ルール

「ルール」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ルール」(2008/04/19 (土) 02:16:09) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

※旧ルールのため、現在では&bold(){使用されていません}。削除保留。 基本的なルールです。 ☆25000点開始の30000点返し。  ウマは10-20 ☆裏ドラ、槓ドラ、槓裏ドラ有り。  槓ドラ、槓裏ドラは即ノリとし、打牌する前にドラを増やす。  搶槓、嶺上開花時も即ノリとし、槓ドラ、槓裏ドラを増やす。 ☆形式聴牌有り。 ☆ノーテン罰符有り。 ☆場風は東・南の半荘戦。  親は聴牌で続行、不聴牌で続行(東場、南場両方共に) ☆西入無し。 ☆切り上げ満貫は無し。(4翻30符は子7700親11600) ☆嶺上開花時の自摸符は有り。  嶺上開花時はすべて自摸和了とし、責任払いは無し。 ☆千点未満の得点は四捨五入で計算。 ☆同点時の順位は起家優先。 ☆和了終了有り。 ☆同順での喰いかえなし。 ☆二翻縛り無し。 ☆ダブロン有り。本場は両者にのる物とする。  トリプルロン無し。  リーチ棒は供託も含め、ダブロンの場合頭ハネ。  トリプルの場合、流局扱いとし、リーチ棒は供託。(親が和了だった場合は親は連荘)  供託のリーチ棒は次局の和了取り。 ☆王牌は14枚残し。(槓の時は1枚増やし) ☆立直後暗槓は有り。(待ち牌や牌姿が変わる場合・送り槓は不可) ☆フリテンリーチ有り。 ☆オープンリーチ無し。 ☆同巡内フリテンは途中ポン・チー・カンが有っても、自ツモまでフリテン。 ☆チョンボは、親は流れず、積み棒は積まずにやり直し。  リーチ棒はリーチした人に戻す。  チョンボとアガリが同時の場合はアガリが優先。 ☆誤ロン・誤ツモ・多牌・少牌は和了放棄とし局を続行。  (誤ロン、ツモの場合の倒牌時はチョンボ)  和了放棄となった場合、その後は、ロン・ツモ・ポン・チー・カンも不可とし、  聴牌時でも不聴牌扱い。 ☆誤チー・誤ポン・誤カンは1000点罰符。(供託に) ☆捨て牌は、河に打牌した瞬間に成立。(河に打牌した瞬間から切りなおしは不可) ☆九種九牌・四風連打・四家立直・四開槓は流局とし、親は連荘。  九種九牌はポン・チー・カンの無い第1ツモとした時とし、  四家立直は4人目のリーチ牌がロン牌で無い時とし、  四開槓は4回目の槓をした後の捨て牌がロン牌で無い時とする。  四槓子時は5回目の槓をさらした時点で流局。(搶槓時は搶槓が優先) ☆流し満貫は和了役として採用し、海底者が海底牌を捨てて流局した時とする。 ☆大三元と大四喜のみ、包則(パオ)を適用。 ☆数え役満有り。(役満とのダブル役満は無し) ☆国士無双のみ、暗槓の搶槓での和了を適用。   国士無双13面待ちで捨て牌の中に幺九牌が有る場合、全てフリテンとする。 ☆九蓮宝燈は万子・筒子・索子のいずれも採用。 ☆人和はポン・チー・カンの無い1巡目の牌をロンアガリとする。 ☆八連荘は無し。 ☆役満の複合はなし。  W役満は国士無双13面待ち、大四喜、四暗刻単騎、純正九連宝灯。 ☆人和なし。
※旧ルールのため、&bold(){現在では使用されていません。}削除保留。 基本的なルールです。 ☆25000点開始の30000点返し。  ウマは10-20 ☆裏ドラ、槓ドラ、槓裏ドラ有り。  槓ドラ、槓裏ドラは即ノリとし、打牌する前にドラを増やす。  搶槓、嶺上開花時も即ノリとし、槓ドラ、槓裏ドラを増やす。 ☆形式聴牌有り。 ☆ノーテン罰符有り。 ☆場風は東・南の半荘戦。  親は聴牌で続行、不聴牌で続行(東場、南場両方共に) ☆西入無し。 ☆切り上げ満貫は無し。(4翻30符は子7700親11600) ☆嶺上開花時の自摸符は有り。  嶺上開花時はすべて自摸和了とし、責任払いは無し。 ☆千点未満の得点は四捨五入で計算。 ☆同点時の順位は起家優先。 ☆和了終了有り。 ☆同順での喰いかえなし。 ☆二翻縛り無し。 ☆ダブロン有り。本場は両者にのる物とする。  トリプルロン無し。  リーチ棒は供託も含め、ダブロンの場合頭ハネ。  トリプルの場合、流局扱いとし、リーチ棒は供託。(親が和了だった場合は親は連荘)  供託のリーチ棒は次局の和了取り。 ☆王牌は14枚残し。(槓の時は1枚増やし) ☆立直後暗槓は有り。(待ち牌や牌姿が変わる場合・送り槓は不可) ☆フリテンリーチ有り。 ☆オープンリーチ無し。 ☆同巡内フリテンは途中ポン・チー・カンが有っても、自ツモまでフリテン。 ☆チョンボは、親は流れず、積み棒は積まずにやり直し。  リーチ棒はリーチした人に戻す。  チョンボとアガリが同時の場合はアガリが優先。 ☆誤ロン・誤ツモ・多牌・少牌は和了放棄とし局を続行。  (誤ロン、ツモの場合の倒牌時はチョンボ)  和了放棄となった場合、その後は、ロン・ツモ・ポン・チー・カンも不可とし、  聴牌時でも不聴牌扱い。 ☆誤チー・誤ポン・誤カンは1000点罰符。(供託に) ☆捨て牌は、河に打牌した瞬間に成立。(河に打牌した瞬間から切りなおしは不可) ☆九種九牌・四風連打・四家立直・四開槓は流局とし、親は連荘。  九種九牌はポン・チー・カンの無い第1ツモとした時とし、  四家立直は4人目のリーチ牌がロン牌で無い時とし、  四開槓は4回目の槓をした後の捨て牌がロン牌で無い時とする。  四槓子時は5回目の槓をさらした時点で流局。(搶槓時は搶槓が優先) ☆流し満貫は和了役として採用し、海底者が海底牌を捨てて流局した時とする。 ☆大三元と大四喜のみ、包則(パオ)を適用。 ☆数え役満有り。(役満とのダブル役満は無し) ☆国士無双のみ、暗槓の搶槓での和了を適用。   国士無双13面待ちで捨て牌の中に幺九牌が有る場合、全てフリテンとする。 ☆九蓮宝燈は万子・筒子・索子のいずれも採用。 ☆人和はポン・チー・カンの無い1巡目の牌をロンアガリとする。 ☆八連荘は無し。 ☆役満の複合はなし。  W役満は国士無双13面待ち、大四喜、四暗刻単騎、純正九連宝灯。 ☆人和なし。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。