「ウィンドファームの立地に係わる環境論争と社会意思決定プロセス」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ウィンドファームの立地に係わる環境論争と社会意思決定プロセス」(2007/05/26 (土) 00:45:56) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<p align="left"><strong><font size="2">社会技術研究論文集 vol.3,241-258,Nov.2005</font></strong></p> <p align="left"><strong><font size="2">馬場健司・木村宰・鈴木達治郎</font></strong></p> <p align="left"><font size="2"><a href="http://shakai-gijutsu.org/ronbun3/p241-258.pdf"><strong>http://shakai-gijutsu.org/ronbun3/p241-258.pdf</strong></a><br /> </font><strong>ウィンドファームの立地に係わる環境論争と社会意思決定プロセス<br /> <br /> <font size="3">・大規模風力発電所:ウィンドファーム</font></strong></p> <p align="left">-地球温暖化対策として公益性の高い事業</p> <p align="left">-だが、大規模な地域開発を伴うため</p> <p align="left">  環境論争が起こる。</p> <p align="left">&nbsp;</p> <p align="left"><strong><font size="3">・欧米での取り組み</font></strong></p> <p align="left">-@アメリカ</p> <p align="left">  AWEA(American Wind Energy Association)</p> <p align="left">  パブリック・インボルブメント(PI)手法について議論</p> <p align="left">-@イギリス</p> <p align="left">  DTI(通商産業省)</p> <p align="left">  洋上での立地に際して戦略的環境アセスメントを実施</p> <p align="left">&nbsp;</p> <p align="left">&rArr;欧米では風力発電所開発におけるステークホルダー同士の</p> <p align="left">  コミュニケーションの重要性が認識されている</p> <p align="left">&rArr;しかし、日本での風力発電所開発において参加型手法は</p> <p align="left">  あまり行われていない。</p> <p align="left">&nbsp;</p> <p align="left"><strong><font size="3">・ステークホルダー同士のコミュニケーションとNIMBY</font></strong></p> <p align="left"><strong><font size="2">-NIMBYとは</font></strong></p> <p align="left">  Not In My Back Yardの略。</p> <p align="left">  その施設の必要性・公共性は理解できるが</p> <p align="left">  自分の家の側にあってほしくないという感情。</p> <p align="left">-NIMBYを発生させる可能性のある施設の立地に係わる</p> <p align="left">  意思決定プロセスにおいて、市民やステークホルダーの</p> <p align="left">  意思の反映や関与が求められるようになっている。</p> <p align="left">&nbsp;</p> <p align="left"><strong><font size="3">・ウィンドファーム建設の特徴</font></strong></p> <p align="left">-従来のエネルギー施設を建設していた業者が</p> <p align="left">  風力発電施設を作るわけではない</p> <p align="left"> (従来までの意思決定プロセスが通用しないことが多い)</p> <p align="left">-環境影響評価法の対象外</p> <p align="left">-「重要な電源開発に係わる地点の指定」対象外</p> <p align="left">&nbsp;</p> <p align="left"><strong><font size="3">・ウィンドファームの立地を巡る価値観の対立</font></strong></p> <p align="left">-地球環境(マクロ)/地域環境(ミクロ)</p> <p align="left">-保全/保護(環境倫理学の視点による)</p> <p align="left">  -保全(conseervation)</p> <p align="left">    功利主義的な発想に基づいて、人間の将来の</p> <p align="left">    消費のために自然資源を保護する、</p> <p align="left">    従って開発行為も容認する、という考え方</p> <p align="left">  -保護(preservation)</p> <p align="left">&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; 環境主義的な発送に基づいて、道徳的適格性や</p> <p align="left">    法的な当事者適格性を自然物そのものに認めつつ</p> <p align="left">    人間の活動を規制して自然資源を保護する、という考え方</p> <p align="left">&nbsp;</p> <p align="left"><strong><font size="3">・価値観の対立についての研究者の見解</font></strong></p> <p align="left"><strong><font size="2">-鬼頭</font></strong></p> <p align="left">  地球全体主義(地球をすべての価値判断に優先して尊重する)</p> <p align="left">  に疑問を投げかける。</p> <p align="left">  地域での社会的公正さと普遍的倫理を折衷し、</p> <p align="left">  ローカルな環境倫理のあり方を模索</p> <p align="left"><strong><font size="2">-桑子</font></strong></p> <p align="left">  温暖化対策というグローバルなレベルでの公共性・</p> <p align="left">  公益性は必ずしもすべてに優先されるものではない。</p> <p align="left">  当該事業や計画、政策がローカルレベルでの公共性・</p> <p align="left"> 公益性と何らかの齟齬を持つ可能性がある場合、</p> <p align="left"> 当該地域における新たな価値選択を模索する「場」が</p> <p align="left"> 必要である。</p> <p align="left">&nbsp;</p> <p align="left"><strong><font size="3">・参加型手法の必要性</font></strong></p> <p align="left"><strong><font size="2">-参加型手法とは</font></strong></p> <p align="left">  多様な立場、利害、関心をもつ人々を</p> <p align="left">  意思決定プロセスに関与させるための「場」や</p> <p align="left">  手続きを整える取り組み</p> <p align="left"><strong><font size="2">-参加の「場」の意義</font></strong></p> <p align="left"> - 多様なアクターに対して平等な機会を提供する</p> <p align="left"> -公共性・公益性について理性的に議論することで</p> <p align="left">   それぞれの私的利益から離れた公共的判断を</p> <p align="left">   可能にする</p> <p align="left"> -判断の質を高められる可能性がある</p> <p align="left"> -人々の公正感を満たせる可能性がある</p> <p align="left"> -「場」で決定した事項を受容してもらえる可能性が高まる</p> <p align="left">&nbsp;</p> <p align="left"><strong><font size="3">・参加の「場」における専門知/現場知の扱い</font></strong></p> <p align="left"><strong><font size="2">-専門知</font></strong></p> <p align="left"><strong><font size="2">-現場知:</font></strong>地元の環境、その問題に係わる現場感覚</p> <p align="left">&nbsp;</p> <p align="left"><strong><font size="2">-藤垣</font></strong></p> <p align="left"> 不確実性を含む科学技術の導入に際しては</p> <p align="left"> &nbsp;科学的合理性と社会的合理性を同時に持つ知識が</p> <p align="left">&nbsp; 必要と指摘。</p> <p align="left"><strong><font size="2">-馬場・木村・鈴木</font></strong></p> <p align="left"><font size="2"><strong> </strong></font>専門家と一般市民の双方向で知識を共有・理解する</p> <p align="left">  必要がある。</p> <p align="left">  相互理解を促進することで社会的学習が深まる。</p> <p align="left">&nbsp;</p> <p align="left">-その地域における公益とは何か</p> <p align="left">-「場」における課題設定は重要:抽象&rArr;具体</p>
<p align="left"><strong><font size="2">社会技術研究論文集 vol.3,241-258,Nov.2005</font></strong></p> <p align="left"><strong><font size="2">馬場健司・木村宰・鈴木達治郎</font></strong></p> <p align="left"><font size="2"><a href="http://shakai-gijutsu.org/ronbun3/p241-258.pdf"><strong>http://shakai-gijutsu.org/ronbun3/p241-258.pdf</strong></a><br /> </font><strong>ウィンドファームの立地に係わる環境論争と社会意思決定プロセス<br /> <br /> <font size="3">・大規模風力発電所:ウィンドファーム</font></strong></p> <p align="left">-地球温暖化対策として公益性の高い事業</p> <p align="left">-だが、大規模な地域開発を伴うため</p> <p align="left">  環境論争が起こる。</p> <p align="left">&nbsp;</p> <p align="left"><strong><font size="3">・欧米での取り組み</font></strong></p> <p align="left">-@アメリカ</p> <p align="left">  AWEA(American Wind Energy Association)</p> <p align="left">  パブリック・インボルブメント(PI)手法について議論</p> <p align="left">-@イギリス</p> <p align="left">  DTI(通商産業省)</p> <p align="left">  洋上での立地に際して戦略的環境アセスメントを実施</p> <p align="left">&nbsp;</p> <p align="left">&rArr;欧米では風力発電所開発におけるステークホルダー同士の</p> <p align="left">  コミュニケーションの重要性が認識されている</p> <p align="left">&rArr;しかし、日本での風力発電所開発において参加型手法は</p> <p align="left">  あまり行われていない。</p> <p align="left">&nbsp;</p> <p align="left"><strong><font size="3">・ステークホルダー同士のコミュニケーションとNIMBY</font></strong></p> <p align="left"><strong><font size="2">-NIMBYとは</font></strong></p> <p align="left">  Not In My Back Yardの略。</p> <p align="left">  その施設の必要性・公共性は理解できるが</p> <p align="left">  自分の家の側にあってほしくないという感情。</p> <p align="left">-NIMBYを発生させる可能性のある施設の立地に係わる</p> <p align="left">  意思決定プロセスにおいて、市民やステークホルダーの</p> <p align="left">  意思の反映や関与が求められるようになっている。</p> <p align="left">&nbsp;</p> <p align="left"><strong><font size="3">・ウィンドファーム建設の特徴</font></strong></p> <p align="left">-従来のエネルギー施設を建設していた業者が</p> <p align="left">  風力発電施設を作るわけではない</p> <p align="left"> (従来までの意思決定プロセスが通用しないことが多い)</p> <p align="left">-環境影響評価法の対象外</p> <p align="left">-「重要な電源開発に係わる地点の指定」対象外</p> <p align="left">&nbsp;</p> <p align="left"><strong><font size="3">・ウィンドファームの立地を巡る価値観の対立</font></strong></p> <p align="left">-地球環境(マクロ)/地域環境(ミクロ)</p> <p align="left">-保全/保護(環境倫理学の視点による)</p> <p align="left">  -保全(conseervation)</p> <p align="left">    功利主義的な発想に基づいて、人間の将来の</p> <p align="left">    消費のために自然資源を保護する、</p> <p align="left">    従って開発行為も容認する、という考え方</p> <p align="left">  -保護(preservation)</p> <p align="left">&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; 環境主義的な発送に基づいて、道徳的適格性や</p> <p align="left">    法的な当事者適格性を自然物そのものに認めつつ</p> <p align="left">    人間の活動を規制して自然資源を保護する、という考え方</p> <p align="left">&nbsp;</p> <p align="left"><strong><font size="3">・価値観の対立についての研究者の見解</font></strong></p> <p align="left"><strong><font size="2">-鬼頭</font></strong></p> <p align="left">  地球全体主義(地球をすべての価値判断に優先して尊重する)</p> <p align="left">  に疑問を投げかける。</p> <p align="left">  地域での社会的公正さと普遍的倫理を折衷し、</p> <p align="left">  ローカルな環境倫理のあり方を模索</p> <p align="left"><strong><font size="2">-桑子</font></strong></p> <p align="left">  温暖化対策というグローバルなレベルでの公共性・</p> <p align="left">  公益性は必ずしもすべてに優先されるものではない。</p> <p align="left">  当該事業や計画、政策がローカルレベルでの公共性・</p> <p align="left"> 公益性と何らかの齟齬を持つ可能性がある場合、</p> <p align="left"> 当該地域における新たな価値選択を模索する「場」が</p> <p align="left"> 必要である。</p> <p align="left">&nbsp;</p> <p align="left"><strong><font size="3">・参加型手法の必要性</font></strong></p> <p align="left"><strong><font size="2">-参加型手法とは</font></strong></p> <p align="left">  多様な立場、利害、関心をもつ人々を</p> <p align="left">  意思決定プロセスに関与させるための「場」や</p> <p align="left">  手続きを整える取り組み</p> <p align="left"><strong><font size="2">-参加の「場」の意義</font></strong></p> <p align="left"> - 多様なアクターに対して平等な機会を提供する</p> <p align="left"> -公共性・公益性について理性的に議論することで</p> <p align="left">   それぞれの私的利益から離れた公共的判断を</p> <p align="left">   可能にする</p> <p align="left"> -判断の質を高められる可能性がある</p> <p align="left"> -人々の公正感を満たせる可能性がある</p> <p align="left"> -「場」で決定した事項を受容してもらえる可能性が高まる</p> <p align="left">&nbsp;</p> <p align="left"><strong><font size="3">・参加の「場」における専門知/現場知の扱い</font></strong></p> <p align="left"><strong><font size="2">-専門知</font></strong></p> <p align="left"><strong><font size="2">-現場知:</font></strong>地元の環境、その問題に係わる現場感覚</p> <p align="left">&nbsp;</p> <p align="left"><strong><font size="2">-藤垣</font></strong></p> <p align="left"> 不確実性を含む科学技術の導入に際しては</p> <p align="left"> &nbsp;科学的合理性と社会的合理性を同時に持つ知識が</p> <p align="left">&nbsp; 必要と指摘。</p> <p align="left"><strong><font size="2">-馬場・木村・鈴木</font></strong></p> <p align="left"><font size="2"><strong> </strong></font>専門家と一般市民の双方向で知識を共有・理解する</p> <p align="left">  必要がある。</p> <p align="left">  相互理解を促進することで社会的学習が深まる。</p> <p align="left">&nbsp;</p> <p align="left">-その地域における公益とは何か</p> <p align="left">-「場」における課題設定は重要:抽象&rArr;具体</p> <p align="left">&nbsp;</p> <p align="left"><strong><font size="3">・課題設定と公式・非公式プロセス</font></strong></p> <p align="left">-</p>

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: