05 > 23

社会的合意形成の技法 第5回 議事録
2012/5/23

1.参加者

鈴木(進行)、越前(記録)、桂木、島田、進藤、田川、中村

2.流れ

文系科目の方向性の意見を集める際、短期的なものと長期的なものに分けることにした。
最終的に 問題点、修正点、具体的な方法として分類、さらにその中でも先生・学生という立場に分類した。最後に越前が背景(問題の存在理由)について言及し、次回はそれも視点の一つとして加えることになった。

3.具体的内容

問題点、疑問点及びそれに対する提案・方法

  • 文系を通じて何を学べるのか、何が身につくのかが分からない。
→シラバスでの具体的情報・説明不足が原因。
:学生の声を正確に反映させるシステム導入、冊子の作成・充実化、説明会の開催等

  • 文系授業の選択の際に、情報を集めるために色々な授業に出席する(文系めぐり)
→情報提供システムの不備が理由として挙げられた。
:先生が従うマニュアル作り、先生の説得、OCWの充実化・共通化、映像配信

  • 文系科目のマンネリ化(数年たっても内容があまり変わらない)
→重みをおいていないのか、現状維持状態の理由がわからないのが現状。
:データを収集して長期的な変更プランを立てる、それらの授業を取った人々のその後追跡

  • 学生のやる気、意識不足。単位の取得の加減。
→より時間をかけずに楽に単位を取ることを望んでいる学生が多い。
:出席の強化、単位取得のためではなく楽しみに来るような授業にする、有名な先生を雇う、

4.次回

問題点はなぜその問題点が生まれているのか、という背景も考えた上で提案する。そして問題点とシステムを具体化する。なぜ変える必要があるのか、現状では何がいけないのだろうか、という視点でも考えていきたい。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2012年06月23日 01:15