載する。なお本項目は「フリーメイソン」と表記しているが、日本グランド・ロッジは「フリーメイスン」と表記している<sup id="cite_ref-0" class="reference"><a href="#cite_note-0">[1]</a></sup>。</p> <h2><span class="mw-headline">概要</span></h2> <div class="thumb tright"> <div class="thumbinner" style="width:222px;"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Freemasons.hall.london.arp.750pix.jpg" class="image"><img alt="" src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/60/Freemasons.hall.london.arp.750pix.jpg/220px-Freemasons.hall.london.arp.750pix.jpg" width="220" height="274" class="thumbimage" /></a> <div class="thumbcaption"> ロンドンのグレート・クイーン・ロードにある「フリーメイソンズ・ホール」。1933年に竣工し、イングランドのグランド・ロッジが入っている</div> </div> </div> <h3><span class="mw-headline">活動内容</span></h3> <p>フリーメイソン日本<span class="new" title="グランド・ロッジ(存在しないページ)">グランド・ロッジ</span>の公式ホームページによれば、「会員相互の特性と人格の向上をはかり、よき人々をさらに良くしようとする団体」であるとされているが、具体的な活動内容は非公開である。対外的には学校設営や、<a href="/wiki/%E6%85%88%E5%96%84%E5%9B%A3%E4%BD%93" title="慈善団体" class="mw-redirect">慈善団体</a>への資金援助などの<a href="/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3" title="チャリティ" class="mw-redirect">チャリティ</a>活動を行っており、日本では5月に子ども祭り、8月にバーベキューが催され、これには会員以外の一般人も参加可能であるという。</p> <p>会員同士の親睦を深め合うことも活動の一環であり、集会後の食事会も正式な活動である。初期のロッジは、<a href="/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3" title="レストラン">レストラン</a>や<a href="/wiki/%E3%83%91%E3%83%96" title="パブ">パブ</a>、<a href="/wiki/%E5%B1%85%E9%85%92%E5%B1%8B" title="居酒屋">居酒屋</a>が多かった。</p> <h3><span class="mw-headline">特徴</span></h3> <p> フリーメイソンリーは、原則として国や州を単位とする、<b>グランド・ロッジ</b>と呼ばれる本部があるものの、全体を統制する総本部はない。ただし、最初にグランド・ロッジの成立した、<a href="/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89" title="イングランド">イングランド</a>のグランド・ロッジによる認証が本流であるとする認識から、これを「正規派」「正統派」と称し、同グランド・ロッジが認証しないロッジは非正規な存在と見なされることが多い。以下の「<a href="#.E4.BC.9A.E5.93.A1.E6.95.B0">#会員数</a>」「<a href="#.E5.85.A5.E4.BC.9A.E6.9D.A1.E4.BB.B6">#入会条件</a>」も、正規派とされるフリーメイソンリーの例である。</p> <p>グランド・ロッジは<b>プロビンシャル・グランド・ロッジ</b>(Provincial Grand Lodge) や<b>ディストリクトグランドロッジ</b>(District Grand Lodge) と呼ばれる県・地域支部、および直轄に管理されるロッジで構成され、県・地域支部はロッジと呼ばれる支部から構成される。ただし、活動規模の小さい国や地域では、グランドロッジは県・地域支部を置かず、ロッジを直接管理している場合もある。日本においては<a href="/wiki/%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%9C%81" title="厚生労働省">厚生労働省</a>所管の<a href="/wiki/%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA" title="財団法人">財団法人</a>「東京メソニック協会」と<a href="/wiki/%E6%A8%A9%E5%88%A9%E8%83%BD%E5%8A%9B%E3%81%AA%E3%81%8D%E7%A4%BE%E5%9B%A3" title="権利能力なき社団">任意団体</a>「日本グランド・ロッジ」傘下のロッジ群の2形態で構成され、メソニック協会所有の建物に日本グランド・ロッジが入居し、各ロッジの福祉関連事業は財団の事業予算で支援されている。また、イングランド系、<a href="/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89" title="スコットランド">スコットランド</a>系、<a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%94%E3%83%B3" title="フィリピン">フィリピン</a>系、<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD" title="アメリカ合衆国">アメリカ</a>・<a href="/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B5%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%84%E5%B7%9E" title="マサチューセッツ州">マサチューセッツ州</a>の系統、アメリカ・<a href="/wiki/%E3%83%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E5%B7%9E" title="ワシントン州">ワシントン州</a>のプリンス・ホール系(<a href="/wiki/%E3%83%8D%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89" title="ネグロイド">黒人</a>系)ロッジが日本グランド・ロッジとは別系統で存在する。それらの殆どは在日米軍基地内にある軍事ロッジ(軍人により設営されるロッジ)である。</p> <p> ロッジは他のロッジから認証されることで、フリーメイソンのネットワークに加入できる。あるロッジの振る舞いがフリーメイソンリーとして不適切であった場合、他のロッジはそのロッジへの認証を取り消すことで排除する。正式名称が<b>Free and Accepted</b>(承認された)<b>Masons</b>であるのはそのためである。</p> <p>会員は"<a href="/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B6%E3%83%BC" title="ブラザー">Brother</a>"(<a href="/wiki/%E5%85%84%E5%BC%9F" title="兄弟">兄弟</a>)と互いに呼びあう。会員は秘密の<a href="/wiki/%E7%AC%A6%E7%89%92" title="符牒">符牒</a>(ふちょう)で「兄弟」かどうかを見分け、「兄弟」はいざという時は助け合うことになっている。欧米には有力者の会員も多いため、さまざまな場面で有利に働くことがあるという(人脈が出来る)。ただし、ロッジには外の問題を持ち込まない決まりになっているため、即物的に利益が得られるわけではない。</p> <h3><span class="mw-headline">会員数</span></h3> <p>会員数は、同じく日本グランド・ロッジによれば、世界に約300万人。ただし、<a href="/wiki/2011%E5%B9%B4" title="2011年">2011年</a>に『<a href="/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%AB" title="ウォール・ストリート・ジャーナル">ウォール・ストリート・ジャーナル</a>』が報じたところによると、2000年代半ばに200万人を切り、現在は140万人になっている<sup id="cite_ref-wsj_1-0" class="reference"><a href="#cite_note-wsj-1">[2]</a></sup>。『<a href="/wiki/%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E" title="朝日新聞">朝日新聞</a>』に明らかにしたところによれば、日本での会員数は約2000人で、多くは<a href="/wiki/%E5%9C%A8%E6%97%A5%E7%B1%B3%E8%BB%8D" title="在日米軍">在日米軍</a>関係者。日本人は300人程度という<sup id="cite_ref-asahi_2-0" class="reference"><a href="#cite_note-asahi-2">[3]</a></sup>。日本人における会員第一号は、<a href="/wiki/%E8%A5%BF%E5%91%A8_(%E5%95%93%E8%92%99%E5%AE%B6)" title="西周 (啓蒙家)">西周</a>(にし あまね)。米軍関係者は国外への異動も多くその実数は変動する。また、日本国内には、フィリピン系ライジングサン、黒人系プリンスホール等のロッジ、及び会員も別途存在する為、正確な会員数は不明。</p> <h3><span class="mw-headline">入会条件</span></h3> <div class="thumb tright"> <div class="thumbinner" style="width:302px;"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Freimaurer_Initiation.jpg" class="image"><img alt="" src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/70/Freimaurer_Initiation.jpg/300px-Freimaurer_Initiation.jpg" width="300" height="189" class="thumbimage" /></a> <div class="thumbcaption">1800年頃の入会儀式の一部</div> </div> </div> <p>入会資格として何らかの真摯(しんし)な<a href="/wiki/%E4%BF%A1%E4%BB%B0" title="信仰">信仰</a>を要求しており、<a href="/wiki/%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%A4%E6%95%99" title="ユダヤ教">ユダヤ教</a>、<a href="/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%99" title="キリスト教">キリスト教</a>、<a href="/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%A0%E6%95%99" title="イスラム教">イスラム教</a>(以上<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%8F%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%AE%97%E6%95%99" title="アブラハムの宗教">アブラハムの宗教</a>)の<a href="/wiki/%E4%BF%A1%E8%80%85" title="信者">信徒</a>はもちろん、<a href="/wiki/%E4%BB%8F%E6%95%99" title="仏教">仏教</a>徒などであっても入会できるが、<a href="/wiki/%E7%84%A1%E7%A5%9E%E8%AB%96" title="無神論">無神論</a>者、<a href="/wiki/%E5%85%B1%E7%94%A3%E4%B8%BB%E7%BE%A9" title="共産主義">共産主義</a>者<sup id="cite_ref-3" class="reference"><a href="#cite_note-3">[4]</a></sup>は入会できない。たとえ信仰する宗教があったとしても、社会的地位の確立していない宗教(例として<a href="/wiki/%E6%96%B0%E5%AE%97%E6%95%99" title="新宗教">新宗教</a>各派)である場合は入会できない。ただし、特定の宗教を信仰していなくても、神(あるいはそれに類する創造者)の存在を信じるものであれば、入会資格はある。これらの信仰を総称して、「至高の存在への尊崇と信仰」と呼ぶ。</p> <p> そのほかの入会資格として、成年男子で、世間での評判が良く、高い道徳的品性の持ち主であり、健全な心に恵まれ、定職と一定の定収があって家族を養っていること、<a href="/wiki/%E8%BA%AB%E4%BD%93%E9%9A%9C%E5%AE%B3" title="身体障害">身体障害者</a>でないことが求められる。ロッジ会員の投票で全会一致の承認を得た上で、さらに身辺調査を行い最終的に決定する。また、入会時には4万円から6万円程度の一時金が必要である。この他、年会費として6千円前後。アメリカでは、入会金450<a href="/wiki/%E3%83%89%E3%83%AB" title="ドル">ドル</a>、年会費300ドル<sup id="cite_ref-wsj_1-1" class="reference"><a href="#cite_note-wsj-1">[2]</a></sup>。そしていざ入会する際には儀式の暗記と宣誓の暗唱が求められる。そのため事前にコーチが付いてレクチャーも行われる(なお、昇級においても儀式の暗記と宣誓の暗唱が求められる)。入会を拒否された場合でも、一定期間を置いて再申請は可能。 儀式の中にはソロモン神殿の築家棟梁ヒラム・アビフの伝承等をメイソンの理念に絡めた<a href="/wiki/%E6%BC%94%E5%8A%87" title="演劇">演劇</a>を行うものが存在する。</p> <p>日本グランド・ロッジでは、月に1度無料説明会を行っている<sup id="cite_ref-4" class="reference"><a href="#cite_note-4">[5]</a></sup>。1970年代には会員数が5000人規模に達したが、その後減り続け、2000人規模まで落ち込んだ。2006年、『<a href="/wiki/%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89_(%E6%98%A0%E7%94%BB)" title="ダ・ヴィンチ・コード (映画)">ダ・ヴィンチ・コード</a>』が映画化され、これを観た入会志望者が増加。無料説明会を開くようになった。しかし、広報担当の渡辺一弘によると、「人脈作りを期待したり、秘密結社という想像を膨らませたりして入って、期待と違うとやめていく人が多い」という<sup id="cite_ref-asahi_2-1" class="reference"><a href="#cite_note-asahi-2">[3]</a></sup>。アメリカでは、会員数減少に歯止めを掛けるため、説明会の<a href="/wiki/%E5%BA%83%E5%91%8A" title="広告">広告</a>を出し、集団儀式を主催して数百人単位での新規入会を行うようになった。しかし、クリストファー・ホダップによると、「高齢団員による絶望的なグループ」、「請求書の支払いやまずい食事、誰がユニフォームにアイロンをかけるか、といったことに関する長時間の会議」などを目の当たりにして、新人の多くは2度と姿を見せなかった。ただし、こうした努力の結果、会員数減少に歯止めは掛かっているという<sup id="cite_ref-wsj_1-2" class="reference"><a href="#cite_note-wsj-1">[2]</a></sup>。</p> <p>また、ロッジにおける<a href="/wiki/%E6%94%BF%E6%B2%BB" title="政治">政治</a>活動も禁じられており、宗教や政治問題を持ち込んではならないとしている。</p> <p> 自分が会員であることを隠す必要はなく、会員であることを公言している人もいる。ただし、自分以外の会員について、その者が存命中に会員であることを公表することは禁じられている。入会勧誘は内規で禁じており、公募はしていない(実際には、前出のように無料説明会も開いているのだが、直接の勧誘はしない建前)。入会には2人の推薦者(保証人)が必要とされる。</p> <p> 外部の取材については、かつては厳しく制限していたが、近年はグランドマスターの就任式を公開したり、テレビカメラの前で会員が儀式劇を再現するなど少しずつ情報公開に方向転換している<sup id="cite_ref-Takarajima_5-0" class="reference"><a href="#cite_note-Takarajima-5">[6]</a></sup><sup id="cite_ref-wsj_1-3" class="reference"><a href="#cite_note-wsj-1">[2]</a></sup>。ちなみに、日本グランド・ロッジの儀式見学を許された初めての取材者は<a href="/wiki/%E8%B5%A4%E9%96%93%E5%89%9B" title="赤間剛">赤間剛</a>である<sup id="cite_ref-6" class="reference"><a href="#cite_note-6">[7]</a></sup>。これはあくまで外部取材についての話で、会員の<a href="/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88" title="ジャーナリスト">ジャーナリスト</a>はこれ以前から少なからず存在する。</p> <p><a href="/wiki/%E5%A5%B3%E6%80%A7" title="女性">女性</a>は入会することができないが、第3階級マスター・メイソン(親方。<a href="#.E9.9A.8E.E7.B4.9A">#階級</a>参照)の妻、母、姉妹だけが入会できる<a href="/wiki/%E5%A4%96%E9%83%AD%E5%9B%A3%E4%BD%93" title="外郭団体">外郭団体</a><a href="//en.wikipedia.org/wiki/Order_of_the_Eastern_Star" class="extiw" title="en:Order of the Eastern Star">イースタン・スター</a>(The International Order of Easten Star) が存在する。女性が入会できない理由は、石工職人団体時代において、女性が男性と同様の危険な作業を行うことが困難であったことに起因している。</p> <p> また、一部のロッジでは、女性会員を認めているところもあるが、多くのロッジでは伝統などを理由にこれを認めておらず、排除している。ちなみに女性会員の場合でも呼び方は「シスター」ではなく「ブラザー」である。</p> <h3><span class="mw-headline">「非正規」なロッジについて</span></h3> <p>イングランドのロッジが認証していない「非正規」ロッジと、フリーメイソン以外の秘密結社の区別は、しばしばあいまいである。</p> <h4><span class="mw-headline">フランス大東社とフランスでの動向</span></h4> <p>「非正規」派のグランド・ロッジとして有力なのは、<a href="/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9" title="フランス">フランス</a>の「フランス大東社」である。ただし、当初は英米系と相互承認関係にあった。同ロッジは従来のフランス・グランド・ロッジから独立した勢力を統合し、<a href="/wiki/1773%E5%B9%B4" title="1773年">1773年</a><a href="/wiki/10%E6%9C%8822%E6%97%A5" title="10月22日">10月22日</a>発足した。仏大東社は、英米系のロッジと違い、組織として政治活動に加わる者も少なくなかった(<a href="/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E9%9D%A9%E5%91%BD" title="フランス革命">フランス革命</a>では、フリーメイソン思想のかかわりが指摘される反面、関係者が多数処刑されている。また、ロッジとしてはむしろ<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%A0" title="アンシャン・レジーム">アンシャン・レジーム</a>の立場で、革命は彼等の予想外の出来事だったとする研究もある<sup id="cite_ref-7" class="reference"><a href="#cite_note-7">[8]</a></sup>。従って、政治活動に加わっていても、組織だって革命に与したかどうかは議論がある)。</p> <p>フランスでフリーメイソンリーが政治的影響を強めるのは19世紀後半、<a href="/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E7%AC%AC%E4%B8%89%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%88%B6" title="フランス第三共和制" class="mw-redirect">第三共和制</a>期に入ってからである。政治活動を禁じた「正規派」と異なり、仏大東社は<a href="/wiki/%E5%88%A9%E7%9B%8A%E5%9B%A3%E4%BD%93" title="利益団体">圧力団体</a>としても機能した。</p> <p><a href="/wiki/1877%E5%B9%B4" title="1877年">1877年</a><a href="/wiki/9%E6%9C%8813%E6%97%A5" title="9月13日">9月13日</a>、仏大東社は憲章を改訂して「至高の存在への尊崇と信仰」の義務規定を撤廃し、「良心の自由と人間性の確立」を新たな基本理念と定めた。これを基本理念の逸脱と見なした英系ロッジは、仏大東社の認証を取り消した。ただし、「正規派」メイソンの片桐三郎によれば、<a href="/wiki/1867%E5%B9%B4" title="1867年">1867年</a>、仏大東社がアメリカ・<a href="/wiki/%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%8A%E5%B7%9E" title="ルイジアナ州">ルイジアナ州</a>に設立したスコティッシュ・ライト評議会(上位階級授与のための組織、<a href="#.E3.82.B9.E3.82.B3.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.83.E3.82.B7.E3.83.A5.E3.83.BB.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.88.E3.81.AE.E4.B8.8A.E4.BD.8D.E9.9A.8E.E7.B4.9A">後述</a>)が、同州のグランド・ロッジに管轄権を要求したため、米国系ロッジはこれを不服とするルイジアナ州のグランド・ロッジの要請に基づき、仏大東社の認証を取り消した事件があった。片桐によれば、英米系との対立はこの事件がきっかけであり、憲章改訂はだめ押しに過ぎなかったとしている<sup id="cite_ref-8" class="reference"><a href="#cite_note-8">[9]</a></sup>。その結果、仏大東社は「<a href="/wiki/%E7%84%A1%E7%A5%9E%E8%AB%96" title="無神論">無神論者</a>」の<a href="/wiki/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AB" title="レッテル">レッテル</a>を貼られたが、これは信仰しない自由を認めたものであり、信仰そのものの否定ではない。さらに、その後共産主義者の入会も認めたが、実際に入会する者はまれである。</p> <p>また、フランスのロッジに女性会員(仏大東社自体は認めていない<sup id="cite_ref-9" class="reference"><a href="#cite_note-9">[10]</a></sup>)や<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB" title="アフリカ">アフリカ系</a>(<a href="/wiki/%E3%83%8D%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89" title="ネグロイド">黒人系</a>)会員を認めたことも、「正規派」による非難の理由とされた。すなわち、当時の「正規派」が<a href="/wiki/%E4%BA%BA%E7%A8%AE%E5%B7%AE%E5%88%A5" title="人種差別">人種差別</a>思想を多分に持っていたことを意味する。</p> <p>現在でも、フランスでは仏大東社系のフリーメイソンリーが最大勢力である<sup id="cite_ref-10" class="reference"><a href="#cite_note-10">[11]</a></sup>。政治的には、19世紀末から20世紀初めに、カトリックとの対立の所産でもある<a href="/wiki/%E6%94%BF%E6%95%99%E5%88%86%E9%9B%A2%E5%8E%9F%E5%89%87" title="政教分離原則">政教分離</a>推進に強い影響力を持った。そのため、<a href="/wiki/1904%E5%B9%B4" title="1904年">1904年</a>にはフランスは<a href="/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E6%95%99%E7%9A%87%E5%BA%81" title="ローマ教皇庁">ローマ教皇庁</a>との<a href="/wiki/%E5%9B%BD%E4%BA%A4" title="国交">国交</a>断絶に至った(現在は国交回復)。その後影響力を低下させたが、1936年の総選挙で<a href="/wiki/%E4%BA%BA%E6%B0%91%E6%88%A6%E7%B7%9A#.E3.83.95.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.82.B9" title="人民戦線">人民戦線</a>が勝利した背景にも、仏大東社の仲介があったという。戦後も、民族自決の立場からフランス植民地だった<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%82%A2" title="アルジェリア">アルジェリア</a>独立を支持するなど、仏大東社は政治的発言を行っている(特定の支持政党はないが、おおむね<a href="/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%85%9A_(%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9)" title="社会党 (フランス)">社会党</a>に近いとされる)。</p> <p>仏大東社は、<a href="/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC" title="ベルギー">ベルギー</a>大東社などと<span class="new" title="CLIPSAS(存在しないページ)">CLIPSAS</span>(<a href="//en.wikipedia.org/wiki/CLIPSAS" class="extiw" title="en:CLIPSAS">en:CLIPSAS</a>) を設立している。「正規派」に比べて少数ではあるが、欧州や<a href="/wiki/%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB" title="ラテンアメリカ">中南米</a>を中心に約8万人がこれに属しているという。</p> <h4><span class="mw-headline">プリンス・ホール(黒人ロッジ)</span></h4> <p>過去に「非正規」派として知られていたのが、アメリカの黒人によるグランド・ロッジ(プリンス・ホール系)である。<a href="/wiki/1784%E5%B9%B4" title="1784年">1784年</a><a href="/wiki/9%E6%9C%8820%E6%97%A5" title="9月20日">9月20日</a>、<a href="/wiki/%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3" title="ボストン">ボストン</a>で設立された。こちらも<a href="/wiki/1787%E5%B9%B4" title="1787年">1787年</a>に一度イングランドのグランド・ロッジから認証を受けていた。しかし、活動が休眠状態となり、納付金滞納を理由に<a href="/wiki/1813%E5%B9%B4" title="1813年">1813年</a>に認証を取り消された。<br /><a href="/wiki/1827%E5%B9%B4" title="1827年">1827年</a>、活動を再開し納付金支払いを英グランド・ロッジに願い出たが、英側はこれを無視した。やむなく、同年<a href="/wiki/6%E6%9C%8828%E6%97%A5" title="6月28日">6月28日</a>、独自のグランド・ロッジ設立を宣言。仏大東社との大きな違いは、黒人によるロッジは、従来の英米系ロッジと全く変わることのない憲章を奉じていたことである。そのため、最初の納付金滞納はともかく、その後支払いを願い出ても相手にせず、英米系ロッジが黒人のグランド・ロッジを無視し続けたことは、英米系ロッジによる人種差別思想の表れといえた。</p> <p>黒人によるロッジは独自に勢力を拡大し、米国と<a href="/wiki/%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%80" title="カナダ">カナダ</a>を中心に、日本にもロッジを設けている。「正規派」が黒人によるロッジを再認証するようになったのは、1980年代も後半になってからである。<a href="/wiki/1994%E5%B9%B4" title="1994年">1994年</a>には、イングランド・グランド・ロッジとの相互認証を回復した<sup id="cite_ref-11" class="reference"><a href="#cite_note-11">[12]</a></sup>。</p> <h3><span class="mw-headline">陰謀論と社会的影響</span></h3> <p>フリーメイソンリーは『ユダヤ−キリスト教』をその礎、理念とした団体である。儀式には、旧約聖書中、古代ユダ−イスラエル統一王国の<a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%83%A2%E3%83%B3" title="ソロモン">ソロモン王</a>など古代ユダヤ系の人物が登場する。史上、ユダヤ人の積極的な参加も当然見受けられ、現在では、イスラエルにもロッジが存在する。殊に、<b>団体の理念が人間的情緒即ち博愛、理性に至り</b>(啓蒙思想)、特に、近代以前の社会において、日常における<a href="/wiki/%E3%83%9D%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%A0" title="ポグロム">ポグロム</a>の恐怖からの解放を願うユダヤ人にとって、積極的に参加する動機が十分にあったこと伺い知られた。また、史実として、<a href="/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84" title="ドイツ">ドイツ</a>においては<a href="/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E6%AC%A1%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E6%88%A6" title="第一次世界大戦">第一次世界大戦</a>敗戦まで、キリスト教系のロッジによる、ユダヤ人の排除、ユダヤ教系ロッジの認証を取り消しての閉鎖など、ヨーロッパ社会一般と共通しての現象まで、フリーメイソンリー内部においても少なからず見受けられた。第一次大戦敗戦後、ナチスの台頭によるユダヤ人排除政策のもたらした<a href="/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88" title="ホロコースト">ホロコースト</a>はあまねく有名であるが、この時期、ユダヤ人同様フリーメイソンもその排除の対象となり、そのロッジの属性に拠ることなく一律に閉鎖を強要される命運となったこと、ここに追記しておく。</p> <p>日本でフリーメイソン陰謀論が語られるきっかけは、<a href="/wiki/%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%87%BA%E5%85%B5" title="シベリア出兵">シベリア出兵</a>により史上最悪の偽書として悪名高い『シオン賢者の議定書』が日本に持ち込まれた際に、同時に『マッソン結社の陰謀』というわら半紙に謄写版刷りの50枚ばかりの小冊子が持ち込まれたことに始まる。『マッソン結社の陰謀』は<a href="/wiki/1923%E5%B9%B4" title="1923年">1923年</a>に「中学教育の資料として適当なものと認む」という推薦文とともに、全国の中学校校長会の会員に配布された。その後、少年向けの雑誌などにこれら陰謀論が扱われている(参考:<a href="/wiki/%E5%8F%8D%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%A4%E4%B8%BB%E7%BE%A9" title="反ユダヤ主義">反ユダヤ主義</a>)。</p> <p>戦後のGHQ占領下の一時期には、フリーメイソンへの加入が良いことと捉えられる場合もあった。<a href="/wiki/%E6%9D%B1%E4%B9%85%E9%82%87%E7%A8%94%E5%BD%A6" title="東久邇稔彦" class="mw-redirect">東久邇稔彦</a>や<a href="/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E4%B8%80%E9%83%8E" title="鳩山一郎">鳩山一郎</a>、<a href="/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%B0%9A%E6%AD%A6" title="佐藤尚武">佐藤尚武</a>、<a href="/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E9%BE%8D%E5%A4%AA%E9%83%8E" title="高橋龍太郎">高橋龍太郎</a>らがフリーメイソンに加入しているが、特に鳩山一郎の場合は、総理をしている真っ最中に加入をして、しかもそのことがきちんと報道されている。これは、<a href="/wiki/%E3%83%80%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC" title="ダグラス・マッカーサー">マッカーサー</a>がフリーメイソンに加入していることから、時の最高権力者に対するへつらいだったという意見もある。</p> <p>また、<a href="/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%BC%9D%E8%AA%AC" title="都市伝説">都市伝説</a>・<a href="/wiki/%E9%99%B0%E8%AC%80%E8%AB%96" title="陰謀論">陰謀論</a>を扱った書籍・テレビ番組やWEBページなどでしばしば国家の転覆や戦争などを目論む秘密結社として扱われる。これは活動内容がよく分かっていないことや、フリーメイソン自体が日本であまり知られていないこと、さらにアメリカ大統領など政財界の大物に会員が多いことと関係がある。日本では後述のように長く日本国内での日本人の入会、日本社会への接触・宣伝が行われなかった中、ドイツ経由などで陰謀論が先に広まり、陰謀論によってフリーメイソンの存在を知った人も多いことからその傾向は強い。</p> <div class="thumb tright"> <div class="thumbinner" style="width:222px;"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Roberto_Calvi.jpg" class="image"><img alt="" src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e7/Roberto_Calvi.jpg/220px-Roberto_Calvi.jpg" width="220" height="253" class="thumbimage" /></a> <div class="thumbcaption">ロベルト・カルヴィ</div> </div> </div> <p> 実際問題として、組織としての政治へのかかわりを禁じているといっても、有力者が会員として存在し、また世界的な組織である以上、国際政治に無縁な組織として活動を続けること難しいという意見もある。たとえば<a href="/wiki/1981%E5%B9%B4" title="1981年">1981年</a>には、すでにフリーメイソンのロッジとしての承認を取り消されていた<a href="/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2" title="イタリア">イタリア</a>のロッジ「<a href="/wiki/%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%B8P2" title="ロッジP2">P2</a>」が、承認取り消し後にも元会長で極右政党幹部の<a href="/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%AA" title="リーチオ・ジェッリ">リーチオ・ジェッリ</a>や、<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%8E%E9%8A%80%E8%A1%8C" title="アンブロシアーノ銀行">アンブロシアーノ銀行</a><a href="/wiki/%E9%A0%AD%E5%8F%96" title="頭取">頭取</a>の<a href="/wiki/%E3%83%AD%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A3" title="ロベルト・カルヴィ">ロベルト・カルヴィ</a>らの元メンバーがその後も「P2」として活動し、<a href="/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%85%B1%E7%94%A3%E5%85%9A" title="イタリア共産党">イタリア共産党</a>を除く政財界や<a href="/wiki/%E3%83%9E%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%A2" title="マフィア">マフィア</a>、<a href="/wiki/%E3%83%90%E3%83%81%E3%82%AB%E3%83%B3" title="バチカン">バチカン</a>との間を結び付けていた。そして、国際的に<a href="/wiki/%E5%8F%8D%E5%85%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9" title="反共主義">反共</a>勢力の援助を行い、さらに国内では<a href="/wiki/%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%BF%E3%83%BC" title="クーデター">クーデター</a>を企図したことが明るみに出た事件があった(<b>P2事件</b>)。その結果、P2の関係者で、他のロッジのメンバーとなっていた者はフリーメイソンリーを追放された。</p> <p> このように、有力者が会員として存在している以上、フリーメイソンの理念に反した形で、個々のロッジの次元を超えて政治的、社会的活動や陰謀を行うものの存在がないとはいえない。</p> <p>過去には、第一次世界大戦中に「イングランド・グランド・ロッジ」は、敵国となったドイツ、<a href="/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2" title="オーストリア">オーストリア</a>、<a href="/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%BC" title="ハンガリー">ハンガリー</a>、<a href="/wiki/%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%B8%9D%E5%9B%BD" title="オスマン帝国">トルコ(オスマン帝国)</a>出身者の会員すべてを追放し、戦後もしばらく解除されなかったことがあった。戦後、フランスとドイツのフリーメイソンリーが両者の親善を協議したものの、<a href="/wiki/%E6%88%A6%E4%BA%89%E7%8A%AF%E7%BD%AA" title="戦争犯罪">戦争犯罪</a>については意見が折り合わなかった。このように、フランス系は元より、政治と距離を置く正規派(英米系)においても、政治の影響は避けられなかった。</p> <h2><span class="mw-headline">起源</span></h2> <ol><li>中世イギリスの石工職人の<a href="/wiki/%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%B8" title="ロッジ">ロッジ</a>説 <dl><dd><a href="/wiki/1360%E5%B9%B4" title="1360年">1360年</a>、<a href="/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9" title="イギリス">イギリス</a>、<a href="/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%83%BC%E5%9F%8E" title="ウィンザー城">ウィンザー宮殿</a>の建造の際に徴用された568人の<a href="/wiki/%E7%9F%B3%E5%B7%A5" title="石工">石工</a>職人達が、数百年に渡る<a href="/wiki/%E3%82%B4%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E5%BB%BA%E7%AF%89" title="ゴシック建築">ゴシック建築</a>のプロジェクトを遂行しようとしたときに自分たちの権利・技術・知識が他の職人に渡らないようにロッジで<a href="/wiki/%E6%9A%97%E5%8F%B7" title="暗号">暗号</a>を使用したのが始まりとされる。成立の時期は諸説あるが、石工組合説が現在の通説である。なお、ロッジと<a href="/wiki/%E3%82%AE%E3%83%AB%E3%83%89" title="ギルド">ギルド</a>はしばしば混同されるが、厳密には別のものである。ギルドは<a href="/wiki/%E8%87%AA%E6%B2%BB%E9%83%BD%E5%B8%82" title="自治都市">自治都市</a>を基盤としていたため、よそ者に排他的だった。しかし、石工は工事の状況に応じて雇用する必要があり、工事現場を渡り歩く職人も珍しくなかった。そのため、古くからロッジ間の交流があり、また他所のロッジに出向く時に同業者を見分ける手段として、暗号や符牒が発達したのである。もっとも、中にはギルドとロッジが同居している場合もあった。また、ロッジという形態を生んだのは<a href="/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89" title="スコットランド">スコットランド</a>・イングランド・<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89" title="アイルランド">アイルランド</a>だけで、さらに現在のフリーメイソンリーに発展したのは、直接的にはほぼスコットランドのみとされている。他の地方では、最後まで文字通りの石工のギルドとして存在した。</dd> </dl></li> <li>テンプル騎士団説 <dl><dd><a href="/wiki/1118%E5%B9%B4" title="1118年">1118年</a>、聖地<a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%AC%E3%83%A0" title="エルサレム">エルサレム</a>への巡礼者の保護を目的として<a href="/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9" title="フランス">フランス</a>で結成された<a href="/wiki/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E9%A8%8E%E5%A3%AB%E5%9B%A3" title="テンプル騎士団">テンプル騎士団</a>の生き残りが建てた組織と言われている。元々の設立メンバーは9人の<a href="/wiki/%E9%A8%8E%E5%A3%AB" title="騎士">騎士</a>だが、貿易や<a href="/wiki/%E9%87%91%E8%9E%8D%E6%A5%AD" title="金融業" class="mw-redirect">金融業</a>で莫大な富と権力を有し、巨大組織となった。しかし<a href="/wiki/14%E4%B8%96%E7%B4%80" title="14世紀">14世紀</a>、当時のフランス王<a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%974%E4%B8%96_(%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E7%8E%8B)" title="フィリップ4世 (フランス王)">フィリップ4世</a>の奸計(かんけい)により壊滅状態に追い込まれ、スコットランドに逃げ延びた騎士たちがその地で新たに作った組織がフリーメイソンリーになったという説もある。スコティッシュ・ライトによる位階が広く用いられているのはそのためであるとされる。</dd> </dl></li> <li>ソロモン神殿建築家説 <dl><dd><a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%AC%E3%83%A0%E7%A5%9E%E6%AE%BF" title="エルサレム神殿">ソロモン神殿</a>の建築家を起源とする説はフリーメイソンリーの自称である。ソロモン神殿建築の際の建築家<a href="/wiki/%E6%A3%9F%E6%A2%81" title="棟梁">棟梁</a><a href="/wiki/%E3%83%92%E3%83%A9%E3%83%A0" title="ヒラム">ヒラム・アビフ</a>が建築家集団を「親方」「職人」「徒弟」からなる集団に分け、それぞれに秘密の合言葉や<a href="/wiki/%E7%AC%A6%E7%89%92" title="符牒">符牒</a>を定めて仕事に当たらせた。<span class="new" title="神殿伝説(存在しないページ)">神殿伝説</span>を参照。</dd> </dl></li> <li>近代設立説 <dl><dd>起源がどこにあるにせよ、現代のフリーメイソンリーの発足を<a href="/wiki/1717%E5%B9%B4" title="1717年">1717年</a><a href="/wiki/6%E6%9C%8824%E6%97%A5" title="6月24日">6月24日</a>の<a href="/wiki/%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%B3" title="ロンドン">ロンドン</a>、<a href="//en.wikipedia.org/wiki/Premier_Grand_Lodge_of_England" class="extiw" title="en:Premier Grand Lodge of England">グランド・ロッジ</a>の結成とする説。これはこのロッジの結成を転機としてフリーメイソンリー自体の性格が大きく変貌を遂げるからである。そして<a href="/wiki/1723%E5%B9%B4" title="1723年">1723年</a>、<a href="//en.wikipedia.org/wiki/James_Anderson_(Freemason)" class="extiw" title="en:James Anderson (Freemason)">ジェームズ・アンダーソン</a>により「<a href="//en.wikipedia.org/wiki/Constitutions_of_the_Free-Masons" class="extiw" title="en:Constitutions of the Free-Masons">フリーメイソン憲章</a>」が制定された。</dd> </dl></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%94%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89" title="ピラミッド">ピラミッド</a>建設の際の石工集団説</li> </ol><h2><span class="mw-headline">歴史</span></h2> <h3><span class="mw-headline">総説</span></h3> <p>石工職人団体としてのフリーメイソンリー(実務的メイソンリー)は衰えたが、イギリスでは<a href="/wiki/%E5%BB%BA%E7%AF%89" title="建築">建築</a>に関係のない<a href="/wiki/%E8%B2%B4%E6%97%8F" title="貴族">貴族</a>、<a href="/wiki/%E7%B4%B3%E5%A3%AB" title="紳士">紳士</a>、<a href="/wiki/%E7%9F%A5%E8%AD%98%E4%BA%BA" title="知識人">知識人</a>がフリーメイソンリーに加入し始めた(思索的メイソンリー。「思弁的-」とも)。それと共に、フリーメイソンリーは職人団体から、友愛団体に変貌したとするのが通説である。</p> <p> または、実務的メイソンリーとの直接の関係はなく、その組織を参考に、貴族たちが別個に作ったのが、思索的メイソンリーであるともいう。中世ヨーロッパでは、<a href="/wiki/%E5%BB%BA%E7%AF%89" title="建築">建築</a>はあらゆる分野の技術に精通する必要がある「王者の技術」とされ、<a href="/wiki/%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%AD%A6" title="建築学">建築学</a>や職人の社会的地位は高かった。また、技術の伝承についても、厳しい掟(おきて)が設けられた。その神秘性から、実務的メイソンリーが貴族などに注目され、<a href="/wiki/%E8%96%94%E8%96%87%E5%8D%81%E5%AD%97%E5%9B%A3" title="薔薇十字団">薔薇十字団</a>の正体ではないかと期待する者もあった。もっとも、これについては実務的メイソンリーはあくまでも石工団体であり、期待は裏切られた結果に終わったようである。</p> <p>石工団体を元にした名残りとして、石工の道具であった<a href="/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9" title="コンパス">コンパス</a>と直角<a href="/wiki/%E5%AE%9A%E8%A6%8F" title="定規">定規</a>がシンボルマークとして描かれ、内部の階位制度には「<span class="new" title="徒弟(存在しないページ)">徒弟</span>(Entered Apprentice)、<a href="/wiki/%E8%81%B7%E4%BA%BA" title="職人">職人</a>(Fellow Craft)、<a href="/wiki/%E8%A6%AA%E6%96%B9" title="親方">親方</a>(<a href="/wiki/%E6%A3%9F%E6%A2%81" title="棟梁">棟梁</a>とも訳す。Master Mason)」の呼称が残っており、集会においては、元は石工の作業着である<a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%B3" title="エプロン">エプロン</a>を着用する。なお、<a href="/wiki/%E3%83%94%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89" title="ピラミッド">ピラミッド</a>に目の「<a href="/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E7%9B%AE" title="プロビデンスの目">プロビデンスの目</a>」はイルミナティのシンボルとよく誤解されるが、フリーメイソンのシンボルである。しかしフリーメイソンのオリジナルではなく、このシンボルはかつて<a href="/wiki/%E5%95%93%E8%92%99%E6%80%9D%E6%83%B3" title="啓蒙思想">啓蒙思想</a>の者が好んで使用し、ヨーロッパで流行したシンボルであった。</p> <p>友愛団体に変貌したフリーメイソンリーは、イギリスから、商業や文化のネットワークを介して、<a href="/wiki/%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91" title="ヨーロッパ">ヨーロッパ</a>諸国、<a href="/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2" title="ロシア">ロシア</a>、<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%A4%A7%E9%99%B8" title="アメリカ大陸">アメリカ大陸</a>、さらには西欧諸国従属下にあるアフリカやアジアの<a href="/wiki/%E6%A4%8D%E6%B0%91%E5%9C%B0" title="植民地">植民地</a>にまで広まった(ただし、植民地や居留地におけるロッジは初期はあくまで居留民のためのものであり、現地人の入会は認められなかった)。民間人を対象とする国際的な互助組織がない時代だったので、会員であれば相互に助け合うというフリーメイソンリーは、困難を抱えた人間にとって非常にありがたかった。<a href="/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3" title="ウィーン">ウィーン</a>のロッジに加入していた<a href="/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%87%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%88" title="ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト">モーツァルト</a>はフリーメイソン兄弟に借金の無心をするなど、つてを頼っている。</p> <p> フリーメイソンリーが広まった時期は、絶対王政から啓蒙君主、市民革命へと政治的な激動が続く時代でもあり、特定の宗教を持たずに理性や自由博愛の思想を掲げるヨーロッパ系フリーメイソンリーは、特定の宗教を否定することから、自由思想として<a href="/wiki/%E3%82%AB%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E6%95%99%E4%BC%9A" title="カトリック教会">カトリック教会</a>などの宗教権力からは敵視された。とりわけ<a href="/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E9%9D%A9%E5%91%BD" title="フランス革命">フランス革命</a>の当事者たちの多くがフリーメイソンであったため、しばしば旧体制側から体制を転覆するための<a href="/wiki/%E9%99%B0%E8%AC%80" title="陰謀">陰謀</a>組織とみなされた。<a href="/wiki/%E3%83%8A%E3%83%81%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84" title="ナチス・ドイツ">ナチス・ドイツ</a>の時代には<a href="/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9%E4%B8%BB%E7%BE%A9" title="マルクス主義">マルクス主義</a>や<a href="/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9" title="自由主義">自由主義</a>とともに民族の統一を阻む抹殺されるべき教説<sup id="cite_ref-12" class="reference"><a href="#cite_note-12">[13]</a></sup>として扱われ、弾圧を受けた。<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E6%88%A6%E4%BA%89" title="アメリカ独立戦争">独立戦争</a>にかかわった多くの会員がいた<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD" title="アメリカ合衆国">アメリカ</a>においても白眼視される傾向があった。ちなみにニューヨークの<a href="/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%81%AE%E5%A5%B3%E7%A5%9E%E5%83%8F" title="自由の女神像">自由の女神像</a>はフランス系フリーメイソンリーとアメリカ系フリーメイソンリーの間に交わされた贈り物という側面もあり、台座の銘板にはその経緯と紋章がきざまれている<sup id="cite_ref-13" class="reference"><a href="#cite_note-13">[14]</a></sup>。</p> <p>カトリックとの対立関係は長く、<a href="/wiki/1738%E5%B9%B4" title="1738年">1738年</a>に時の<a href="/wiki/%E6%95%99%E7%9A%87" title="教皇">ローマ教皇</a><a href="/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%B912%E4%B8%96_(%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E6%95%99%E7%9A%87)" title="クレメンス12世 (ローマ教皇)">クレメンス12世</a>がフリーメイソンの<a href="/wiki/%E7%A0%B4%E9%96%80#.E3.82.AD.E3.83.AA.E3.82.B9.E3.83.88.E6.95.99" title="破門">破門</a>を教書で宣告した(ただし、直接対立したのは前述の<a href="/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%B3#.E3.83.95.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.82.B9.E5.A4.A7.E6.9D.B1.E7.A4.BE.E3.81.A8.E3.83.95.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.82.B9.E3.81.A7.E3.81.AE.E5.8B.95.E5.90.91" title="フリーメイソン">フランス大東社</a>系が中心)。もっとも、カトリックの影響力低下もあり、もとよりイギリスなど<a href="/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88" title="プロテスタント">プロテスタント</a>(あるいは<a href="/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E5%9B%BD%E6%95%99%E4%BC%9A" title="イギリス国教会" class="mw-redirect">イギリス国教会</a>)諸国では破門の影響はほとんどなかった。一方カトリックの少なくないフランスでは、両者の対立はカトリックによる一方的な圧力に留まらず、逆に政教分離を主張したフリーメイソンリーなどの影響で、公立学校から聖職者が追放される事態も起こった。<a href="/wiki/1983%E5%B9%B4" title="1983年">1983年</a>に破門は一応解除されたが、カトリックは公的にフリーメイソンを危険視する姿勢を崩していない。しかし、カトリックでフリーメイソンリーに入会する者は少なくないという。</p> <table class="mbox-small plainlinks sisterproject noprint" style="border:1px solid #aaa;background-color:#f9f9f9;width:20em;"><tr><td class="mbox-image"><img alt="" src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/38px-Wikisource-logo.svg.png" width="38" height="40" /></td> <td class="mbox-text" style="font-size:100%;">英語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。 <div style="margin-left:10px;"><b><a class="external text" href="//en.wikisource.org/wiki/Humanum_genus?uselang=ja">レオ13世Humanum genus</a></b></div> </td> </tr></table><p>フリーメイソンリーの入会儀式は秘密とされたが、そのために、かえってさまざまな好奇心をかきたてた。<a href="/wiki/%E3%83%AC%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A4" title="レフ・トルストイ">トルストイ</a>の『戦争と平和』では1810年代のロシアのフリーメイソンの会合が描写されている。またモーツァルトの『魔笛』にフリーメイソンリーの入会儀式の影響を指摘する意見もある。</p> <p>フリーメイソンに関する歴史や<a href="/wiki/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E9%A8%8E%E5%A3%AB%E5%9B%A3" title="テンプル騎士団">テンプル騎士団</a>との関係については、M.ベイジェント、R.リー『テンプル騎士団とフリーメーソン』(林和彦訳、三交社刊)に詳説されている。</p> <p>元フリーメイソンであった創始者による新宗教も多く、<a href="/wiki/%E3%83%A2%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B3%E6%95%99" title="モルモン教">モルモン教</a>の創始者ジョセフ・スミス、<a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9B%E3%83%90%E3%81%AE%E8%A8%BC%E4%BA%BA" title="エホバの証人">エホバの証人</a>(<a href="/wiki/%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%BF%E3%81%AE%E5%A1%94%E8%81%96%E6%9B%B8%E5%86%8A%E5%AD%90%E5%8D%94%E4%BC%9A" title="ものみの塔聖書冊子協会">ものみの塔聖書冊子協会</a>)の創始者<a href="/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB" title="チャールズ・テイズ・ラッセル">チャールズ・テイズ・ラッセル</a>、<span class="new" title="クリスチャンサイエンス(存在しないページ)">クリスチャンサイエンス</span>の創始者メリー・ベーカー・エディらがいる。</p> <p>また、<a href="/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96" title="ロータリークラブ">ロータリークラブ</a>の創始者である<span class="new" title="ポール・ハリス(存在しないページ)">ポール・ハリス</span>はフリーメイソンであったが、社会奉仕と慈善活動に専念する公開結社として、ロータリークラブを設立したといわれている。ただし、ロータリークラブ側は、組織としてのフリーメイソンリーとのつながりは否定している。</p> <h3><span class="mw-headline">日本</span></h3> <p><a href="/wiki/2011%E5%B9%B4" title="2011年">2011年</a>(平成23年)現在、日本では北は<a href="/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93" title="北海道">北海道</a>南は<a href="/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C" title="沖縄県">沖縄</a>まで、20 - 25のロッジが存在し約2,300人のメンバーが日本のGrand Lodgeに存在する<sup id="cite_ref-14" class="reference"><a href="#cite_note-14">[15]</a></sup>。また、主に米軍基地内にフィリピン系ロッジ、黒人系ロッジが別途存在する。これらは日本Grand Lodgeとの直接的な関わりはなく、各ロッジは個別のGrand Lodgeに属している。</p> <p>日本でフリーメイソンリーとのかかわりが始まるのは、江戸末期、<a href="/wiki/%E9%96%8B%E5%9B%BD" title="開国">開国</a>してからである。それ以前については、現在のところ記録はない。<a href="/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%83%BC" title="マシュー・カルブレイス・ペリー" class="mw-redirect">ペリー</a>の横浜来航によってすぐに日本にもたらされた暗黙の友愛は徐々に日本に浸透して行き、<a href="/wiki/%E6%9E%97%E8%91%A3" title="林董">林董</a>初代陸軍軍医総監は最初のFreemasonryだったと言われる。</p> <p><a href="/wiki/1860%E5%B9%B4" title="1860年">1860年</a><a href="/wiki/2%E6%9C%8826%E6%97%A5" title="2月26日">2月26日</a>(<a href="/wiki/%E5%AE%89%E6%94%BF" title="安政">安政</a>7年<a href="/wiki/2%E6%9C%885%E6%97%A5_(%E6%97%A7%E6%9A%A6)" title="2月5日 (旧暦)">2月5日</a>)、<a href="/wiki/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82" title="横浜市">横浜</a>で<a href="/wiki/%E6%94%98%E5%A4%B7%E8%AB%96" title="攘夷論">攘夷</a>派によって<a href="/wiki/%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80" title="オランダ">オランダ</a>人船長W・デ・フォスと、商人N・デッケルが<a href="/wiki/%E6%9A%97%E6%AE%BA" title="暗殺">暗殺</a>された(<a href="/wiki/%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E4%BA%BA%E8%88%B9%E9%95%B7%E6%AE%BA%E5%AE%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6" title="オランダ人船長殺害事件">オランダ人船長殺害事件</a>)。外国人達は攘夷派への示威行動の意味もあり、できるだけ盛大に二人の葬儀を行おうとした。この時、殺された二人はフリーメイソンであると言われており、外国人のメイソン達は、儀式用の正装であるエプロン着用で葬儀に臨んだ。これが日本におけるフリーメイソンの最初の記録という(ただし、二人が会員であった証拠は見つかっていない)。二人は横浜の外国人墓地に埋葬され、その墓は現存している<sup id="cite_ref-15" class="reference"><a href="#cite_note-15">[16]</a></sup>。</p> <p><a href="/wiki/1864%E5%B9%B4" title="1864年">1864年</a>(<a href="/wiki/%E5%85%83%E6%B2%BB" title="元治">元治</a>元年)、イギリスは居留民保護のため英国<a href="/wiki/%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%BA%E9%80%A3%E9%9A%8A#.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.82.AB.E3.82.B7.E3.83.A3.E3.83.BC.E3.83.BB.E3.83.95.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.83.AA.E3.82.A2.E3.83.BC.E3.82.BA.EF.BC.8820.EF.BC.89" title="ロイヤル・フュージリアーズ連隊">第20(イースト・デヴォンシャー)歩兵連隊</a>(後のランカシャー・フュージリアーズ)を<a href="/wiki/%E9%A6%99%E6%B8%AF" title="香港">香港</a>から横浜に移動させた。同隊の軍隊ロッジ「スフィンクス」は、隊員のためのロッジであるが、在日イギリス人のためのロッジとしても機能し、また恒久的な民間ロッジ設立のための手助けをした。<a href="/wiki/1865%E5%B9%B4" title="1865年">1865年</a>1月、スフィンクス・ロッジは横浜在住のフリーメイソンから家を借り、これをロッジとして日本初の集会を行った。スフィンクス・ロッジは<a href="/wiki/1866%E5%B9%B4" title="1866年">1866年</a>(<a href="/wiki/%E6%85%B6%E5%BF%9C" title="慶応">慶応</a>2年)3月に離日したが、改めて民間ロッジとしてイングランド・グランド・ロッジの承認を受け、<a href="/wiki/6%E6%9C%8826%E6%97%A5" title="6月26日">6月26日</a>、「横浜ロッジ」として恒久的な民間ロッジとなった。このロッジは現存しないが、<a href="/wiki/1870%E5%B9%B4" title="1870年">1870年</a>(<a href="/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB" title="明治">明治</a>3年)発足のロッジ・兵庫・大阪(<a href="/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82" title="神戸市">神戸</a>)が現存最古の日本のロッジである。</p> <p><a href="/wiki/%E5%9D%82%E6%9C%AC%E9%BE%8D%E9%A6%AC" title="坂本龍馬">坂本龍馬</a>の<a href="/wiki/%E6%B5%B7%E6%8F%B4%E9%9A%8A" title="海援隊">海援隊</a>へ武器を仲介したイギリス人武器商人<a href="/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%BC" title="トーマス・ブレーク・グラバー">トーマス・ブレーク・グラバー</a>がフリーメイソンだったとする主張もあるが、彼がフリーメイソンだった証拠はない。また長崎にロッジが設立されたのは<a href="/wiki/1885%E5%B9%B4" title="1885年">1885年</a>である。</p> <p>日本人のフリーメイソンは、1864年、留学先のオランダで入会した<a href="/wiki/%E8%A5%BF%E5%91%A8_(%E5%95%93%E8%92%99%E5%AE%B6)" title="西周 (啓蒙家)">西周</a>と<a href="/wiki/%E6%B4%A5%E7%94%B0%E7%9C%9F%E9%81%93" title="津田真道">津田真道</a>が最初という<sup id="cite_ref-16" class="reference"><a href="#cite_note-16">[17]</a></sup>。しかし、第二次世界大戦以前の日本では、日本人の会員はほとんどいなかった。明治政府は<a href="/wiki/%E7%B5%90%E7%A4%BE%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1" title="結社の自由">結社の自由</a>・<a href="/wiki/%E9%9B%86%E4%BC%9A%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1" title="集会の自由">集会の自由</a>を厳しく制限しており、<a href="/wiki/1887%E5%B9%B4" title="1887年">1887年</a>(明治20年)、事前届け出がなく、あるいは<a href="/wiki/%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E5%AE%98" title="警察官">警察官</a>の立ち会いのない集会を禁じる<a href="/wiki/%E4%BF%9D%E5%AE%89%E6%9D%A1%E4%BE%8B" title="保安条例">保安条例</a>を発令した。直接的には<a href="/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E6%B0%91%E6%A8%A9%E9%81%8B%E5%8B%95" title="自由民権運動">自由民権運動</a>を<a href="/wiki/%E5%BC%BE%E5%9C%A7" title="弾圧">弾圧</a>するものであったが、同法は秘密結社を禁止しており、フリーメイソンリーにとっても保安条例が適用されれば、最低でも集会に警察官の立ち入りを要求されるのは明らかであった。この時期、<a href="/wiki/%E4%B8%8D%E5%B9%B3%E7%AD%89%E6%9D%A1%E7%B4%84" title="不平等条約">不平等条約</a>によって外国人は<a href="/wiki/%E6%B2%BB%E5%A4%96%E6%B3%95%E6%A8%A9" title="治外法権">治外法権</a>に置かれていたが、不平等条約が是正されれば、フリーメイソンリーに官憲の手が及ぶのは時間の問題と思われた。</p> <p> そこで、フリーメイソンで、お雇い外国人として日本政府の通信技術顧問であったW・H・ストーンを代表として、日本政府と協議した。フリーメイソンリーは日本政府と対立する意志はなかったので、ストーンはフリーメイソンリーの非政治・非宗教性を説き、欧米各国で政府に承認・支持されていると強調した。その結果、フリーメイソンリーは保安条例の対象外とする代わり、日本人を入会させないこと、日本社会への接触・宣伝をしないという「紳士協定」を交わしたという。この協定は口頭によるもので、日本側の書類としては発見されていない。ただ、フリーメイソンリー側には、協定遵守を申し合わせた記録が残っているという<sup id="cite_ref-17" class="reference"><a href="#cite_note-17">[18]</a></sup>。保安条例の廃止後も、<a href="/wiki/%E6%B2%BB%E5%AE%89%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E6%B3%95" title="治安警察法">治安警察法</a>によって結社は<a href="/wiki/%E5%B1%8A%E5%87%BA%E5%88%B6" title="届出制">届出制</a>(<a href="/wiki/%E5%86%85%E5%8B%99%E5%A4%A7%E8%87%A3" title="内務大臣">内務大臣</a>権限によりいつでも禁止可能)とされ、秘密結社の禁止は続いた。フリーメイソンリーは日本人への働きかけを自粛し、日本人から隔絶した存在であり続けた。戦前にフリーメイソンリーに入会した日本人は、海外のロッジでの入会者に限られていた。</p> <p>しかし、そのために「外国人だけが入会する<a href="/wiki/%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4" title="スパイ">スパイ</a>団体」「日本人はのけものにされ、入会はおろか見学さえもさせぬ<a href="/wiki/%E5%8F%8D%E6%97%A5" title="反日">反日</a>・反<a href="/wiki/%E5%9B%BD%E4%BD%93" title="国体">国体</a>的人種差別団体」という非難にさらされることになった。<a href="/wiki/%E6%98%AD%E5%92%8C" title="昭和">昭和</a>期、<a href="/wiki/%E6%97%A5%E7%8B%AC%E4%BC%8A%E4%B8%89%E5%9B%BD%E5%90%8C%E7%9B%9F" title="日独伊三国同盟">日独伊三国同盟</a>が成立すると、ナチス・ドイツの影響でフリーメイソン陰謀論、ユダヤ陰謀論が広まった。既に<a href="/wiki/%E5%A4%A7%E6%AD%A3" title="大正">大正</a>時代、<a href="/wiki/%E4%BB%8A%E4%BA%95%E6%99%82%E9%83%8E" title="今井時郎">今井時郎</a>や<span class="new" title="樋口艶之助(存在しないページ)">樋口艶之助</span>は、フリーメイソンリーの自由主義・民主主義的理念を<a href="/wiki/%E5%85%B1%E7%94%A3%E4%B8%BB%E7%BE%A9" title="共産主義">共産主義</a>の発生源と非難していた。昭和にはいると、<a href="/wiki/%E5%A4%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E9%99%B8%E8%BB%8D" title="大日本帝国陸軍">陸軍</a><a href="/wiki/%E4%B8%AD%E5%B0%86" title="中将">中将</a>の<a href="/wiki/%E5%9B%9B%E7%8E%8B%E5%A4%A9%E5%BB%B6%E5%AD%9D" title="四王天延孝">四王天延孝</a>は、ナチスの影響を否定しつつ、ユダヤ・フリーメイソン陰謀論を流布した。四王天は、『シオン賢者の議定書』を陰謀の物証とした。</p> <p><a href="/wiki/1941%E5%B9%B4" title="1941年">1941年</a>(昭和16年)、日本がアメリカに<a href="/wiki/%E5%AE%A3%E6%88%A6%E5%B8%83%E5%91%8A" title="宣戦布告">宣戦布告</a>すると(<a href="/wiki/%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E6%88%A6%E4%BA%89" title="太平洋戦争">太平洋戦争</a>)、ロッジはことごとく憲兵・<a href="/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5%E9%AB%98%E7%AD%89%E8%AD%A6%E5%AF%9F" title="特別高等警察">特別高等警察</a>によって閉鎖に追い込まれ、書類・備品は全て押収された。</p> <p><a href="/wiki/1945%E5%B9%B4" title="1945年">1945年</a>、日本の敗戦で<a href="/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E6%88%A6" title="第二次世界大戦">第二次世界大戦</a>が終わると、<a href="/wiki/1946%E5%B9%B4" title="1946年">1946年</a>よりロッジの再建が始まった。そして、<a href="/wiki/1950%E5%B9%B4" title="1950年">1950年</a><a href="/wiki/1%E6%9C%885%E6%97%A5" title="1月5日">1月5日</a>、<a href="/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%B0%9A%E6%AD%A6" title="佐藤尚武">佐藤尚武</a>、<a href="/wiki/%E6%A4%8D%E5%8E%9F%E6%82%A6%E4%BA%8C%E9%83%8E" title="植原悦二郎">植原悦二郎</a>、<a href="/wiki/%E4%B8%89%E5%B3%B6%E9%80%9A%E9%99%BD" title="三島通陽">三島通陽</a>、<a href="/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E9%BE%8D%E5%A4%AA%E9%83%8E" title="高橋龍太郎">高橋龍太郎</a>、芝均平らが、初めての日本における日本人会員となった<sup id="cite_ref-18" class="reference"><a href="#cite_note-18">[19]</a></sup>。この時点で日本のロッジはフィリピン・グランド・ロッジの傘下にあり、<a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%94%E3%83%B3" title="フィリピン">フィリピン</a>の対日感情は最悪だった。<a href="/wiki/4%E6%9C%888%E6%97%A5" title="4月8日">4月8日</a>フィリピン代表のマウロ・バラディが来日し、「世界平和のために、日本人を兄弟として握手しようと決心し、過去の罪を許してメイソンとして迎えるべく決意した」と演説した。<a href="/wiki/%E6%98%9F%E5%B3%B6%E4%BA%8C%E9%83%8E" title="星島二郎">星島二郎</a>はこれに応え、国会にフィリピンに対する謝罪決議を提出し、全会一致で可決させたという<sup id="cite_ref-19" class="reference"><a href="#cite_note-19">[20]</a></sup>。</p> <p>自身も会員であった<a href="/wiki/%E3%83%80%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC" title="ダグラス・マッカーサー">ダグラス・マッカーサー</a>は、対日政策の一環として、皇族を皮切りに日本の指導者層を入会させ、最後は<a href="/wiki/%E6%98%AD%E5%92%8C%E5%A4%A9%E7%9A%87" title="昭和天皇">昭和天皇</a>を入会させる腹づもりであったという(フリーメイソンリーは直接的な勧誘はしないことになっているので、それとなく興味を持たせるようにした)。フリーメイソンリーは、米国にとっては<a href="/wiki/%E5%86%B7%E6%88%A6" title="冷戦">冷戦</a>下の反共の砦としても期待されていた<sup id="cite_ref-20" class="reference"><a href="#cite_note-20">[21]</a></sup>。昭和天皇の入会は実現しなかったが、はるか後年の<a href="/wiki/1995%E5%B9%B4" title="1995年">1995年</a>にも、リチャード・クライプ元グランド・マスターが取材に「日本でも天皇陛下がメンバーだったら、偏見がなくなり、もっともっと簡単にメンバーを集めることができるでしょう。もし、天皇陛下に入っていただければ、私は名誉グランド・マスターにしてさしあげたい(笑)。」<sup id="cite_ref-Takarajima_5-1" class="reference"><a href="#cite_note-Takarajima-5">[6]</a></sup>と答えており、現在でも天皇の入会を期待しているものと思われる。</p> <p>フリーメイソンリーの初代使用人となった<a href="/wiki/%E6%9D%B1%E4%B9%85%E9%82%87%E5%AE%AE%E7%A8%94%E5%BD%A6%E7%8E%8B" title="東久邇宮稔彦王">東久邇宮稔彦王</a>は<a href="/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E4%B8%80%E9%83%8E" title="鳩山一郎">鳩山一郎</a>らと共に現代日本の礎を築く事になる。<a href="/wiki/%E5%B9%A3%E5%8E%9F%E5%96%9C%E9%87%8D%E9%83%8E" title="幣原喜重郎">幣原喜重郎</a>は「自由、平等、および仲間を歓迎するのは素晴らしい。私は何十年も前からロンドンで参加している。」と述べている。<a href="/wiki/1955%E5%B9%B4" title="1955年">1955年</a>3月26日に鳩山一郎は最初のDegree Masonsとしてグランドマスターの位を授かっている。</p> <p> 1957年には会員数が2500人を超え、独立したグランド・ロッジを構えるべきという気運が高まり、3月に東京グランド・ロッジを設立した。初代グランド・マスターは、<a href="/wiki/%E3%83%99%E3%83%8D%E3%82%BA%E3%82%A8%E3%83%A9" title="ベネズエラ">ベネズエラ</a>の<a href="/wiki/%E5%A4%96%E4%BA%A4%E5%AE%98" title="外交官">外交官</a>カルロス・ロドリゲス=ヒメネスであった。</p> <h2><span class="mw-headline">階級</span></h2> <table class="wikitable"><caption>フリーメイソンリーの階級</caption> <tr><th>階級</th> <th>名称</th> <th>和訳名称<sup id="cite_ref-lodge_21-0" class="reference"><a href="#cite_note-lodge-21">[22]</a></sup></th> <th>区分1</th> <th>区分2</th> </tr><tr><td>1</td> <td>Entered Apprentice</td> <td>徒弟</td> <td rowspan="3" colspan="2" style="color:#FFFFFF;background-color:#3366FF;"> Blue Lodge<br /> (ブルー・ロッジ、青ロッジ)</td> </tr><tr><td>2</td> <td>Fellow Craft</td> <td>職人</td> </tr><tr><td>3</td> <td>Master Mason</td> <td>親方</td> </tr></table><p> フリーメイソンリーの階級はこれだけである。ただし、実務的メイソンリーの組織では「徒弟」「職人」の2階級のみで、親方は職人の代表者という位置付けであり、階級ではなかった。また、徒弟のさらに下に、ロッジに加入していない下働きの石工も存在した。親方が階級として分化したのは18世紀に入ってから、思索的メイソンリーによるものである。1717年のグランド・ロッジの成立から、遅くとも1730年には導入され、次第に定着していった<sup id="cite_ref-22" class="reference"><a href="#cite_note-22">[23]</a></sup>。これは、他の職業のギルドが、早くから3階級に分かれていた影響もあったといわれる。</p> <p>実務的メイソンリーでは、徒弟から職人への進級は最低7年を必要とし、さらに技能試験に合格する必要があった<sup id="cite_ref-23" class="reference"><a href="#cite_note-23">[24]</a></sup>。しかし、現在の思索的メイソンリーでは、石工の実務を修行するわけではないため、親方への進級は3-4か月で可能である<sup id="cite_ref-24" class="reference"><a href="#cite_note-24">[25]</a></sup>。</p> <p>一般的にフリーメイソンリーの上位階級として知られているのは、関連組織の<span class="new" title="スコティッシュ・ライト(存在しないページ)">スコティッシュ・ライト</span>(スコッチ儀礼)、<span class="new" title="ヨーク・ライト(存在しないページ)">ヨーク・ライト</span>(ヨーク儀礼)が用意した階級<sup id="cite_ref-25" class="reference"><a href="#cite_note-25">[26]</a></sup>である。スコティッシュ・ライトは30階級、ヨーク・ライトは9階級の上位階級を用意している。かつてのオリエンタル・ライト・メンフィス(メンフィス東方儀礼)では、94もの上位階級を設けていた(後に30階級に削減)。<br /><a href="/wiki/1737%E5%B9%B4" title="1737年">1737年</a><a href="/wiki/3%E6%9C%8821%E6%97%A5" title="3月21日">3月21日</a>、フランス・パリで、騎士の<span class="new" title="アンドリュー・M・ラムゼイ(存在しないページ)">アンドリュー・M・ラムゼイ</span>がフリーメイソンリーの目標は世界を一大共和国となすことで、起源は石工組合ではなく<a href="/wiki/%E5%8D%81%E5%AD%97%E8%BB%8D" title="十字軍">十字軍</a>であると主張した演説を行った。上位階級が記録されているのはこれ以降のことであり、ラムゼイの演説をきっかけに創設された可能性が高い。また、ラムゼイは暗にテンプル騎士団とのかかわりもほのめかしたという。なお、陰謀論でフリーメイソンリーが「ワン・ワールド」を目指す組織とされることがあるのは、ラムゼイのこの発言が原因と思われる。「ワン・ワールド」思想についてはフリーメイソンリー側も否定していないが、組織的に特定政府の転覆を図ることはないとしている<sup id="cite_ref-Takarajima_5-2" class="reference"><a href="#cite_note-Takarajima-5">[6]</a></sup>。<br /> この結果、一時は数百の階級が乱立し、また基本階級のロッジに対する優位権を主張して対立するなど、混乱を引き起こした。さらに上位階級は<a href="/wiki/%E7%89%B9%E8%A8%B1" title="特許">パテント</a>として階級授与者が独自の判断で第三者に階級を授与する権利を与える方式だったので、基本階級を経ず、ロッジに足を踏み入れたことのない上位階級者さえ現れた。</p> <p> 現在では、上位階級の組織はフリーメイソンリーの上位団体ではなく、関連組織として位置付けられている。そして、上位階級の授与資格者を、親方階級を得た者に限っている。しかし、オカルト色の強い階級が多数あることも影響して、陰謀論ではしばしば闇の組織として取りざたされる。また、ロッジによっては、上位階級を用意していても、内容を秘密にしているところもあるという。上位階級の昇級の詳細については非公開だが、暴露本によって公開された内容は(少なくとも一部は)事実であることを認めている<sup id="cite_ref-Takarajima_5-3" class="reference"><a href="#cite_note-Takarajima-5">[6]</a></sup>。たとえば、ある階級の儀式には、<a href="/wiki/%E3%83%90%E3%83%81%E3%82%AB%E3%83%B3" title="バチカン">バチカン</a>の教皇の帽子とヨーロッパの王様の王冠を模した帽子を踏みつぶすというものがあり、<span class="new" title="教皇権(存在しないページ)">教皇権</span>や<a href="/wiki/%E7%8E%8B%E6%A8%A9" title="王権">王権</a>との対立の歴史を物語っている(前掲『陰謀がいっぱい!』では、メイソン側は独裁者に反対し、言論・思想の自由を奪うことに反対する意思表示であって、王権そのものの否定ではないと説明している)。</p> <p>特殊な例として、スウェーデン儀礼の上位階級(9階級)がある。<a href="/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3" title="スウェーデン">スウェーデン</a>では、最上位階級は<a href="/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E5%90%9B%E4%B8%BB%E4%B8%80%E8%A6%A7" title="スウェーデン君主一覧">スウェーデン国王</a>専用(スウェーデン・グランド・ロッジは、国王が代々グランド・マスターに就任している<sup id="cite_ref-26" class="reference"><a href="#cite_note-26">[27]</a></sup>)となっており、国権とフリーメイソンリーが一体化している。しかし、「正規派」ロッジとは相互承認関係にある。</p> <p> 基本の3階級は、「<b>ブルー・ロッジ(青ロッジ)</b>」と呼ばれる。単に「ロッジ」と呼ぶ場合は、この「ブルー・ロッジ」で構成された集会所を指すことが多い。これに対し、上位階級はさらにいくつかに分けられるが、総称して「<b>レッド・ロッジ(赤ロッジ)</b>」と呼ぶ(狭義には、赤をシンボルカラーに持つ「<span class="new" title="ロイヤル・アーチ(存在しないページ)">ロイヤル・アーチ</span>」階級を含んだロッジを意味する)。</p> <h3><span class="mw-headline">スコティッシュ・ライトの上位階級</span></h3> <table class="wikitable"><caption>スコティッシュ・ライトの上位階級</caption> <tr><th>階級</th> <th>名称</th> <th>和訳名称<sup id="cite_ref-lodge_21-1" class="reference"><a href="#cite_note-lodge-21">[22]</a></sup></th> <th>区分1</th> <th>区分2</th> <th>主題</th> </tr><tr><td>4</td> <td>Secret Master</td> <td>秘密の親方</td> <td rowspan="11" style="color:#000000;background-color:#FFCCCC;">十全会</td> <td rowspan="11" style="color:#000000;background-color:#FFCCCC;">Lodge of Perfection<br /> (完成のロッジ)</td> <td rowspan="9"><a href="/wiki/%E3%83%92%E3%83%A9%E3%83%A0#.E3.83.95.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.83.A1.E3.82.A4.E3.82.BD.E3.83.B3.E3.81.AE.E3.83.92.E3.83.A9.E3.83.A0.E4.BC.9D.E8.AA.AC" title="ヒラム">ハイラム</a>伝承</td> </tr><tr><td>5</td> <td>Perfect Master</td> <td>完全な親方</td> </tr><tr><td>6</td> <td>Intimate Secretary</td> <td>親密な秘書</td> </tr><tr><td>7</td> <td>Provost and Judge</td> <td>主監と判事</td> </tr><tr><td>8</td> <td>Intendant of the Building</td> <td>建物の管理者</td> </tr><tr><td>9</td> <td>Elected Master of Nine</td> <td>選ばれた9人の親方</td> </tr><tr><td>10</td> <td>Illustrious Elect of Fifteen</td> <td>選ばれた輝かしい15人</td> </tr><tr><td>11</td> <td>Sublime Elect of the Twelve, or Prince Ameth</td> <td>選ばれた至高の12人またはアメス王子</td> </tr><tr><td>12</td> <td>Grand Master Architect</td> <td>建築の大親方</td> </tr><tr><td>13</td> <td>Royal Arch of Enoch, or Royal Arch of Solomon</td> <td>エノクまたはソロモンのロイヤル・アーチ</td> <td>エノク伝承</td> </tr><tr><td>14</td> <td>Perfect Elu, Grand elect, Perfect, and Sublime Mason</td> <td>完全なる被選抜者または完全にして崇高な石工</td> <td>ソロモン伝承</td> </tr><tr><td>15</td> <td>Knight of the East</td> <td>東方または剣の騎士</td> <td rowspan="4" style="color:#000000;background-color:#FFCC99;">薔薇十字会</td> <td rowspan="2" style="color:#000000;background-color:#FFCC99;">Council of the Princes of Jerusalem<br /> (<a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%AC%E3%83%A0" title="エルサレム">エルサレム</a>の王子の会議)</td> <td rowspan="2">アポクリファ(<a href="/wiki/%E5%A4%96%E5%85%B8" title="外典">外典</a>)</td> </tr><tr><td>16</td> <td>Prince of Jerusalem</td> <td>エルサレムの王子</td> </tr><tr><td>17</td> <td>Knight of the East and West</td> <td>東西の騎士</td> <td rowspan="2" style="color:#000000;background-color:#FFCC99;">Chapter of the Rose Croix<br /> (薔薇十字の支部)</td> <td>テンプル騎士団</td> </tr><tr><td>18</td> <td>Knight Rose Croix</td> <td>薔薇十字の騎士</td> <td>十字軍伝承</td> </tr><tr><td>19</td> <td>Grand Pontiff</td> <td>大司教</td> <td rowspan="12" style="color:#000000;background-color:#FF9966;">Council of Kadosh<br /> (神聖会)</td> <td rowspan="12" style="color:#000000;background-color:#FF9966;"> 王者の秘密の王子の法院</td> <td>旧約聖書</td> </tr><tr><td>20</td> <td>Grand Master of All Symbolic Lodges</td> <td>全ての象徴的ロッジの大親方</td> <td>自由友愛理念</td> </tr><tr><td>21</td> <td>Noachite, or Prussian Knight</td> <td><a href="/wiki/%E3%83%8E%E3%82%A2_(%E8%81%96%E6%9B%B8)" title="ノア (聖書)">ノア</a>の末裔または<a href="/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3" title="プロイセン">プロイセン</a>の騎士</td> <td>プロイセン騎士伝承</td> </tr><tr><td>22</td> <td>Knight of the Royal Axe, or Prince of Libanus</td> <td>王者の斧の騎士またはレバノンの王子</td> <td>ソロモン伝説</td> </tr><tr><td>23</td> <td>Chief of the Tabernacle</td> <td><a href="/wiki/%E5%B9%95%E5%B1%8B" title="幕屋">幕屋</a>の長</td> <td rowspan="3">モーゼ伝承</td> </tr><tr><td>24</td> <td>Prince of the Tabernacle</td> <td>幕屋の王子</td> </tr><tr><td>25</td> <td>Knight of the Brazen Serpent</td> <td>青銅の蛇の騎士</td> </tr><tr><td>26</td> <td>Prince of Mercy, or Scottish Trinitarian</td> <td>恩寵の王子またはスコットランドの三位一体</td> <td>初期キリスト教</td> </tr><tr><td>27</td> <td>Knight Commander of the Temple</td> <td>殿堂の指揮官</td> <td>十字軍伝承</td> </tr><tr><td>28</td> <td>Knight of the Sun, or Prince Adept</td> <td>太陽の騎士または熟達した王子</td> <td>哲理</td> </tr><tr><td>29</td> <td>Grand Scottish Knight of St. Andrew</td> <td>聖アンドリューのスコットランド大騎士</td> <td rowspan="2">テンプル騎士団伝承</td> </tr><tr><td>30</td> <td>Knight Kadosh</td> <td>カドシュの(聖なる)騎士</td> </tr><tr><td>31</td> <td>Grand Inquisitor Commander</td> <td>大審問長官</td> <td rowspan="2" colspan="2" style="color:#FFFFFF;background-color:#CC6666;"> Consistory<br /> (法院会議)</td> <td>古代エジプト伝承</td> </tr><tr><td>32</td> <td>Sublime Prince of the Royal Secret</td> <td>王者の秘密の至高の王子</td> <td>哲理</td> </tr><tr><td>33</td> <td>Grand Inspector General</td> <td>最高大総監</td> <td colspan="2" style="color:#FFFFFF;background-color:#CC3333;">Supreme Council(最高法院)</td> <td>総合理念</td> </tr></table><p>英語版wikipediaの<a class="external text" href="http://en.wikipedia.org/wiki/Swedish_Rite">Swedish Rite</a>も参照。</p> <p>片桐三郎(32階級)によれば、33階級(最高大総監)は功労者に与えられる名誉階級であるという<sup id="cite_ref-Takarajima_5-4" class="reference"><a href="#cite_note-Takarajima-5">[6]</a></sup>。</p> <p> 基本階級は必ず正規の参入儀礼を必要とするが、上位階級は4、9、12-14、18、22、28-33階級は正規の参入儀礼で、それ以外は「通達」により昇級が行われるという<sup id="cite_ref-27" class="reference"><a href="#cite_note-27">[28]</a></sup>。</p> <p>33階級の上にさらに3階級を付け加えられているとする説もある<sup id="cite_ref-28" class="reference"><a href="#cite_note-28">[29]</a></sup>。</p> <h3><span class="mw-headline">ヨーク・ライトの上位階級</span></h3> <table class="wikitable"><caption>ヨーク・ライトの上位階級</caption> <tr><th>階級</th> <th>名称</th> <th>和訳名称<sup id="cite_ref-lodge_21-2" class="reference"><a href="#cite_note-lodge-21">[22]</a></sup></th> <th>区分</th> </tr><tr><td>4</td> <td>Mark Master</td> <td>著名な親方</td> <td rowspan="4">深奥儀礼</td> </tr><tr><td>5</td> <td>Past Master</td> <td>巨匠の親方</td> </tr><tr><td>6</td> <td>Most Excellent Master</td> <td>最優秀の親方</td> </tr><tr><td>7</td> <td>Royal Arch</td> <td>ロイヤル・アーチ</td> </tr><tr><td>8</td> <td>Royal Master</td> <td>王者の親方</td> <td rowspan="3">秘処儀礼</td> </tr><tr><td>9</td> <td>Select Master</td> <td>選りすぐりの親方</td> </tr><tr><td>10</td> <td>Super Excellent Master</td> <td>超越した親方</td> </tr><tr><td>11</td> <td>Illustrious Order of the Red Cross</td> <td>赤十字の輝かしい騎士</td> <td rowspan="3">騎士儀礼</td> </tr><tr><td>12</td> <td>Order of the Knights of Malta (or simply Order of Malta)</td> <td><a href="/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%BF%E9%A8%8E%E5%A3%AB%E5%9B%A3" title="マルタ騎士団">マルタ騎士</a></td> </tr><tr><td>13</td> <td>Order of the Temple</td> <td>聖堂騎士</td> </tr></table><p>英語版wikipediaの<a class="external text" href="http://en.wikipedia.org/wiki/York_Rite">York Rite</a>も参照。</p> <h3><span class="mw-headline">スウェーデン儀礼の上位階級</span></h3> <table class="wikitable"><caption>スウェーデン儀礼の上位階級</caption> <tr><th>階級</th> <th>名称</th> <th>和訳名称<sup id="cite_ref-lodge_21-3" class="reference"><a href="#cite_note-lodge-21">[22]</a></sup></th> <th>区分</th> </tr><tr><td>4</td> <td>Apprentice of St. Andrew</td> <td>聖アンドリューの徒弟</td> <td rowspan="3">聖<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AC" title="アンデレ">アンドリュー</a>のロッジ (St. Andrew's degrees)</td> </tr><tr><td>5</td> <td>Companion of St. Andrew</td> <td>聖アンドリューの仲間</td> </tr><tr><td>6</td> <td>Master of St. Andrew</td> <td>聖アンドリューの親方</td> </tr><tr><td>7</td> <td>Very Illustrious Brother, Knight of the East</td> <td>非常に高名な兄弟または東方の騎士</td> <td rowspan="4">地方支部 (Chapter degrees)</td> </tr><tr><td>8</td> <td>Most Illustrious Brother, Knight of the West</td> <td>もっとも輝かしい兄弟または西方の騎士</td> </tr><tr><td>9</td> <td>Enlightened Brother of St. John's Lodge</td> <td>聖ヨハネロッジの賢明な兄弟</td> </tr><tr><td>10</td> <td>Very Enlightened Brother of St. Andrew's Lodge</td> <td>聖アンドリューロッジの非常に賢明な兄弟</td> </tr><tr><td>11</td> <td>Most Enlightened Brother, Knight Commander of the Red Cross</td> <td>最も賢明な兄弟または赤十字の騎士司令官</td> <td rowspan="2">大評議会の名誉学位 (Grand Council honorary degree)</td> </tr><tr><td>12</td> <td>Vicar of Solomon</td> <td>ソロモンの代理者<sup id="cite_ref-29" class="reference"><a href="#cite_note-29">[30]</a></sup></td> </tr></table><p>英語版wikipediaの<a class="external text" href="http://en.wikipedia.org/wiki/Swedish_Rite">Swedish Rite</a>も参照。4階級と5階級は、まとめて扱われているようである(<a class="external text" href="http://www.frimurarorden.se/eng/the_swedish_rite.html">The Swedish Rite</a>スウェーデン・グランド・ロッジ英語版)。</p> <h2><span class="mw-headline">人物</span></h2> <p class="rellink" style="margin-left:2em;font-style:italic;">詳細は「<a href="/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E4%B8%80%E8%A6%A7" title="フリーメイソンのメンバー一覧">フリーメイソンのメンバー一覧</a>」を参照</p> <p> フリーメイソンであるとされる著名人のリストである(国籍別、生年順)。なお、このリストはあくまで参考文献にフリーメイソンであると記されていることを示すに留まり、各々の人物が本当にフリーメイソンであると断言するものではない。</p> <p>フリーメイソンであるとされる人物にも、結社に所属していたという直接の証拠が残っている者(例:<a href="/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%87%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%88" title="ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト">モーツァルト</a>)もいれば、資料によってはフリーメイソンであったとされる者(例:<a href="/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%BC%E3%83%83%E3%83%9A%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3" title="ジュゼッペ・ヴェルディ">ヴェルディ</a>)もいる<sup id="cite_ref-30" class="reference"><a href="#cite_note-30">[31]</a></sup>。中には<a href="/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3" title="ジョージ・ワシントン">ジョージ・ワシントン</a>のようにフリーメイソンの礼装姿の肖像画や写真が残っている者も存在する。</p> <p>また、フリーメイソンであったか否か、文献間で争いがある者もいる。たとえば<a href="/wiki/%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%83%BC" title="リヒャルト・ワーグナー">ワーグナー</a>は、ある本では<a href="/wiki/1841%E5%B9%B4" title="1841年">1841年</a>に加入したことになっているが<sup id="cite_ref-31" class="reference"><a href="#cite_note-31">[32]</a></sup>、別の本ではそのことには触れられておらず、代わりに、<a href="/wiki/1872%E5%B9%B4" title="1872年">1872年</a>に入団申し込みをしたが断られたエピソードが挙げられている<sup id="cite_ref-32" class="reference"><a href="#cite_note-32">[33]</a></sup>。</p> <h3><span class="mw-headline">日本</span></h3> <ul><li><a href="/wiki/%E8%A5%BF%E5%91%A8_(%E5%95%93%E8%92%99%E5%AE%B6)" title="西周 (啓蒙家)">西周</a>(1829年生)<sup id="cite_ref-freemasonryinjapan_33-0" class="reference"><a href="#cite_note-freemasonryinjapan-33">[34]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E6%B4%A5%E7%94%B0%E7%9C%9F%E9%81%93" title="津田真道">津田真道</a>(1829年生)<sup id="cite_ref-freemasonryinjapan_33-1" class="reference"><a href="#cite_note-freemasonryinjapan-33">[34]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E6%9E%97%E8%91%A3" title="林董">林董</a>(1850年生)<sup id="cite_ref-freemasonryinjapan_33-2" class="reference"><a href="#cite_note-freemasonryinjapan-33">[34]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E9%BE%8D%E5%A4%AA%E9%83%8E" title="高橋龍太郎">高橋龍太郎</a>(1875年生)<sup id="cite_ref-Akama1983-p81_34-0" class="reference"><a href="#cite_note-Akama1983-p81-34">[35]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E6%B2%B3%E4%BA%95%E5%BD%8C%E5%85%AB" title="河井彌八">河井彌八</a>(1877年)<sup id="cite_ref-Akama1983-p80_35-0" class="reference"><a href="#cite_note-Akama1983-p80-35">[36]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%B0%9A%E6%AD%A6" title="佐藤尚武">佐藤尚武</a>(1882年生)<sup id="cite_ref-Akama1983-p81_34-1" class="reference"><a href="#cite_note-Akama1983-p81-34">[35]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E4%B8%80%E9%83%8E" title="鳩山一郎">鳩山一郎</a>(1883年生)<sup id="cite_ref-freemasonryinjapan_33-3" class="reference"><a href="#cite_note-freemasonryinjapan-33">[34]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E5%8A%A0%E7%B4%8D%E4%B9%85%E6%9C%97" title="加納久朗">加納久朗</a>(1887年生)<sup id="cite_ref-Akama1983-p80_35-1" class="reference"><a href="#cite_note-Akama1983-p80-35">[36]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E6%98%9F%E5%B3%B6%E4%BA%8C%E9%83%8E" title="星島二郎">星島二郎</a>(1887年生)<sup id="cite_ref-Akama1983-p81_34-2" class="reference"><a href="#cite_note-Akama1983-p81-34">[35]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E6%9D%B1%E4%B9%85%E9%82%87%E5%AE%AE%E7%A8%94%E5%BD%A6%E7%8E%8B" title="東久邇宮稔彦王">東久邇宮稔彦王</a>(1887年生)<sup id="cite_ref-freemasonryinjapan_33-4" class="reference"><a href="#cite_note-freemasonryinjapan-33">[34]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E4%B8%89%E5%B3%B6%E9%80%9A%E9%99%BD" title="三島通陽">三島通陽</a>(1897年生)<sup id="cite_ref-Akama1983-p82_36-0" class="reference"><a href="#cite_note-Akama1983-p82-36">[37]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E6%9D%91%E5%B1%B1%E6%9C%89" title="村山有">村山有</a>(1905年生)<sup id="cite_ref-Akama1983-p80_35-2" class="reference"><a href="#cite_note-Akama1983-p80-35">[36]</a></sup>- アメリカ生まれの二世。</li> <li><a href="/wiki/%E6%B2%A2%E7%94%B0%E6%95%99%E4%B8%80" title="沢田教一">沢田教一</a>(1936年生)<sup id="cite_ref-freemasonryinjapan_33-5" class="reference"><a href="#cite_note-freemasonryinjapan-33">[34]</a></sup></li> </ul><h3><span class="mw-headline">香港</span></h3> <ul><li><span class="new" title="ヴィクター・李(存在しないページ)">ヴィクター・李</span>(1947年生)</li> </ul><h3><span class="mw-headline">アメリカ</span></h3> <ul><li><a href="/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3" title="ベンジャミン・フランクリン">ベンジャミン・フランクリン</a>(1706年生)<sup id="cite_ref-Nefontaine160_37-0" class="reference"><a href="#cite_note-Nefontaine160-37">[38]</a></sup>,<sup id="cite_ref-GLBCY_38-0" class="reference"><a href="#cite_note-GLBCY-38">[39]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3" title="ジョージ・ワシントン">ジョージ・ワシントン</a>(1732年生)<sup id="cite_ref-Nefontaine160_37-1" class="reference"><a href="#cite_note-Nefontaine160-37">[38]</a></sup>,<sup id="cite_ref-GLBCY_38-1" class="reference"><a href="#cite_note-GLBCY-38">[39]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC" title="ジェームズ・モンロー">ジェームズ・モンロー</a>(1758年生)<sup id="cite_ref-GLBCY_38-2" class="reference"><a href="#cite_note-GLBCY-38">[39]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%83%B3" title="アンドリュー・ジャクソン">アンドリュー・ジャクソン</a>(1767年生)<sup id="cite_ref-GLBCY_38-3" class="reference"><a href="#cite_note-GLBCY-38">[39]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%96%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8A%E3%83%B3" title="ジェームズ・ブキャナン">ジェームズ・ブキャナン</a>(1791年生)<sup id="cite_ref-GLBCY_38-4" class="reference"><a href="#cite_note-GLBCY-38">[39]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B5%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3" title="サミュエル・ヒューストン">サミュエル・ヒューストン</a>(1793年生)<sup id="cite_ref-39" class="reference"><a href="#cite_note-39">[40]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%83%BC" title="マシュー・ペリー">マシュー・ペリー</a>(1794年生)<sup id="cite_ref-40" class="reference"><a href="#cite_note-40">[41]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%AF" title="ジェームズ・ポーク">ジェームズ・ポーク</a>(1795年生)<sup id="cite_ref-GLBCY_38-5" class="reference"><a href="#cite_note-GLBCY-38">[39]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3" title="アンドリュー・ジョンソン">アンドリュー・ジョンソン</a>(1808年生)<sup id="cite_ref-GLBCY_38-6" class="reference"><a href="#cite_note-GLBCY-38">[39]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89" title="ジェームズ・ガーフィールド">ジェームズ・ガーフィールド</a>(1831年生)<sup id="cite_ref-GLBCY_38-7" class="reference"><a href="#cite_note-GLBCY-38">[39]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%B3" title="マーク・トウェイン">マーク・トウェイン</a>(1835年生)<sup id="cite_ref-Nefontaine160_37-2" class="reference"><a href="#cite_note-Nefontaine160-37">[38]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BC" title="ウィリアム・マッキンリー">ウィリアム・マッキンリー</a>(1843年生)<sup id="cite_ref-GLBCY_38-8" class="reference"><a href="#cite_note-GLBCY-38">[39]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%AB" title="バッファロー・ビル">バッファロー・ビル</a>(1846年生)<sup id="cite_ref-41" class="reference"><a href="#cite_note-41">[42]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%82%B6" title="ジョン・フィリップ・スーザ">ジョン・フィリップ・スーザ</a>(1854年生)<sup id="cite_ref-GLBCY_38-9" class="reference"><a href="#cite_note-GLBCY-38">[39]</a></sup>,<sup id="cite_ref-Hamill_42-0" class="reference"><a href="#cite_note-Hamill-42">[43]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC" title="ロバート・ピアリー">ロバート・ピアリー</a>(1856年生)<sup id="cite_ref-GLBCY_38-10" class="reference"><a href="#cite_note-GLBCY-38">[39]</a></sup>,<sup id="cite_ref-Hamill_42-1" class="reference"><a href="#cite_note-Hamill-42">[43]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%95%E3%83%88" title="ウィリアム・タフト">ウィリアム・タフト</a>(1857年生)<sup id="cite_ref-GLBCY_38-11" class="reference"><a href="#cite_note-GLBCY-38">[39]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%BB%E3%82%AA%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88" title="セオドア・ルーズベルト">セオドア・ルーズベルト</a>(1858年生)<sup id="cite_ref-Nefontaine160_37-3" class="reference"><a href="#cite_note-Nefontaine160-37">[38]</a></sup>,<sup id="cite_ref-GLBCY_38-12" class="reference"><a href="#cite_note-GLBCY-38">[39]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%98%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89" title="ヘンリー・フォード">ヘンリー・フォード</a>(1863年生)<sup id="cite_ref-Nefontaine160_37-4" class="reference"><a href="#cite_note-Nefontaine160-37">[38]</a></sup>,<sup id="cite_ref-GLBCY_38-13" class="reference"><a href="#cite_note-GLBCY-38">[39]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A6%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0" title="ウオレン・ハーディング" class="mw-redirect">ウオレン・ハーディング</a>(1865年生)<sup id="cite_ref-GLBCY_38-14" class="reference"><a href="#cite_note-GLBCY-38">[39]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0" title="ガットスン・ボーグラム">ガットスン・ボーグラム</a>(1867年生)<sup id="cite_ref-GLBCY_38-15" class="reference"><a href="#cite_note-GLBCY-38">[39]</a></sup>,<sup id="cite_ref-Hamill_42-2" class="reference"><a href="#cite_note-Hamill-42">[43]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%80%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC" title="ダグラス・マッカーサー">ダグラス・マッカーサー</a>(1880年生)<sup id="cite_ref-Hamill_42-3" class="reference"><a href="#cite_note-Hamill-42">[43]</a></sup>,<sup id="cite_ref-Gardiner_43-0" class="reference"><a href="#cite_note-Gardiner-43">[44]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88" title="フランクリン・ルーズベルト">フランクリン・ルーズベルト</a>(1882年生)<sup id="cite_ref-Nefontaine160_37-5" class="reference"><a href="#cite_note-Nefontaine160-37">[38]</a></sup>,<sup id="cite_ref-GLBCY_38-16" class="reference"><a href="#cite_note-GLBCY-38">[39]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3" title="ハリー・トルーマン" class="mw-redirect">ハリー・トルーマン</a>(1884年生)<sup id="cite_ref-GLBCY_38-17" class="reference"><a href="#cite_note-GLBCY-38">[39]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%96" title="タイ・カッブ">タイ・カッブ</a>(1886年生)<sup id="cite_ref-Yoshimura_44-0" class="reference"><a href="#cite_note-Yoshimura-44">[45]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89" title="リチャード・バード">リチャード・バード</a>(1888年生)<sup id="cite_ref-45" class="reference"><a href="#cite_note-45">[46]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B9" title="カーネル・サンダース">カーネル・サンダース</a>(1890年生)<sup id="cite_ref-GLBCY_38-18" class="reference"><a href="#cite_note-GLBCY-38">[39]</a></sup>,<sup id="cite_ref-Takarajima_5-5" class="reference"><a href="#cite_note-Takarajima-5">[6]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3" title="デューク・エリントン">デューク・エリントン</a>(1899年生)<sup id="cite_ref-Nefontaine160_37-6" class="reference"><a href="#cite_note-Nefontaine160-37">[38]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B0" title="ルイ・アームストロング">ルイ・アームストロング</a>(1901年生)<sup id="cite_ref-Nefontaine160_37-7" class="reference"><a href="#cite_note-Nefontaine160-37">[38]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%BC" title="カウント・ベイシー">カウント・ベイシー</a>(1904年生)<sup id="cite_ref-Nefontaine160_37-8" class="reference"><a href="#cite_note-Nefontaine160-37">[38]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC" title="ジョゼフィン・ベーカー" class="mw-redirect">ジョゼフィン・ベーカー</a>(1906年生)<sup id="cite_ref-46" class="reference"><a href="#cite_note-46">[47]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%99%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%B3" title="ベニー・グッドマン">ベニー・グッドマン</a>(1909年生)<sup id="cite_ref-47" class="reference"><a href="#cite_note-47">[48]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89" title="ジェラルド・フォード" class="mw-redirect">ジェラルド・フォード</a>(1913年生)<sup id="cite_ref-Nefontaine160_37-9" class="reference"><a href="#cite_note-Nefontaine160-37">[38]</a></sup>,<sup id="cite_ref-GLBCY_38-19" class="reference"><a href="#cite_note-GLBCY-38">[39]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB" title="ナット・キング・コール">ナット・キング・コール</a>(1919年生)<sup id="cite_ref-48" class="reference"><a href="#cite_note-48">[49]</a></sup></li> </ul><h4><span class="mw-headline">ハワイ</span></h4> <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%8F%E3%83%A1%E3%83%8F4%E4%B8%96" title="カメハメハ4世">カメハメハ4世</a>(1830年生)<sup id="cite_ref-Hamill_42-4" class="reference"><a href="#cite_note-Hamill-42">[43]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%8F%E3%83%A1%E3%83%8F5%E4%B8%96" title="カメハメハ5世">カメハメハ5世</a>(1834年生)<sup id="cite_ref-Hamill_42-5" class="reference"><a href="#cite_note-Hamill-42">[43]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%82%A2" title="カラカウア">カラカウア</a>(1836年生)<sup id="cite_ref-Hamill_42-6" class="reference"><a href="#cite_note-Hamill-42">[43]</a></sup></li> </ul><h3><span class="mw-headline">カナダ</span></h3> <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%B9" title="ジェームズ・ネイスミス">ジェームズ・ネイスミス</a>(1861年生)<sup id="cite_ref-GLBCY_38-20" class="reference"><a href="#cite_note-GLBCY-38">[39]</a></sup></li> </ul><h3><span class="mw-headline">フランス</span></h3> <ul><li><a href="/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%AB" title="ヴォルテール">ヴォルテール</a>(1694年生)<sup id="cite_ref-Nefontaine160_37-10" class="reference"><a href="#cite_note-Nefontaine160-37">[38]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%8B%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%89%E3%83%AD" title="ドゥニ・ディドロ">ドゥニ・ディドロ</a>(1713年生)<sup id="cite_ref-49" class="reference"><a href="#cite_note-49">[50]</a></sup>- 吉村正和は、彼がフリーメイソンであったかについて「確証がない」としている<sup id="cite_ref-50" class="reference"><a href="#cite_note-50">[51]</a></sup>。</li> <li><a href="/wiki/%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88" title="ラファイエット">ラファイエット</a>(1757年生)<sup id="cite_ref-Nefontaine160_37-11" class="reference"><a href="#cite_note-Nefontaine160-37">[38]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%B3" title="アンリ・ド・サン=シモン">アンリ・ド・サン=シモン</a>(1760年生)<sup id="cite_ref-51" class="reference"><a href="#cite_note-51">[52]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%BC%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AB" title="クロード・ジョゼフ・ルージェ・ド・リール">クロード・ジョゼフ・ルージェ・ド・リール</a><sup id="cite_ref-52" class="reference"><a href="#cite_note-52">[53]</a></sup>- フランスの国歌「<a href="/wiki/%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%BA" title="ラ・マルセイエーズ">ラ・マルセイエーズ</a>」の作曲者。</li> <li><a href="/wiki/%E3%83%8A%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%8A%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%88" title="ナポレオン・ボナパルト">ナポレオン・ボナパルト</a>(1769年生)<sup id="cite_ref-GLBCY_38-21" class="reference"><a href="#cite_note-GLBCY-38">[39]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%87%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3" title="フレデリク・バルトルディ">フレデリク・バルトルディ</a>(1834年生)<sup id="cite_ref-Nefontaine160_37-12" class="reference"><a href="#cite_note-Nefontaine160-37">[38]</a></sup></li> </ul><h3><span class="mw-headline">ドイツ</span></h3> <ul><li><a href="/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%88" title="レオポルト・モーツァルト">レオポルト・モーツァルト</a>(1719年生)<sup id="cite_ref-53" class="reference"><a href="#cite_note-53">[54]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B4%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0" title="ゴットホールト・エフライム・レッシング" class="mw-redirect">ゴットホールト・エフライム・レッシング</a>(1729年生)<sup id="cite_ref-Nefontaine160_37-13" class="reference"><a href="#cite_note-Nefontaine160-37">[38]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F" title="ヨハン・クリスティアン・バッハ">ヨハン・クリスティアン・バッハ</a>(1735年生)<sup id="cite_ref-GLBCY_38-22" class="reference"><a href="#cite_note-GLBCY-38">[39]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%86" title="ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ">ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ</a>(1749年生)<sup id="cite_ref-Nefontaine160_37-14" class="reference"><a href="#cite_note-Nefontaine160-37">[38]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B4%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%92%E3%83%86" title="ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ">ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ</a>(1762年生)<sup id="cite_ref-54" class="reference"><a href="#cite_note-54">[55]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%92%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3" title="ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン">ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン</a>(1770年生)<sup id="cite_ref-Nefontaine160_37-15" class="reference"><a href="#cite_note-Nefontaine160-37">[38]</a></sup>- 彼がフリーメイソンであったかについては専門家の中でも意見が分かれている。詳細は吉田進『フリーメイソンと大音楽家たち』(国書刊行会)のp.158以下を参照。</li> <li><a href="/wiki/%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%A2" title="ルイ・シュポーア">ルイ・シュポーア</a>(1784年生)<sup id="cite_ref-55" class="reference"><a href="#cite_note-55">[56]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%A2%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%A2" title="ジャーコモ・マイアーベーア">ジャーコモ・マイアーベーア</a>(1791年生)<sup id="cite_ref-56" class="reference"><a href="#cite_note-56">[57]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7" title="カール・レーヴェ">カール・レーヴェ</a>(1796年生)<sup id="cite_ref-57" class="reference"><a href="#cite_note-57">[58]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%A9%E3%83%BC" title="オットー・クレンペラー">オットー・クレンペラー</a>(1885年生)<sup id="cite_ref-58" class="reference"><a href="#cite_note-58">[59]</a></sup></li> </ul><h3><span class="mw-headline">イタリア</span></h3> <ul><li><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%8B" title="フランチェスコ・ジェミニアーニ">フランチェスコ・ジェミニアーニ</a>(1687年生)<sup id="cite_ref-59" class="reference"><a href="#cite_note-59">[60]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B3%E3%83%A2%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%82%B5%E3%83%8E%E3%83%B4%E3%82%A1" title="ジャコモ・カサノヴァ">ジャコモ・カサノヴァ</a>(1725年生)<sup id="cite_ref-Nefontaine160_37-16" class="reference"><a href="#cite_note-Nefontaine160-37">[38]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD" title="カリオストロ">カリオストロ</a>(1743年生)<sup id="cite_ref-60" class="reference"><a href="#cite_note-60">[61]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%AA" title="アントニオ・サリエリ">アントニオ・サリエリ</a>(1750年生)<sup id="cite_ref-61" class="reference"><a href="#cite_note-61">[62]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%8B" title="ルイジ・ケルビーニ">ルイジ・ケルビーニ</a>(1760年生)<sup id="cite_ref-62" class="reference"><a href="#cite_note-62">[63]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%BC%E3%83%83%E3%83%9A%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%84%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%8B" title="ジュゼッペ・マッツィーニ">ジュゼッペ・マッツィーニ</a>(1805年生)<sup id="cite_ref-63" class="reference"><a href="#cite_note-63">[64]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%BC%E3%83%83%E3%83%9A%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3" title="ジュゼッペ・ガリバルディ">ジュゼッペ・ガリバルディ</a>(1807年生)<sup id="cite_ref-Nefontaine160_37-17" class="reference"><a href="#cite_note-Nefontaine160-37">[38]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%AA" title="リーチオ・ジェッリ">リーチオ・ジェッリ</a>(1919年生)<sup id="cite_ref-David_64-0" class="reference"><a href="#cite_note-David-64">[65]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%AD%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A3" title="ロベルト・カルヴィ">ロベルト・カルヴィ</a>(1920年生)<sup id="cite_ref-David_64-1" class="reference"><a href="#cite_note-David-64">[65]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%8B" title="シルヴィオ・ベルルスコーニ">シルヴィオ・ベルルスコーニ</a>(1936年生)<sup id="cite_ref-David_64-2" class="reference"><a href="#cite_note-David-64">[65]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%9E%E3%83%8C%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%82%A4%E3%82%A2" title="ヴィットーリオ・エマヌエーレ・ディ・サヴォイア">ヴィットーリオ・エマヌエーレ・ディ・サヴォイア</a>(1937年生)<sup id="cite_ref-David_64-3" class="reference"><a href="#cite_note-David-64">[65]</a></sup></li> </ul><h3><span class="mw-headline">オーストリア</span></h3> <ul><li><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%841%E4%B8%96_(%E7%A5%9E%E8%81%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E7%9A%87%E5%B8%9D)" title="フランツ1世 (神聖ローマ皇帝)">フランツ1世 (神聖ローマ皇帝)</a>(1708年生)<sup id="cite_ref-65" class="reference"><a href="#cite_note-65">[66]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%BB%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%B3" title="フランツ・ヨーゼフ・ハイドン">フランツ・ヨーゼフ・ハイドン</a>(1732年生)<sup id="cite_ref-Nefontaine160_37-18" class="reference"><a href="#cite_note-Nefontaine160-37">[38]</a></sup></li> <li><a href="//en.wikipedia.org/wiki/Ignaz_von_Born" class="extiw" title="en:Ignaz von Born">イグナーツ・フォン・ボルン</a>(1742年生)<sup id="cite_ref-66" class="reference"><a href="#cite_note-66">[67]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9E%E3%83%8C%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC" title="エマヌエル・シカネーダー">エマヌエル・シカネーダー</a>(1751年生)<sup id="cite_ref-67" class="reference"><a href="#cite_note-67">[68]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%87%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%88" title="ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト">ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト</a>(1756年生)<sup id="cite_ref-Nefontaine160_37-19" class="reference"><a href="#cite_note-Nefontaine160-37">[38]</a></sup>- フリーメイソン関連の作品をいくつか残したこともあって、この団体と彼の関係、または彼が音楽にほどこした「シンボリズム」については、日本でも専門書が数冊出版されている。</li> </ul><h3><span class="mw-headline">イギリス</span></h3> <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BA" title="イーフレイム・チェンバーズ">イーフレイム・チェンバーズ</a>(1680年頃生)<sup id="cite_ref-68" class="reference"><a href="#cite_note-68">[69]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AE%E3%83%9C%E3%83%B3" title="エドワード・ギボン">エドワード・ギボン</a>(1737年生)<sup id="cite_ref-Yoshimura1989-p11_69-0" class="reference"><a href="#cite_note-Yoshimura1989-p11-69">[70]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B84%E4%B8%96_(%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E7%8E%8B)" title="ジョージ4世 (イギリス王)">ジョージ4世</a>(1762年生)<sup id="cite_ref-Nefontaine160_37-20" class="reference"><a href="#cite_note-Nefontaine160-37">[38]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%897%E4%B8%96_(%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E7%8E%8B)" title="エドワード7世 (イギリス王)">エドワード7世</a>(1841年生)<sup id="cite_ref-Nefontaine160_37-21" class="reference"><a href="#cite_note-Nefontaine160-37">[38]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3" title="アーサー・サリヴァン">アーサー・サリヴァン</a>(1842年生)<sup id="cite_ref-GLBCY_38-23" class="reference"><a href="#cite_note-GLBCY-38">[39]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%AB" title="アーサー・コナン・ドイル">アーサー・コナン・ドイル</a>(1859年生)<sup id="cite_ref-Nefontaine160_37-22" class="reference"><a href="#cite_note-Nefontaine160-37">[38]</a></sup>,<sup id="cite_ref-GLBCY_38-24" class="reference"><a href="#cite_note-GLBCY-38">[39]</a></sup>- 『<a href="/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%81%AE%E5%86%92%E9%99%BA" title="シャーロック・ホームズの冒険">シャーロック・ホームズの冒険</a>』の「<a href="/wiki/%E8%B5%A4%E6%AF%9B%E7%B5%84%E5%90%88" title="赤毛組合">赤毛組合</a>」において、ホームズが依頼人をフリーメイソンだと言い当てるシーンがある。</li> <li><a href="/wiki/%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0" title="ラドヤード・キップリング">ラドヤード・キップリング</a>(1865年生)<sup id="cite_ref-Yoshimura1989-p11_69-1" class="reference"><a href="#cite_note-Yoshimura1989-p11-69">[70]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%AB" title="ウィンストン・チャーチル">ウィンストン・チャーチル</a>(1874年生)<sup id="cite_ref-Nefontaine160_37-23" class="reference"><a href="#cite_note-Nefontaine160-37">[38]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%898%E4%B8%96_(%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E7%8E%8B)" title="エドワード8世 (イギリス王)">エドワード8世</a>(1894年生)<sup id="cite_ref-Nefontaine160_37-24" class="reference"><a href="#cite_note-Nefontaine160-37">[38]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B86%E4%B8%96_(%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E7%8E%8B)" title="ジョージ6世 (イギリス王)">ジョージ6世</a>(1895年生)<sup id="cite_ref-Nefontaine160_37-25" class="reference"><a href="#cite_note-Nefontaine160-37">[38]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89_(%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%83%88%E5%85%AC)" title="エドワード (ケント公)">ケント公エドワード王子</a>(1935年生)<sup id="cite_ref-70" class="reference"><a href="#cite_note-70">[71]</a></sup>-現在のイングランド・グランド・ロッジのグランドマスター。</li> </ul><h4><span class="mw-headline">スコットランド</span></h4> <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88" title="ウォルター・スコット">ウォルター・スコット</a>(1771年生)<sup id="cite_ref-Yoshimura1989-p11_69-2" class="reference"><a href="#cite_note-Yoshimura1989-p11-69">[70]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%AB" title="トーマス・カーライル">トーマス・カーライル</a>(1795年生)<sup id="cite_ref-Yoshimura1989-p11_69-3" class="reference"><a href="#cite_note-Yoshimura1989-p11-69">[70]</a></sup></li> </ul><h3><span class="mw-headline">アイルランド</span></h3> <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%88" title="ジョナサン・スウィフト">ジョナサン・スウィフト</a>(1667年生)<sup id="cite_ref-Yoshimura1989-p11_69-4" class="reference"><a href="#cite_note-Yoshimura1989-p11-69">[70]</a></sup></li> </ul><h3><span class="mw-headline">ベルギー</span></h3> <ul><li><a href="/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%891%E4%B8%96_(%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E7%8E%8B)" title="レオポルド1世 (ベルギー王)">レオポルド1世</a>(1790年生)<sup id="cite_ref-71" class="reference"><a href="#cite_note-71">[72]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%B3" title="アンリ・ヴュータン">アンリ・ヴュータン</a>(1820年生)<sup id="cite_ref-72" class="reference"><a href="#cite_note-72">[73]</a></sup></li> </ul><h3><span class="mw-headline">ポーランド</span></h3> <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AD" title="アダム・イエジィ・チャルトリスキ">アダム・イエジィ・チャルトリスキ</a><sup id="cite_ref-Wirtualny_Wsch.C3.B3d_Wolnomularski_73-0" class="reference"><a href="#cite_note-Wirtualny_Wsch.C3.B3d_Wolnomularski-73">[74]</a></sup>(1770年生)</li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%84%E3%82%AD%E3%82%A7%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%81" title="アダム・ミツキェヴィチ">アダム・ミツキェヴィチ</a><sup id="cite_ref-Wirtualny_Wsch.C3.B3d_Wolnomularski_73-1" class="reference"><a href="#cite_note-Wirtualny_Wsch.C3.B3d_Wolnomularski-73">[74]</a></sup>(1798年生)</li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%8B%E3%83%A3%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD" title="スタニスワフ・アウグスト・ポニャトフスキ">スタニスワフ2世</a><sup id="cite_ref-Wirtualny_Wsch.C3.B3d_Wolnomularski_73-2" class="reference"><a href="#cite_note-Wirtualny_Wsch.C3.B3d_Wolnomularski-73">[74]</a></sup>(1732年生)</li> <li><a href="/wiki/%E3%82%BF%E3%83%87%E3%82%A6%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%82%B7%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%B3" title="タデウシュ・コシチュシュコ">タデウシュ・コシチュシュコ</a><sup id="cite_ref-Wirtualny_Wsch.C3.B3d_Wolnomularski_73-3" class="reference"><a href="#cite_note-Wirtualny_Wsch.C3.B3d_Wolnomularski-73">[74]</a></sup>(1746年生)</li> <li><a href="/wiki/%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD" title="ヤン・ヘンリク・ドンブロフスキ">ヤン・ヘンリク・ドンブロフスキ</a><sup id="cite_ref-Wirtualny_Wsch.C3.B3d_Wolnomularski_73-4" class="reference"><a href="#cite_note-Wirtualny_Wsch.C3.B3d_Wolnomularski-73">[74]</a></sup>(1755年生)</li> <li><a href="/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%8B%E3%83%A3%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD" title="ユーゼフ・ポニャトフスキ" class="mw-redirect">ユーゼフ・ポニャトフスキ</a><sup id="cite_ref-Wirtualny_Wsch.C3.B3d_Wolnomularski_73-5" class="reference"><a href="#cite_note-Wirtualny_Wsch.C3.B3d_Wolnomularski-73">[74]</a></sup>(1763年生)</li> </ul><h3><span class="mw-headline">チェコ</span></h3> <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%82%B7%E3%83%A3" title="アルフォンス・ミュシャ">アルフォンス・ミュシャ</a>(1860年生)<sup id="cite_ref-74" class="reference"><a href="#cite_note-74">[75]</a></sup>-1898年パリでロッジに入り、1918年にはプラハのコメンスキー・ロッジ設立に協力した。その後にチェコスロヴァキア本部のグランド・マスター、後に同国第2ソヴリン・グランド・コマンダーになった。チェコスロヴァキアの支部のためにレターヘッドやメダル等のデザインを手掛けた。</li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%83%A5" title="エドヴァルド・ベネシュ">エドヴァルド・ベネシュ</a>(1884年生)<sup id="cite_ref-75" class="reference"><a href="#cite_note-75">[76]</a></sup></li> </ul><h3><span class="mw-headline">プロイセン</span></h3> <ul><li><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%922%E4%B8%96_(%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E7%8E%8B)" title="フリードリヒ2世 (プロイセン王)">フリードリヒ2世</a>(1712年生)<sup id="cite_ref-Nefontaine160_37-26" class="reference"><a href="#cite_note-Nefontaine160-37">[38]</a></sup></li> </ul><h3><span class="mw-headline">ハンガリー</span></h3> <ul><li><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88" title="フランツ・リスト">フランツ・リスト</a>(1811年生)<sup id="cite_ref-Nefontaine160_37-27" class="reference"><a href="#cite_note-Nefontaine160-37">[38]</a></sup>- 彼の男声合唱曲「労働者の合唱<i>Arbeiterchor</i>」はフリーメイソン主催のイベントのために作曲されたもの。彼とフリーメイソンの関係については、福田弥『リスト』(音楽之友社)pp.70-72や、吉田進『フリーメイソンと大音楽家たち』(国書刊行会)pp.312-326を参照。</li> </ul><h3><span class="mw-headline">フィンランド</span></h3> <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9" title="ジャン・シベリウス">ジャン・シベリウス</a>(1865年生)<sup id="cite_ref-Nefontaine160_37-28" class="reference"><a href="#cite_note-Nefontaine160-37">[38]</a></sup></li> </ul><h3><span class="mw-headline">ロシア</span></h3> <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%84%E3%82%AD%E3%83%BC" title="セルゲイ・クーセヴィツキー">セルゲイ・クーセヴィツキー</a>(1874年生)<sup id="cite_ref-76" class="reference"><a href="#cite_note-76">[77]</a></sup></li> </ul><h3><span class="mw-headline">フィリピン</span></h3> <ul><li><a href="/wiki/%E3%83%9B%E3%82%BB%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%AB" title="ホセ・リサール">ホセ・リサール</a>(1861年生)<sup id="cite_ref-77" class="reference"><a href="#cite_note-77">[78]</a></sup></li> </ul><h3><span class="mw-headline">ブラジル</span></h3> <ul><li><a href="/wiki/%E3%83%87%E3%82%AA%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%82%AB" title="デオドロ・ダ・フォンセカ">デオドロ・ダ・フォンセカ</a>(1827年生)<sup id="cite_ref-78" class="reference"><a href="#cite_note-78">[79]</a></sup></li> </ul><h3><span class="mw-headline">チリ</span></h3> <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%87" title="サルバドール・アジェンデ">サルバドール・アジェンデ</a>(1908年生)<sup id="cite_ref-Nefontaine160_37-29" class="reference"><a href="#cite_note-Nefontaine160-37">[38]</a></sup></li> </ul><h3><span class="mw-headline">ベネズエラ</span></h3> <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%AB" title="シモン・ボリバル">シモン・ボリバル</a>(1783年生)<sup id="cite_ref-79" class="reference"><a href="#cite_note-79">[80]</a></sup></li> </ul><h3><span class="mw-headline">ニカラグア</span></h3> <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%8E" title="アウグスト・セサル・サンディーノ">アウグスト・セサル・サンディーノ</a>(1895年生)<sup id="cite_ref-Takahashi_80-0" class="reference"><a href="#cite_note-Takahashi-80">[81]</a></sup></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B7%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%A2%E3%82%B5%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A2" title="アナスタシオ・ソモサ・ガルシア">アナスタシオ・ソモサ・ガルシア</a>(1896年生)<sup id="cite_ref-Takahashi_80-1" class="reference"><a href="#cite_note-Takahashi-80">[81]</a></sup></li> </ul><h3><span class="mw-headline">出生地不詳</span></h3> <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E4%BC%AF%E7%88%B5" title="サンジェルマン伯爵">サンジェルマン伯爵</a><sup id="cite_ref-81" class="reference"><a href="#cite_note-81">[82]</a></sup></li> </ul><h2><span class="mw-headline">その他</span></h2> <ul><li> 会員数はアメリカが世界最大である。初期の移民は宗教闘争から逃れてきた者が多く、その中にフリーメイソンの会員が数多く含まれていたことに起因し、フリーメイソンの理念と集会はコロニーの人々をまとめる役割を持った。アメリカの建国にたずさわった<a href="/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3" title="ベンジャミン・フランクリン">ベンジャミン・フランクリン</a>も<a href="/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3" title="ジョージ・ワシントン">ジョージ・ワシントン</a>など、「アメリカ建国の父」56人の内、53人が会員であった。歴代<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98" title="アメリカ合衆国大統領">アメリカ合衆国大統領</a>のうち、ワシントンを含めて14人が会員となっている(吉村正和『フリーメイソン』講談社)。吉村は、アメリカの本質を「道徳国家」ととらえ、フリーメイソンの理念との共通点を示唆している。フリーメイソンのアメリカ合衆国大統領は15人であったとする説もある<sup id="cite_ref-82" class="reference"><a href="#cite_note-82">[83]</a></sup>。1ドル紙幣にはフリーメイソンのシンボルの1つである「万物を見透す目」が描かれている。英語ではAll Seeing Eyeと呼ばれている。</li> <li>日本では市販の書籍で<a href="/wiki/%E9%99%B0%E8%AC%80%E8%AB%96" title="陰謀論">陰謀論</a>のみが目につくが、欧米では会員である事は一種のステータスでもある。元日本グランド・ロッジの大親方(Grand Master)であるリチャード・クライプは、10年前の米国のある雑誌の調査であるとして、全米トップビジネスマン1万5千人中、1万人が会員であり、英国でも男性王族は入会が伝統になっていると述べた<sup id="cite_ref-Takarajima_5-6" class="reference"><a href="#cite_note-Takarajima-5">[6]</a></sup>。しかし、欧米での社会的影響力の大きさが、日本での陰謀論を助長させ、また地位の高さを自負するが故に、フリーメイソン側の対応も遅れたのである。</li> <li><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E9%9D%A9%E5%91%BD" title="フランス革命">フランス革命</a>と同様に日本でもフリーメイソンの影響がみられる<sup class="noprint Template-Fact">[<i><a href="/wiki/Wikipedia:%E3%80%8C%E8%A6%81%E5%87%BA%E5%85%B8%E3%80%8D%E3%82%92%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%96%B9%E3%81%B8" title="Wikipedia:「要出典」をクリックされた方へ"><span title="2010年9月付、この記述には信頼できる情報源の提示が求められています。" style="white-space:nowrap;">要出典</span></a></i>]</sup>。日本国憲法第21条は<a href="/wiki/%E9%9B%86%E4%BC%9A%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1" title="集会の自由">集会の自由</a>、<a href="/wiki/%E7%B5%90%E7%A4%BE%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1" title="結社の自由">結社の自由</a>、<a href="/wiki/%E8%A8%80%E8%AB%96%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1" title="言論の自由">言論の自由</a>とフリーメイソンの理想が並んでいる。<a href="/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E9%9D%A9%E5%91%BD" title="フランス革命">フランス革命</a>の<a href="/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%80%81%E5%B9%B3%E7%AD%89%E3%80%81%E5%8F%8B%E6%84%9B" title="自由、平等、友愛">自由、平等、博愛</a>もフリーメイソンの理念である。</li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B3%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%AB" title="コナン・ドイル" class="mw-redirect">コナン・ドイル</a>作「<a href="/wiki/%E8%B5%A4%E6%AF%9B%E7%B5%84%E5%90%88" title="赤毛組合">赤毛連盟(Red-Headed League)</a>」(<a href="/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%81%AE%E5%86%92%E9%99%BA" title="シャーロック・ホームズの冒険">シャーロック・ホームズの冒険</a>に所収)に登場するJ・ウィルソン氏は、作中にフリーメイソン会員であることを示す描写がある。</li> <li>現在、日本グランド・ロッジがある「東京メソニックビル」(masonic=メイソンの)は、戦前は日本海軍のOB団体である<a href="/wiki/%E6%B0%B4%E4%BA%A4%E7%A4%BE" title="水交社">水交社</a>の本部ビルであった。しかし終戦後のGHQの解散命令により水交社は解散し、本部は空きビルとなり、その空きビルを米軍関係者が<a href="/wiki/%E3%82%B5%E3%83%AD%E3%83%B3" title="サロン">サロン</a>として使用し始めた。そこからフリーメイソンのロッジとして使用されるようになり、会員であるマッカーサーの尽力などにより、このビルに日本グランド・ロッジが創設された。後に復活した水交社から返還を要求する訴訟が起こされたが和解が成立し現在に至っている。現在は建て替えられたが、一室には水交社の応接室が再現されている。ちなみにこのビルは<a href="/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC" title="東京タワー">東京タワー</a>の側にあることでも有名であり、それにまつわる陰謀論も存在する。また、東京メソニック協会はこの周辺にいくつかのビルを所有している。</li> </ul><h2><span class="mw-headline">関連団体</span></h2> <h3><span class="mw-headline">ロッジP2</span></h3> <p><b><a href="/wiki/%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%B8P2" title="ロッジP2">ロッジP2</a></b>は<a href="/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2" title="イタリア">イタリア</a>に本拠を置いていた団体。メンバーはイタリアの政府や<a href="/wiki/%E8%BB%8D" title="軍">軍</a>関係者、<a href="/wiki/%E8%AD%A6%E5%AF%9F" title="警察">警察</a>関係者内の<a href="/wiki/%E5%8F%8D%E5%85%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9" title="反共主義">反共産主義</a>者を中心としていたが、<a href="/wiki/%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB" title="南アメリカ">南アメリカ</a>の軍事独裁政権との関係が深く、その活動内容がフリーメイソン内から非難され<a href="/wiki/1976%E5%B9%B4" title="1976年">1976年</a>に破門された。しかしその後も元代表の<a href="/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%AA" title="リーチオ・ジェッリ">リーチオ・ジェッリ</a>らが極右組織と組んで活動し、<a href="/wiki/1980%E5%B9%B4" title="1980年">1980年</a>にはメンバーが<a href="/wiki/%E3%83%9C%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A3%E9%A7%85%E7%88%86%E7%A0%B4%E3%83%86%E3%83%AD%E4%BA%8B%E4%BB%B6" title="ボローニャ駅爆破テロ事件">ボローニャ駅爆破テロ事件</a>を引き起こした。元<a href="/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E7%8E%8B%E5%9B%BD" title="イタリア王国">イタリア王国</a><a href="/wiki/%E7%8E%8B%E5%A4%AA%E5%AD%90" title="王太子" class="mw-redirect">王太子</a>の<a href="/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%9E%E3%83%8C%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%82%A4%E3%82%A2" title="ヴィットーリオ・エマヌエーレ・ディ・サヴォイア">ヴィットーリオ・エマヌエーレ・ディ・サヴォイア</a>や<a href="/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%8B" title="シルヴィオ・ベルルスコーニ">シルヴィオ・ベルルスコーニ</a><a href="/wiki/%E9%A6%96%E7%9B%B8" title="首相">首相</a>、<a href="/wiki/%E3%83%90%E3%83%81%E3%82%AB%E3%83%B3" title="バチカン">バチカン</a>の金融スキャンダルを引き起こし<a href="/wiki/%E6%9A%97%E6%AE%BA" title="暗殺">暗殺</a>された<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%8E%E9%8A%80%E8%A1%8C" title="アンブロシアーノ銀行">アンブロシアーノ銀行</a><a href="/wiki/%E9%A0%AD%E5%8F%96" title="頭取">頭取</a>の<a href="/wiki/%E3%83%AD%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A3" title="ロベルト・カルヴィ">ロベルト・カルヴィ</a>もメンバーであった。</p> <h3><span class="mw-headline">デモレー</span></h3> <p><b><a href="/wiki/%E3%83%87%E3%83%A2%E3%83%AC%E3%83%BC" title="デモレー">デモレー</a></b>は、14世紀のテンプル騎士団の最後の総長であり、フリーメイソンのメンバーであった<a href="/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%AC%E3%83%BC" title="ジャック・ド・モレー">ジャック・ド・モレー</a>(Jacques DeMolay)の優れた騎士道精神にちなんで名づけられた団体。</p> <p>デモレーは12歳から21歳の若者のための人格育成を目指している組織である。現在の活動地域は東京のみ。場所は東京メソニック協会。</p> <h3><span class="mw-headline">フリーメイソンによって設立された団体</span></h3> <p>以下の団体を設立した人々はメイソンであった。</p> <ul><li><a href="/wiki/%E8%B5%A4%E5%8D%81%E5%AD%97" title="赤十字" class="mw-redirect">赤十字</a><sup class="noprint Template-Fact">[<i><a href="/wiki/Wikipedia:%E3%80%8C%E8%A6%81%E5%87%BA%E5%85%B8%E3%80%8D%E3%82%92%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%96%B9%E3%81%B8" title="Wikipedia:「要出典」をクリックされた方へ"><span title="2011年6月付、アンリ・デュナンがフリーメイソンだった、もしくは五人委員会メンバーにフリーメイソンがいた事を示す典拠を要します" style="white-space:nowrap;">要出典</span></a></i>]</sup></li> <li><a href="/wiki/%E7%A5%9E%E6%99%BA%E5%AD%A6%E5%8D%94%E4%BC%9A" title="神智学協会">神智学協会</a></li> <li><a href="/wiki/%E9%BB%84%E9%87%91%E3%81%AE%E5%A4%9C%E6%98%8E%E3%81%91%E5%9B%A3" title="黄金の夜明け団">黄金の夜明け団</a></li> <li><span class="new" title="英国薔薇十字協会(存在しないページ)">英国薔薇十字協会</span></li> <li><a href="/wiki/%E6%9D%B1%E6%96%B9%E8%81%96%E5%A0%82%E9%A8%8E%E5%A3%AB%E5%9B%A3" title="東方聖堂騎士団">東方聖堂騎士団</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96" title="ロータリークラブ">ロータリークラブ</a></li> <li><a href="//en.wikipedia.org/wiki/en:A.J.E.F." class="extiw" title="w:en:A.J.E.F.">A.J.E.F.</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%87%E3%83%A2%E3%83%AC%E3%83%BC" title="デモレー">デモレー</a></li> </ul><h2><span class="mw-headline">フリーメイソン関連の作品</span></h2> <h3><span class="mw-headline">メイソンのために書かれた作品</span></h3> <ul><li><span class="new" title="フランソワ・ジルースト(存在しないページ)">フランソワ・ジルースト</span>:葬送カンタータ「大洪水」</li> <li><a href="/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%87%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%88" title="ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト">ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト</a>:フリーメイソンのための葬送音楽 ハ短調 K.477、小カンタータ「無限なる宇宙の創造主を崇敬する汝らが」 K.619、フリーメイソン小カンタータ「高らかにわれらの喜びを告げよ」 K.623 ほか</li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9" title="ジャン・シベリウス">ジャン・シベリウス</a>:フリーメイソンの典礼音楽 作品113</li> </ul><h3><span class="mw-headline">フリーメイソンが登場する作品</span></h3> <h4><span class="mw-headline">映画</span></h4> <ul><li>『<a href="/wiki/%E7%8E%8B%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E7%94%B7" title="王になろうとした男">王になろうとした男</a>』<a href="/wiki/1975%E5%B9%B4" title="1975年">1975年</a>/アメリカ</li> <li>『<a href="/wiki/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%AB" title="フロム・ヘル">フロム・ヘル</a>』<a href="/wiki/2001%E5%B9%B4" title="2001年">2001年</a>/アメリカ</li> <li>『<a href="/wiki/%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC" title="ナショナル・トレジャー">ナショナル・トレジャー</a>』<a href="/wiki/2004%E5%B9%B4" title="2004年">2004年</a>/アメリカ</li> <li>『<a href="/wiki/%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC_%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%B3%E6%9A%97%E6%AE%BA%E8%80%85%E3%81%AE%E6%97%A5%E8%A8%98" title="ナショナル・トレジャー リンカーン暗殺者の日記">ナショナル・トレジャー リンカーン暗殺者の日記</a>』<a href="/wiki/2007%E5%B9%B4" title="2007年">2007年</a>/アメリカ</li> </ul><h4><span class="mw-headline">小説</span></h4> <ul><li>『<a href="/wiki/%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%81%A8%E5%B9%B3%E5%92%8C" title="戦争と平和">戦争と平和</a>』-<a href="/wiki/%E3%83%AC%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A4" title="レフ・トルストイ">レフ・トルストイ</a> <a href="/wiki/1865%E5%B9%B4" title="1865年">1865年</a>/ロシア</li> <li>『<a href="/wiki/%E9%AD%94%E3%81%AE%E5%B1%B1" title="魔の山">魔の山</a>』-<a href="/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%B3" title="トーマス・マン">トーマス・マン</a> <a href="/wiki/1924%E5%B9%B4" title="1924年">1924年</a>/ドイツ</li> <li>『<a href="/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AB" title="ロスト・シンボル">ロスト・シンボル</a>』-<a href="/wiki/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3" title="ダン・ブラウン">ダン・ブラウン</a><a href="/wiki/2009%E5%B9%B4" title="2009年">2009年</a>/アメリカ</li> <li>『<a href="/wiki/%E5%A4%A9%E4%BD%BF%E3%81%A8%E6%82%AA%E9%AD%94" title="天使と悪魔">天使と悪魔</a>』-<a href="/wiki/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3" title="ダン・ブラウン">ダン・ブラウン</a><a href="/wiki/2000%E5%B9%B4" title="2000年">2000年</a>/アメリカ</li> <li>『<span class="new" title="神々の血脈(存在しないページ)">神々の血脈</span>』-<a href="/wiki/%E8%A5%BF%E8%B0%B7%E5%8F%B2" title="西谷史">西谷史</a><a href="/wiki/1987%E5%B9%B4" title="1987年">1987年</a>/日本</li> <li>『<a href="/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89" title="東京タブロイド">東京タブロイド</a>』-<a href="/wiki/%E6%B0%B4%E5%9F%8E%E6%AD%A3%E5%A4%AA%E9%83%8E" title="水城正太郎">水城正太郎</a><a href="/wiki/2001%E5%B9%B4" title="2001年">2001年</a>/日本</li> <li>『<span class="new" title="運命の書(存在しないページ)">運命の書</span>』-<span class="new" title="ブラッド・メルツァー(存在しないページ)">ブラッド・メルツァー</span><a href="/wiki/2008%E5%B9%B4" title="2008年">2008年</a></li> <li>『<span class="new" title="シスター・キャリー(存在しないページ)">シスター・キャリー</span>』-<a href="/wiki/%E3%82%BB%E3%82%AA%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%83%BC" title="セオドア・ドライサー">セオドア・ドライサー</a> <a href="/wiki/1900%E5%B9%B4" title="1900年">1900年</a>/アメリカ</li> </ul><h4><span class="mw-headline">テレビ番組</span></h4> <ul><li>『<a href="/wiki/%E7%A9%BA%E9%A3%9B%E3%81%B6%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%B3" title="空飛ぶモンティ・パイソン">空飛ぶモンティ・パイソン</a>』<a href="/wiki/1969%E5%B9%B4" title="1969年">1969年</a>-<a href="/wiki/1974%E5%B9%B4" title="1974年">1974年</a>/イギリス 第2シリーズの第4話で登場人物が、フリーメイソンの会員を見分ける方法を伝授するというネタが用いられている。</li> <li>イギリス<a href="/wiki/BBC" title="BBC" class="mw-redirect">BBC</a>の自動車番組<a href="/wiki/%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%82%AE%E3%82%A2" title="トップ・ギア">トップ・ギア</a>では、<a href="/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%B9" title="レクサス">レクサス</a>はフリーメイソンが乗る車だとネタにされており、モンティ・パイソンで登場した「秘密の握手」などをすることもある。</li> </ul><h4><span class="mw-headline">漫画</span></h4> <ul><li>『<a href="/wiki/%E6%8E%A2%E5%81%B5%E5%AD%A6%E5%9C%92Q" title="探偵学園Q">探偵学園Q</a>』-原作<a href="/wiki/%E5%A4%A9%E6%A8%B9%E5%BE%81%E4%B8%B8" title="天樹征丸" class="mw-redirect">天樹征丸</a>・作画<a href="/wiki/%E3%81%95%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%B5%E3%81%BF%E3%82%84" title="さとうふみや">さとうふみや</a>/<a href="/wiki/2001%E5%B9%B4" title="2001年">2001年</a>/日本/作中でフリーメイソンの暗号について触れている。</li> <li>『<a href="/wiki/%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%82%B413" title="ゴルゴ13">ゴルゴ13</a>』- 第53巻-3「ズドロナス・マリヨ」で依頼するのがフリーメイソンの人間。整形手術でゴルゴと瓜二つの神父をバチカンに送り込みゴルゴの怒りを買った。</li> </ul><h3><span class="mw-headline">フリーメイソンをモデルにしたと思われる組織が登場する作品</span></h3> <ul><li>『<a href="/wiki/%E4%BB%AE%E9%9D%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BCBLACK" title="仮面ライダーBLACK">仮面ライダーBLACK</a>』</li> </ul><h4><span class="mw-headline">アニメ</span></h4> <ul><li>『<a href="/wiki/%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%B3%E4%B8%89%E4%B8%96_%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%BB%E5%8D%B1%E6%A9%9F%E4%B8%80%E7%99%BA!" title="ルパン三世 バイバイ・リバティー・危機一発!">ルパン三世 バイバイ・リバティー・危機一発!</a>』<a href="/wiki/1989%E5%B9%B4" title="1989年">1989年</a>/日本 - 「<b>スリーメイソン</b>」という秘密結社が登場する。</li> <li>『<a href="/wiki/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%82%BA" title="ザ・シンプソンズ">ザ・シンプソンズ</a>』エピソード<a href="//en.wikipedia.org/wiki/Homer_the_Great" class="extiw" title="en:Homer the Great">Homer the Great</a><a href="/wiki/1995%E5%B9%B4" title="1995年">1995年</a>/アメリカ - 「<b>ストーン・カッターズ</b>」という秘密結社が登場する。</li> </ul><h4><span class="mw-headline">小説</span></h4> <ul><li>『<a href="/wiki/%E7%B7%8B%E5%BC%BE%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%A2" title="緋弾のアリア">緋弾のアリア</a>』 「<b>リバティー・メイソン</b>」という秘密結社が登場する。</li> </ul><h2><span class="mw-headline">脚注</span></h2> <div class="reflist" style="list-style-type:decimal;"> <ol class="references"><li id="cite_note-0"><b><a href="#cite_ref-0">^</a></b><span class="reference-text"><a class="external text" href="http://japan-freemasons.org/jp/modules/wfchannel/">日本グランド・ロッジ</a></span></li> <li id="cite_note-wsj-1">^<a href="#cite_ref-wsj_1-0"><sup><i><b>a</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-wsj_1-1"><sup><i><b>b</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-wsj_1-2"><sup><i><b>c</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-wsj_1-3"><sup><i><b>d</b></i></sup></a><span class="reference-text"><span title="リンク先の項目はまだありません。新規の執筆や、他言語版からの翻訳が望まれます。"><span class="new" title="バリー・ニューマン(存在しないページ)">バリー・ニューマン</span></span>『ウォール・ストリート・ジャーナル』2011年10月13日「<a class="external text" href="http://jp.wsj.com/Life-Style/node_323651">フリーメイソンの最新の陰謀─「ネットで若手会員を獲得せよ」 2011年 10月 13日 13:58 JST</a>」</span></li> <li id="cite_note-asahi-2">^<a href="#cite_ref-asahi_2-0"><sup><i><b>a</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-asahi_2-1"><sup><i><b>b</b></i></sup></a><span class="reference-text">『朝日新聞』<a href="/wiki/2008%E5%B9%B4" title="2008年">2008年</a><a href="/wiki/1%E6%9C%884%E6%97%A5" title="1月4日">1月4日</a>号「「秘密結社」フリーメイソン日本本部50年 一般入会も」</span></li> <li id="cite_note-3"><b><a href="#cite_ref-3">^</a></b><span class="reference-text">共産主義の国家の多くは、その原点である<a href="/wiki/%E8%B3%87%E6%9C%AC%E8%AB%96" title="資本論">資本論</a>の影響で信仰を否定している国が多く、入会する資格を持てない状態である。</span></li> <li id="cite_note-4"><b><a href="#cite_ref-4">^</a></b><span class="reference-text">覆面社長「<a class="external text" href="http://blog.giri2.net/archives/50565654.html">2006年06月30日 覆面社長、フリーメイソンの説明会に…行く?</a>」</span></li> <li id="cite_note-Takarajima-5">^<a href="#cite_ref-Takarajima_5-0"><sup><i><b>a</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Takarajima_5-1"><sup><i><b>b</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Takarajima_5-2"><sup><i><b>c</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Takarajima_5-3"><sup><i><b>d</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Takarajima_5-4"><sup><i><b>e</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Takarajima_5-5"><sup><i><b>f</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Takarajima_5-6"><sup><i><b>g</b></i></sup></a><span class="reference-text">別冊宝島233『陰謀がいっぱい!』(宝島社、1995年、<a href="/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%96%87%E7%8C%AE%E8%B3%87%E6%96%99/4796692339" class="internal mw-magiclink-isbn">ISBN 4-7966-9233-9</a>)</span></li> <li id="cite_note-6"><b><a href="#cite_ref-6">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E8.B5.A4.E9.96.93.E5.89.9B1983">赤間剛 1983</a>, p. 75</span></li> <li id="cite_note-7"><b><a href="#cite_ref-7">^</a></b><span class="reference-text">ジェラール・ガイヨ 「フランス革命はフリーメーソンの陰謀か?」『歴史』49号 及び<a href="#CITEREF.E3.83.AA.E3.83.A5.E3.83.83.E3.82.AF.E3.83.BB.E3.83.8C.E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.B3.E3.83.86.E3.83.BC.E3.83.8C1996">リュック・ヌフォンテーヌ 1996</a>, pp. 129-133</span></li> <li id="cite_note-8"><b><a href="#cite_ref-8">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E7.89.87.E6.A1.90.E4.B8.89.E9.83.8E2006">片桐三郎 2006</a>, pp. 152-156</span></li> <li id="cite_note-9"><b><a href="#cite_ref-9">^</a></b><span class="reference-text">1894年、仏大東社から分離した男女混成のロッジ「人権」がある。「人権」と仏大東社は、現在相互承認関係にある。他、1952年に女性専用のロッジ「フランス女性グランド・ロッジ」も発足した。もちろん、「正規派」はこれらのロッジを承認していない。</span></li> <li id="cite_note-10"><b><a href="#cite_ref-10">^</a></b><span class="reference-text">「正規派」としては、1913年に仏大東社から分裂した「フランス国民グランド・ロッジ」がある。</span></li> <li id="cite_note-11"><b><a href="#cite_ref-11">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E7.89.87.E6.A1.90.E4.B8.89.E9.83.8E2006">片桐三郎 2006</a>, p. 173</span></li> <li id="cite_note-12"><b><a href="#cite_ref-12">^</a></b><span class="reference-text"><a href="/wiki/%E5%8D%97%E5%88%A9%E6%98%8E_(%E6%B3%95%E5%AD%A6%E8%80%85)" title="南利明 (法学者)">南利明</a>[民族共同体と法―NATIONALSOZIALISMUSあるいは「法」なき支配体制―(3)<a class="external free" href="http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/handle/10297/3566">http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/handle/10297/3566</a>3 ]</span></li> <li id="cite_note-13"><b><a href="#cite_ref-13">^</a></b><span class="reference-text"><a class="external text" href="http://www.cobhammasons.org.uk/charivar.htm">Masonic Miscellanea</a><span class="new" title="コブハム(存在しないページ)">コブハム</span>・ロッジ公式サイト(英語)</span></li> <li id="cite_note-14"><b><a href="#cite_ref-14">^</a></b><span class="reference-text"><a class="external text" href="http://www2.gol.com/users/lodge1/history-e/history-idx.html">History of Freemasonry in Japan</a></span></li> <li id="cite_note-15"><b><a href="#cite_ref-15">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E7.89.87.E6.A1.90.E4.B8.89.E9.83.8E2006">片桐三郎 2006</a>, pp. 214-215</span></li> <li id="cite_note-16"><b><a href="#cite_ref-16">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E7.89.87.E6.A1.90.E4.B8.89.E9.83.8E2006">片桐三郎 2006</a>, p. 214</span></li> <li id="cite_note-17"><b><a href="#cite_ref-17">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E7.89.87.E6.A1.90.E4.B8.89.E9.83.8E2006">片桐三郎 2006</a>, p. 217</span></li> <li id="cite_note-18"><b><a href="#cite_ref-18">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E6.9D.91.E5.B1.B1.E6.9C.891968">村山有 1968</a>, p. 139</span></li> <li id="cite_note-19"><b><a href="#cite_ref-19">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E6.9D.91.E5.B1.B1.E6.9C.891968">村山有 1968</a>, p. 140-141</span></li> <li id="cite_note-20"><b><a href="#cite_ref-20">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E8.B5.A4.E9.96.93.E5.89.9B1983">赤間剛 1983</a>, pp. 86-89</span></li> <li id="cite_note-lodge-21">^<a href="#cite_ref-lodge_21-0"><sup><i><b>a</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-lodge_21-1"><sup><i><b>b</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-lodge_21-2"><sup><i><b>c</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-lodge_21-3"><sup><i><b>d</b></i></sup></a><span class="reference-text">片桐によれば、日本のフリーメイソンリーは、英語表記をそのまま使っている。よって和訳は非公式な物である。</span></li> <li id="cite_note-22"><b><a href="#cite_ref-22">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E7.89.87.E6.A1.90.E4.B8.89.E9.83.8E2006">片桐三郎 2006</a>, pp. 34-35,94-95</span></li> <li id="cite_note-23"><b><a href="#cite_ref-23">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E7.89.87.E6.A1.90.E4.B8.89.E9.83.8E2006">片桐三郎 2006</a>, p. 35</span></li> <li id="cite_note-24"><b><a href="#cite_ref-24">^</a></b><span class="reference-text">日本グランド・ロッジ「<a class="external text" href="http://japan-freemasons.org/jp/modules/wfchannel/index.php?pagenum=16">入会希望者の手引き</a>」</span></li> <li id="cite_note-25"><b><a href="#cite_ref-25">^</a></b><span class="reference-text">片桐は、実務上の根拠のある基本階級と区別して、「階位」と呼んでいる。<cite class="inline" style="font-style:normal;">(<a href="#CITEREF.E7.89.87.E6.A1.90.E4.B8.89.E9.83.8E2006">片桐三郎 2006</a>, pp. 125-126)</cite></span></li> <li id="cite_note-26"><b><a href="#cite_ref-26">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E7.89.87.E6.A1.90.E4.B8.89.E9.83.8E2006">片桐三郎 2006</a>, p. 149</span></li> <li id="cite_note-27"><b><a href="#cite_ref-27">^</a></b><span class="reference-text">『秘密結社の事典 暗殺教団からフリーメイソンまで』有澤玲 附表26頁</span></li> <li id="cite_note-28"><b><a href="#cite_ref-28">^</a></b><span class="reference-text"><a href="/wiki/%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC" title="ルシファー">ルシファー</a>及び<a href="/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%89%E5%AE%B6" title="ロスチャイルド家">ロスチャイルド家</a>を36階級とし、ロスチャイルド、<a href="/wiki/%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%BC" title="ロックフェラー">ロックフェラー</a>家など「ロイヤル・ファミリー」とユダヤ教<a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E6%B4%BE" title="ファリサイ派">パリサイ派</a><a href="/wiki/%E3%83%A9%E3%83%93" title="ラビ">ラビ</a>集団などを35階級、ロスチャイルド・トリビューン(壇)などを34階級とする説があるが、陰謀論の域を出ない。また、特に功績の大きな会員に、33階級相当だが最高大総監より格上の"Grand Cross"(<a href="/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9" title="グランドクロス">大十字</a>)を授与しているという説もある。</span></li> <li id="cite_note-29"><b><a href="#cite_ref-29">^</a></b><span class="reference-text">スウェーデン国王専用。</span></li> <li id="cite_note-30"><b><a href="#cite_ref-30">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E5.90.89.E7.94.B0.E9.80.B22006">吉田進 2006</a>, pp. 339-341</span></li> <li id="cite_note-31"><b><a href="#cite_ref-31">^</a></b><span class="reference-text">パウル・ネットゥル『モーツァルトとフリーメイスン結社』(音楽之友社、1981年、<a href="/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%96%87%E7%8C%AE%E8%B3%87%E6%96%99/427622117X" class="internal mw-magiclink-isbn">ISBN 4-276-22117-X</a>)p.222</span></li> <li id="cite_note-32"><b><a href="#cite_ref-32">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E5.90.89.E7.94.B0.E9.80.B22006">吉田進 2006</a>, pp. 326-328</span></li> <li id="cite_note-freemasonryinjapan-33">^<a href="#cite_ref-freemasonryinjapan_33-0"><sup><i><b>a</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-freemasonryinjapan_33-1"><sup><i><b>b</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-freemasonryinjapan_33-2"><sup><i><b>c</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-freemasonryinjapan_33-3"><sup><i><b>d</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-freemasonryinjapan_33-4"><sup><i><b>e</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-freemasonryinjapan_33-5"><sup><i><b>f</b></i></sup></a><span class="reference-text"><cite style="font-style:normal;">“<a class="external text" href="http://replay.waybackmachine.org/20090607101047/http://www.freemasonryinjapan.com/J-famous.htm">七人の有名な日本人メィーソン</a>”. 東京メソニックセンター.<span title="">2009年6月7日</span>時点の<a class="external text" href="http://www.freemasonryinjapan.com/J-famous.htm">オリジナル</a>よりアーカイブ。<span title="">2011年3月30日</span>閲覧。</cite></span></li> <li id="cite_note-Akama1983-p81-34">^<a href="#cite_ref-Akama1983-p81_34-0"><sup><i><b>a</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Akama1983-p81_34-1"><sup><i><b>b</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Akama1983-p81_34-2"><sup><i><b>c</b></i></sup></a><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E8.B5.A4.E9.96.93.E5.89.9B1983">赤間剛 1983</a>, p. 81</span></li> <li id="cite_note-Akama1983-p80-35">^<a href="#cite_ref-Akama1983-p80_35-0"><sup><i><b>a</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Akama1983-p80_35-1"><sup><i><b>b</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Akama1983-p80_35-2"><sup><i><b>c</b></i></sup></a><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E8.B5.A4.E9.96.93.E5.89.9B1983">赤間剛 1983</a>, p. 80</span></li> <li id="cite_note-Akama1983-p82-36"><b><a href="#cite_ref-Akama1983-p82_36-0">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E8.B5.A4.E9.96.93.E5.89.9B1983">赤間剛 1983</a>, p. 82</span></li> <li id="cite_note-Nefontaine160-37">^<a href="#cite_ref-Nefontaine160_37-0"><sup><i><b>a</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Nefontaine160_37-1"><sup><i><b>b</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Nefontaine160_37-2"><sup><i><b>c</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Nefontaine160_37-3"><sup><i><b>d</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Nefontaine160_37-4"><sup><i><b>e</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Nefontaine160_37-5"><sup><i><b>f</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Nefontaine160_37-6"><sup><i><b>g</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Nefontaine160_37-7"><sup><i><b>h</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Nefontaine160_37-8"><sup><i><b>i</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Nefontaine160_37-9"><sup><i><b>j</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Nefontaine160_37-10"><sup><i><b>k</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Nefontaine160_37-11"><sup><i><b>l</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Nefontaine160_37-12"><sup><i><b>m</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Nefontaine160_37-13"><sup><i><b>n</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Nefontaine160_37-14"><sup><i><b>o</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Nefontaine160_37-15"><sup><i><b>p</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Nefontaine160_37-16"><sup><i><b>q</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Nefontaine160_37-17"><sup><i><b>r</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Nefontaine160_37-18"><sup><i><b>s</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Nefontaine160_37-19"><sup><i><b>t</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Nefontaine160_37-20"><sup><i><b>u</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Nefontaine160_37-21"><sup><i><b>v</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Nefontaine160_37-22"><sup><i><b>w</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Nefontaine160_37-23"><sup><i><b>x</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Nefontaine160_37-24"><sup><i><b>y</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Nefontaine160_37-25"><sup><i><b>z</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Nefontaine160_37-26"><sup><i><b>aa</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Nefontaine160_37-27"><sup><i><b>ab</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Nefontaine160_37-28"><sup><i><b>ac</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Nefontaine160_37-29"><sup><i><b>ad</b></i></sup></a><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E3.83.AA.E3.83.A5.E3.83.83.E3.82.AF.E3.83.BB.E3.83.8C.E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.B3.E3.83.86.E3.83.BC.E3.83.8C1996">リュック・ヌフォンテーヌ 1996</a>, pp. 160-161</span></li> <li id="cite_note-GLBCY-38">^<a href="#cite_ref-GLBCY_38-0"><sup><i><b>a</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-GLBCY_38-1"><sup><i><b>b</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-GLBCY_38-2"><sup><i><b>c</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-GLBCY_38-3"><sup><i><b>d</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-GLBCY_38-4"><sup><i><b>e</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-GLBCY_38-5"><sup><i><b>f</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-GLBCY_38-6"><sup><i><b>g</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-GLBCY_38-7"><sup><i><b>h</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-GLBCY_38-8"><sup><i><b>i</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-GLBCY_38-9"><sup><i><b>j</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-GLBCY_38-10"><sup><i><b>k</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-GLBCY_38-11"><sup><i><b>l</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-GLBCY_38-12"><sup><i><b>m</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-GLBCY_38-13"><sup><i><b>n</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-GLBCY_38-14"><sup><i><b>o</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-GLBCY_38-15"><sup><i><b>p</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-GLBCY_38-16"><sup><i><b>q</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-GLBCY_38-17"><sup><i><b>r</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-GLBCY_38-18"><sup><i><b>s</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-GLBCY_38-19"><sup><i><b>t</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-GLBCY_38-20"><sup><i><b>u</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-GLBCY_38-21"><sup><i><b>v</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-GLBCY_38-22"><sup><i><b>w</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-GLBCY_38-23"><sup><i><b>x</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-GLBCY_38-24"><sup><i><b>y</b></i></sup></a><span class="reference-text">Grand Lodge of British Columbia and Yukon, "<a class="external text" href="http://freemasonry.bcy.ca/textfiles/famous.html">A few famous freemasons</a>"(2006年12月27日取得)</span></li> <li id="cite_note-39"><b><a href="#cite_ref-39">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E5.90.89.E6.9D.91.E6.AD.A3.E5.92.8C1989">吉村正和 1989</a>, p. 157</span></li> <li id="cite_note-40"><b><a href="#cite_ref-40">^</a></b><span class="reference-text">Bicentenial Commemorative Volume of Holland Lodge No. 8, Published by the Lodge, New York, 1988</span></li> <li id="cite_note-41"><b><a href="#cite_ref-41">^</a></b><span class="reference-text">John Hamill and Robert Gilert (Eds.), Freemasonry, A Celebration Of The Craft p. 230 (J.G. Press, 1998)</span></li> <li id="cite_note-Hamill-42">^<a href="#cite_ref-Hamill_42-0"><sup><i><b>a</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Hamill_42-1"><sup><i><b>b</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Hamill_42-2"><sup><i><b>c</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Hamill_42-3"><sup><i><b>d</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Hamill_42-4"><sup><i><b>e</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Hamill_42-5"><sup><i><b>f</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Hamill_42-6"><sup><i><b>g</b></i></sup></a><span class="reference-text">Hamill, John et al.,<i>Freemasonry: A Celebration of the Craft</i>, World Publications, 1999,<a href="/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%96%87%E7%8C%AE%E8%B3%87%E6%96%99/1572152672" class="internal mw-magiclink-isbn">ISBN 1-57215-267-2</a></span></li> <li id="cite_note-Gardiner-43"><b><a href="#cite_ref-Gardiner_43-0">^</a></b><span class="reference-text">Gardiner, Herbert G.,<i><a class="external text" href="http://www.calodges.org/ncrl/MACARTHU.htm">Douglas MacArthur, A Freemason For All Seasons</a></i>, Northern California Research Lodge (2006年12月26日取得)</span></li> <li id="cite_note-Yoshimura-44"><b><a href="#cite_ref-Yoshimura_44-0">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E5.90.89.E6.9D.91.E6.AD.A3.E5.92.8C1989">吉村正和 1989</a>, p. 161</span></li> <li id="cite_note-45"><b><a href="#cite_ref-45">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E5.90.89.E6.9D.91.E6.AD.A3.E5.92.8C1989">吉村正和 1989</a>, p. 160</span></li> <li id="cite_note-46"><b><a href="#cite_ref-46">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E5.90.89.E7.94.B0.E9.80.B22006">吉田進 2006</a>, p. 389</span></li> <li id="cite_note-47"><b><a href="#cite_ref-47">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E5.90.89.E7.94.B0.E9.80.B22006">吉田進 2006</a>, p. 384</span></li> <li id="cite_note-48"><b><a href="#cite_ref-48">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E5.90.89.E7.94.B0.E9.80.B22006">吉田進 2006</a>, pp. 388-389</span></li> <li id="cite_note-49"><b><a href="#cite_ref-49">^</a></b><span class="reference-text"><a class="external text" href="http://web.mit.edu/dryfoo/www/Masonry/Essays/fascism.html">The Annihilation of Freemasonry by Sven G. Lunden</a></span></li> <li id="cite_note-50"><b><a href="#cite_ref-50">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E5.90.89.E6.9D.91.E6.AD.A3.E5.92.8C1989">吉村正和 1989</a>, p. 109</span></li> <li id="cite_note-51"><b><a href="#cite_ref-51">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E5.90.89.E7.94.B0.E9.80.B22006">吉田進 2006</a>, p. 250</span></li> <li id="cite_note-52"><b><a href="#cite_ref-52">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E5.90.89.E7.94.B0.E9.80.B22006">吉田進 2006</a>, p. 248</span></li> <li id="cite_note-53"><b><a href="#cite_ref-53">^</a></b><span class="reference-text">メイナード・ソロモン『モーツァルト』(新書館、1999年、<a href="/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%96%87%E7%8C%AE%E8%B3%87%E6%96%99/4403120067" class="internal mw-magiclink-isbn">ISBN 4-403-12006-7</a>)ほか。</span></li> <li id="cite_note-54"><b><a href="#cite_ref-54">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E5.90.89.E7.94.B0.E9.80.B22006">吉田進 2006</a>, p. 46</span></li> <li id="cite_note-55"><b><a href="#cite_ref-55">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E5.90.89.E7.94.B0.E9.80.B22006">吉田進 2006</a>, p. 275</span></li> <li id="cite_note-56"><b><a href="#cite_ref-56">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E5.90.89.E7.94.B0.E9.80.B22006">吉田進 2006</a>, p. 293</span></li> <li id="cite_note-57"><b><a href="#cite_ref-57">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E5.90.89.E7.94.B0.E9.80.B22006">吉田進 2006</a>, p. 273</span></li> <li id="cite_note-58"><b><a href="#cite_ref-58">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E5.90.89.E7.94.B0.E9.80.B22006">吉田進 2006</a>, p. 381</span></li> <li id="cite_note-59"><b><a href="#cite_ref-59">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E5.90.89.E7.94.B0.E9.80.B22006">吉田進 2006</a>, p. 54</span></li> <li id="cite_note-60"><b><a href="#cite_ref-60">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E5.90.89.E6.9D.91.E6.AD.A3.E5.92.8C1989">吉村正和 1989</a>, pp. 55-56</span></li> <li id="cite_note-61"><b><a href="#cite_ref-61">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E5.90.89.E7.94.B0.E9.80.B22006">吉田進 2006</a>, p. 266</span></li> <li id="cite_note-62"><b><a href="#cite_ref-62">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E5.90.89.E7.94.B0.E9.80.B22006">吉田進 2006</a>, p. 227</span></li> <li id="cite_note-63"><b><a href="#cite_ref-63">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E5.90.89.E7.94.B0.E9.80.B22006">吉田進 2006</a>, p. 340</span></li> <li id="cite_note-David-64">^<a href="#cite_ref-David_64-0"><sup><i><b>a</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-David_64-1"><sup><i><b>b</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-David_64-2"><sup><i><b>c</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-David_64-3"><sup><i><b>d</b></i></sup></a><span class="reference-text">「法王暗殺」デイビッド・ヤロップ著 文藝春秋 1985年</span></li> <li id="cite_note-65"><b><a href="#cite_ref-65">^</a></b><span class="reference-text">テア・ライトナー『ハプスブルクの子供たち』(新書館、1997年、p118<a href="/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%96%87%E7%8C%AE%E8%B3%87%E6%96%99/4403240429" class="internal mw-magiclink-isbn">ISBN 4-403-24042-9</a>)</span></li> <li id="cite_note-66"><b><a href="#cite_ref-66">^</a></b><span class="reference-text">テア・ライトナー『ハプスブルクの子供たち』(新書館、1997年、p119<a href="/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%96%87%E7%8C%AE%E8%B3%87%E6%96%99/4403240429" class="internal mw-magiclink-isbn">ISBN 4-403-24042-9</a>)</span></li> <li id="cite_note-67"><b><a href="#cite_ref-67">^</a></b><span class="reference-text">茅田俊一『フリーメイスンとモーツァルト』(講談社、1997年、p.257<a href="/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%96%87%E7%8C%AE%E8%B3%87%E6%96%99/4061493698" class="internal mw-magiclink-isbn">ISBN 4-06-149369-8</a>)</span></li> <li id="cite_note-68"><b><a href="#cite_ref-68">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E5.90.89.E6.9D.91.E6.AD.A3.E5.92.8C1989">吉村正和 1989</a>, p. 108</span></li> <li id="cite_note-Yoshimura1989-p11-69">^<a href="#cite_ref-Yoshimura1989-p11_69-0"><sup><i><b>a</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Yoshimura1989-p11_69-1"><sup><i><b>b</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Yoshimura1989-p11_69-2"><sup><i><b>c</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Yoshimura1989-p11_69-3"><sup><i><b>d</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Yoshimura1989-p11_69-4"><sup><i><b>e</b></i></sup></a><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E5.90.89.E6.9D.91.E6.AD.A3.E5.92.8C1989">吉村正和 1989</a>, p. 11</span></li> <li id="cite_note-70"><b><a href="#cite_ref-70">^</a></b><span class="reference-text"><a class="external text" href="http://www.ugle.org.uk/about-ugle/whos-who/">United Grand Lodge of England » Who's Who</a></span></li> <li id="cite_note-71"><b><a href="#cite_ref-71">^</a></b><span class="reference-text"><a class="external text" href="http://www.mason.be/en/celeb.htm">Famous Belgian freemasons</a>Grand Orient of Belgium</span></li> <li id="cite_note-72"><b><a href="#cite_ref-72">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E5.90.89.E7.94.B0.E9.80.B22006">吉田進 2006</a>, p. 300</span></li> <li id="cite_note-Wirtualny_Wsch.C3.B3d_Wolnomularski-73">^<a href="#cite_ref-Wirtualny_Wsch.C3.B3d_Wolnomularski_73-0"><sup><i><b>a</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Wirtualny_Wsch.C3.B3d_Wolnomularski_73-1"><sup><i><b>b</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Wirtualny_Wsch.C3.B3d_Wolnomularski_73-2"><sup><i><b>c</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Wirtualny_Wsch.C3.B3d_Wolnomularski_73-3"><sup><i><b>d</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Wirtualny_Wsch.C3.B3d_Wolnomularski_73-4"><sup><i><b>e</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Wirtualny_Wsch.C3.B3d_Wolnomularski_73-5"><sup><i><b>f</b></i></sup></a><span class="reference-text"><a class="external free" href="http://www.wolnomularstwo.pl/">http://www.wolnomularstwo.pl/</a></span></li> <li id="cite_note-74"><b><a href="#cite_ref-74">^</a></b><span class="reference-text">ミュシャ・リミテッド編 島田紀夫・坂上桂子訳『アルフォンス・ミュシャ 波乱の生涯と芸術』(講談社、2001年、<a href="/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%96%87%E7%8C%AE%E8%B3%87%E6%96%99/4403120067" class="internal mw-magiclink-isbn">ISBN 4-403-12006-7</a>)p.154</span></li> <li id="cite_note-75"><b><a href="#cite_ref-75">^</a></b><span class="reference-text"><a class="external text" href="http://www.exsequi.org.za/famouse-freemasons.asp">Exsequi Lodge History: Famous Freemasons</a></span></li> <li id="cite_note-76"><b><a href="#cite_ref-76">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E5.90.89.E7.94.B0.E9.80.B22006">吉田進 2006</a>, p. 379</span></li> <li id="cite_note-77"><b><a href="#cite_ref-77">^</a></b><span class="reference-text"><a class="external text" href="http://www.glphils.org/famous-masons/frizal.htm">Famous Filipino Masons - Jose Rizal</a></span></li> <li id="cite_note-78"><b><a href="#cite_ref-78">^</a></b><span class="reference-text"><a class="external text" href="http://www.geocities.com/RainForest/8527/hist.html">The History of Masonry in Brazil</a>– Bibliography: Menezes, Manuel Joaquim de, Exposição Histórica da Maçonaria no Brasil (1857); Mello, Mário Carneiro do Rego, A Maçonaria e a Revolução Republicana de 1817 (1912); Amaral, Braz do, A Conspiração Republicana da Bahia de 1798 (1926); Barros, F. Borges de, Primórdios das Sociedades Secretas na Bahia (1928); Kloppenburg, Boaventura, A Maçonaria no Brasil (Orientação para os Católicos) (1961)</span></li> <li id="cite_note-79"><b><a href="#cite_ref-79">^</a></b><span class="reference-text">神代修『シモン・ボリーバル』</span></li> <li id="cite_note-Takahashi-80">^<a href="#cite_ref-Takahashi_80-0"><sup><i><b>a</b></i></sup></a><a href="#cite_ref-Takahashi_80-1"><sup><i><b>b</b></i></sup></a><span class="reference-text">高橋均『サンディーノ戦記』</span></li> <li id="cite_note-81"><b><a href="#cite_ref-81">^</a></b><span class="reference-text"><a href="#CITEREF.E5.90.89.E6.9D.91.E6.AD.A3.E5.92.8C1989">吉村正和 1989</a>, p. 56</span></li> <li id="cite_note-82"><b><a href="#cite_ref-82">^</a></b><span class="reference-text">Grand Lodge of British Columbia and Yukon, "<a class="external text" href="http://freemasonry.bcy.ca/anti-masonry/anti-masonry05.html">Anti-masonry Frequently Asked Questions</a>"</span></li> </ol></div> <h2><span class="mw-headline">参考</span></h2> <p><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E4%B8%80%E8%A6%A7" title="フリーメイソンのメンバー一覧">フリーメイソンのメンバー一覧</a></p> <h2><span class="mw-headline">参考文献</span></h2> <ul><li><cite class="book" style="font-style:normal;" id="CITEREF.E8.B5.A4.E9.96.93.E5.89.9B1983"><a href="/wiki/%E8%B5%A4%E9%96%93%E5%89%9B" title="赤間剛">赤間剛</a>『フリーメーソンの秘密 世界最大の結社の真実』 三一書房、<span title="">1983年8月</span>。<a href="/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%96%87%E7%8C%AE%E8%B3%87%E6%96%99/4380832333" class="internal mw-magiclink-isbn">ISBN 4-380-83233-3</a></cite></li> <li><cite class="book" style="font-style:normal;" id="Reference-.E8.B5.A4.E9.96.93.E5.89.9B-1992"><a href="/wiki/%E8%B5%A4%E9%96%93%E5%89%9B" title="赤間剛">赤間剛</a>『フリーメーソンとは何か』 三一書房〈三一新書〉、<span title="">1992年4月</span>。<a href="/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%96%87%E7%8C%AE%E8%B3%87%E6%96%99/438092002X" class="internal mw-magiclink-isbn">ISBN 4-380-92002-X</a></cite></li> <li><cite class="book" style="font-style:normal;" id="Reference-.E8.8D.92.E4.BF.A3.E5.AE.8F-2010"><a href="/wiki/%E8%8D%92%E4%BF%A3%E5%AE%8F" title="荒俣宏">荒俣宏</a>『フリーメイソン 「秘密」を抱えた謎の結社』 角川書店〈角川ONEテーマ21〉、<span title="">2010年5月</span>。<a href="/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%96%87%E7%8C%AE%E8%B3%87%E6%96%99/9784047102279" class="internal mw-magiclink-isbn">ISBN 978-4-04-710227-9</a></cite></li> <li><cite class="book" style="font-style:normal;" id="Reference-.E6.9C.89.E6.BE.A4.E7.8E.B2-1998"><span class="new" title="有澤玲(存在しないページ)">有澤玲</span>『秘密結社の事典 暗殺教団からフリーメイソンまで』 柏書房、<span title="">1998年12月</span>。<a href="/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%96%87%E7%8C%AE%E8%B3%87%E6%96%99/4760116974" class="internal mw-magiclink-isbn">ISBN 4-7601-1697-4</a></cite></li> <li><cite class="book" style="font-style:normal;" id="CITEREF.E7.89.87.E6.A1.90.E4.B8.89.E9.83.8E2006"><span class="new" title="片桐三郎(存在しないページ)">片桐三郎</span>『入門 フリーメイスン全史――偏見と真実――』 アムアソシエイツ、<span title="">2006年11月</span>。<a href="/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%96%87%E7%8C%AE%E8%B3%87%E6%96%99/4903388204" class="internal mw-magiclink-isbn">ISBN 4-903388-20-4</a></cite></li> <li><cite class="book" style="font-style:normal;" id="CITEREF.E3.83.AA.E3.83.A5.E3.83.83.E3.82.AF.E3.83.BB.E3.83.8C.E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.B3.E3.83.86.E3.83.BC.E3.83.8C1996"> <span class="new" title="リュック・ヌフォンテーヌ(存在しないページ)">リュック・ヌフォンテーヌ</span>『フリーメーソン』<span class="new" title="村上伸子(存在しないページ)">村上伸子</span>訳、<span class="new" title="吉村正和(存在しないページ)">吉村正和</span>監修、創元社〈「知の再発見」双書 61〉、<span title="">1996年10月</span>。<a href="/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%96%87%E7%8C%AE%E8%B3%87%E6%96%99/4422211218" class="internal mw-magiclink-isbn">ISBN 4-422-21121-8</a></cite>- フランスでの出来事が中心であり、フランス大東社系の記述が多い。</li> <li><cite class="book" style="font-style:normal;" id="Reference-.E3.83.94.E3.82.A8.E3.83.BC.E3.83.AB.EF.BC.9D.E3.82.A4.E3.83.B4.E3.83.BB.E3.83.9C.E3.83.AB.E3.83.9A.E3.83.BC.E3.83.AB-2009"> <span class="new" title="ピエール=イヴ・ボルペール(存在しないページ)">ピエール=イヴ・ボルペール</span>『「啓蒙の世紀」のフリーメイソン』<a href="/wiki/%E6%B7%B1%E6%B2%A2%E5%85%8B%E5%B7%B1" title="深沢克己">深沢克己</a>編訳、山川出版社、<span title="">2009年4月</span>。<a href="/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%96%87%E7%8C%AE%E8%B3%87%E6%96%99/9784634475052" class="internal mw-magiclink-isbn">ISBN 978-4-634-47505-2</a></cite>- 歴史学の手法による入門書であり、巻末に基本用語解説が設けられている。</li> <li><cite class="book" style="font-style:normal;" id="CITEREF.E6.9D.91.E5.B1.B1.E6.9C.891968"><a href="/wiki/%E6%9D%91%E5%B1%B1%E6%9C%89" title="村山有">村山有</a>『終戦のころ――思い出の人びと――』 時事通信社〈時事新書〉、<span title="">1968年12月</span></cite></li> <li><cite class="book" style="font-style:normal;" id="Reference-.E5.90.89.E6.9D.91.E6.AD.A3.E5.92.8C-1989"><span class="new" title="吉村正和(存在しないページ)">吉村正和</span>『フリーメイソン 西欧神秘主義の変容』 講談社〈講談社現代新書 930〉、<span title="">1989年1月</span>。<a href="/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%96%87%E7%8C%AE%E8%B3%87%E6%96%99/4061489305" class="internal mw-magiclink-isbn">ISBN 4-06-148930-5</a></cite></li> <li><cite class="book" style="font-style:normal;" id="Reference-.E3.83.80.E3.83.83.E3.83.89.E3.83.AC.E3.82.A4.E3.83.BB.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.88-1996"> <span class="new" title="ダッドレイ・ライト(存在しないページ)">ダッドレイ・ライト</span>『ローマ教皇とフリーメーソン』<a href="/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E5%BC%98%E4%B9%8B" title="吉田弘之">吉田弘之</a>訳、三交社、<span title="">1996年7月</span>。<a href="/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%96%87%E7%8C%AE%E8%B3%87%E6%96%99/4879191310" class="internal mw-magiclink-isbn">ISBN 4-87919-131-0</a></cite></li> <li><cite class="book" style="font-style:normal;" id="CITEREF.E5.90.89.E7.94.B0.E9.80.B22006">吉田進 『フリーメイソンと大音楽家たち』 国書刊行会、<span title="">2006年</span>。<a href="/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%96%87%E7%8C%AE%E8%B3%87%E6%96%99/4336048118" class="internal mw-magiclink-isbn">ISBN 4-336-04811-8</a></cite></li> <li><cite class="book" style="font-style:normal;" id="CITEREF.E5.90.89.E6.9D.91.E6.AD.A3.E5.92.8C1989">吉村正和 『フリーメイソン』<a href="/wiki/%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE" title="講談社">講談社</a>、<span title="">1989年</span>。<a href="/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%96%87%E7%8C%AE%E8%B3%87%E6%96%99/4061489305" class="internal mw-magiclink-isbn">ISBN 4-06-148930-5</a></cite></li> </ul><ul><li>Domenico V. Ripa Montesano, Vademecum di Loggia, Edizione Gran Loggia Phoenix degli Antichi Liberi Accettati Muratori – Roma Italia 2009<a href="/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%96%87%E7%8C%AE%E8%B3%87%E6%96%99/9788890505904" class="internal mw-magiclink-isbn">ISBN 978-88-905059-0-4</a></li> </ul><ul><li><cite class="book" style="font-style:normal;" id="CITEREFJacob_Katz1995"><span class="new" title="Jacob Katz(存在しないページ)">Jacob Katz</span>『Jews and Freemasons in Europe 1723-1939.』 Sankohsya、<span title="">1995年5月</span>。<a href="/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%96%87%E7%8C%AE%E8%B3%87%E6%96%99/4879191264" class="internal mw-magiclink-isbn">ISBN 4-87919-126-4</a></cite></li> </ul><h2><span class="mw-headline">外部リンク</span></h2> <table class="mbox-small plainlinks sisterproject noprint" style="border:1px solid #aaa;background-color:#f9f9f9;width:20em;"><tr><td class="mbox-image"><img alt="" src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4a/Commons-logo.svg/30px-Commons-logo.svg.png" width="30" height="40" /></td> <td class="mbox-text" style="font-size:100%;">ウィキメディア・コモンズには、<b><a class="external text" href="//commons.wikimedia.org/wiki/Category:Freemasonry?uselang=ja">フリーメイソンリー</a></b>に関連するカテゴリがあります。</td> </tr></table><ul><li><a class="external text" href="http://number-3.net/">Square and Compass Lodge No.3 国立ロッジ</a><span style="font-size:.95em;"><span style="color:#555;"><b>(日本語)</b></span></span><span style="font-size:.95em;"><span style="color:#555;"><b>(英語)</b></span></span></li> <li><a class="external text" href="http://www.japan-freemasons.org/">Grand Lodge of Japan</a><span style="font-size:.95em;"><span style="color:#555;"><b>(英語)</b></span></span></li> <li><a class="external text" href="http://japan-freemasons.org/jp/modules/wfchannel/">日本グランド・ロッジ</a><span style="font-size:.95em;"><span style="color:#555;"><b>(日本語)</b></span></span></li> <li><a class="external text" href="http://www.tma-japan.org/">財団法人 東京メソニック協会</a>(Zaidan Hojin Tokyo Masonic Association、通称: メイスン財団, Masonic Foundation of Japan)<span style="font-size:.95em;"><span style="color:#555;"><b>(日本語)</b></span></span></li> <li><a class="external text" href="http://www.freemasonryinjapan.com/jindex.htm">東京メソニックセンター</a><span style="font-size:.95em;"><span style="color:#555;"><b>(日本語)</b></span></span></li> <li><a class="external text" href="http://www.grandlodge-england.org/">United Grand Lodge of England</a>UGLE<span style="font-size:.95em;"><span style="color:#555;"><b>(英語)</b></span></span></li> <li><a class="external text" href="http://www.godf.org/">Grand Orient de France</a>(GOdF、フランス大東社)<span style="font-size:.95em;"><span style="color:#555;"><b>(フランス語)</b></span></span></li> <li><a class="external text" href="http://www.masonicinfo.com/">Anti-Masonry: Points of View</a><span style="font-size:.95em;"><span style="color:#555;"><b>(英語)</b></span></span></li> <li><a class="external text" href="http://www.aynrand2001japan.com/akira/akira20041025.html">アイン・ランドとフリーメイソン</a></li> <li><a class="external text" href="http://www.freemasonry.fm/">Freemasonry.fm</a></li> <li><a class="external text" href="http://www.freemasoncollection.com">FreemasonCollection</a></li> <li><a class="external text" href="http://personal.telefonica.terra.es/web/logiahermes13">Freemasonry from Spain</a></li> <li><a class="external text" href="http://www.republika.pl/adnikiel/freemasonry.html">Freemasonry in Poland - formerly and today</a></li> <li><a class="external text" href="http://dir.yahoo.com/Society_and_Culture/Social_Organizations/Freemasonry/Lodges/"> Yahoo(米国)に登録されているロッジ</a></li> <li><a class="external text" href="http://www.hh.iij4u.or.jp/~iwakami/fmei.htm">日本ロッジ元グランドマスター インタビュー</a>(別冊宝島233『陰謀がいっぱい!』収録のインタビューに加筆したもの)</li> </ul><h2><span class="mw-headline">関連項目</span></h2> <ul><li><a href="/wiki/%E7%B5%90%E7%A4%BE%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1" title="結社の自由">結社の自由</a></li> </ul><p><span id="interwiki-he-fa"></span><span id="interwiki-pl-fa"></span><span id="interwiki-el-fa"></span><span id="interwiki-de-ga"></span><span id="interwiki-fr-ga"></span></p> </div> <div class="visualClear"></div> </div> </div> </div> <div id="footer"> <div class="nav" id="footmenu"> <div class="mwm-notice"><a href="http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%B3&amp;useformat=desktop" id="mf-display-toggle">デスクトップビュー</a>|<a href="/w/index.php?title=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%B3&amp;disableImages=1">携帯機器ウェブサイトで画像を無効にする</a></div> <ul id="copyright"><li>テキストは<a href="//ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Text_of_Creative_Commons_Attribution-ShareAlike_3.0_Unported_License">クリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンス</a>の下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は<a href="//wikimediafoundation.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%A6%8F%E7%B4%84">利用規約</a>を参照してください。<br /></li> </ul></div> </div>

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。