広汎性発達障害

「広汎性発達障害」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

広汎性発達障害」(2012/03/08 (木) 14:42:24) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*広汎性発達障害 広汎性発達障害(こうはんせいはったつしょうがい、pervasive developmental disorders , PDD)は下記のような障害の総称。なお、知的障害の無い、もしくは軽いものは高機能広汎性発達障害(高機能自閉症)と呼ばれ、軽度発達障害に分類されるが自閉症と広汎性発達障害は別個の障害ではなく一連の発達障害を含む先天性認知障害の総称である。WHO(世界保健機関)の定義案によれば、幼児自閉症は遅くとも生後30ヶ月以内に症状が認められる症候群であるとされている。この障害はレット障害または小児期崩壊性障害ではうまく説明されない。広汎性発達機能障害、高機能自閉症、アスペルガー症候群などを合わせて、発達機能障害と総称する。 ** 種類 -[[自閉症|小児自閉症]] [[DSM-IV]]による自閉症の診断基準として3つの点が基本障害とされている。 ・ 対人的な相互反応の障害、社会性の障害。 ・ 言語・[[非言語コミュニケーション|非言語]]による[[コミュニケーション]]の障害。 ・ 想像力の障害とそれに基づく行動の障害。 [[てんかん]]などの脳波異常や脳室拡大が合併する事もある。 難治性ではあるが特定の症例を除き進行性ではなく、一患者に於いては発達が見られる。 古典的タイプのカナー型自閉症の発症率は約1,000人に1人で男:女=4:1と50年前には報告されている。 人種による差はない。 アスペルガー症候群を除き言葉の発達の障害が見られるため聴覚障害と鑑別しなければならない。 聴覚障害や癲癇(てんかん)は脳波を取ることで客観的に検査できる。 治療は、コミュニケーションを促す療育的対応を基本として、個別一過性の症状には対症的な薬物療法を行う。 薬物療法は、[[自傷行為]]に対して向精神薬を用いる等する。 予後は、社会の受け入れ態勢の整備と共に徐々に改善してきており、幼児期にIQが高かったり、意味を持つ言葉の発達が良好であったりその消失がなければ、予後は比較的良いとされるが、 その症例は十人十色、さまざまであり個別のケアが望まれる。 -[[レット症候群]] 1966年、ウイーンの小児神経科の医師 Andreas Rett(アンドレアス・レット)博士によって一つの症例が発表され、彼の名を取って「レット症候群」と名付けられた。 ほとんど女児に起こる進行性の神経疾患で、知能や言語・運動能力が遅れ、常に手をもむような動作や、手をたたいたり、手を口に入れたりなどの動作を繰り返すことが特徴。 生後六ヶ月から一年六ヶ月の頃に発症。 児童期には体幹失調・脊椎変形・舞踏病様運動・てんかん発作が現れ、進行性。 運動機能が崩壊する。 精神遅滞は重度。 発症率は、女児一万人から一万五千人に一人といわれている。 -[[小児期崩壊性障害]] -[[アスペルガー症候群]] 一般的には自閉症の軽度例と考えられているが、自閉傾向が強い場合は社会生活での対人関係に大きな問題が起きるため、必ずしも知的障害がないから問題も軽度であるとは限らない。 言語・認知的発達の遅滞はない点で、小児自閉症から区別される。 -[[特定不能の広汎性発達障害]] 広汎性発達障害の一種で、非定型自閉症とも呼ばれる。 小児自閉症の3つの症状が揃わない、など上記の広汎性発達障害のいずれにも分類されないものを指す。 **加害者が広汎性発達障害と診断された主な事件 2000年5月1日 豊川市主婦殺人事件 2000年5月3日 西鉄バスジャック事件 2000年6月21日 岡山金属バット母親殺害事件 2001年4月30日 浅草レッサーパンダ事件 2003年7月1日 長崎男児誘拐殺人事件 2004年6月1日 佐世保小6女児同級生殺害事件 2005年2月14日 寝屋川教職員殺傷事件 2005年10月31日 女子高生母親毒殺未遂事件 2005年11月10日 町田女子高生殺害事件 2005年12月10日 宇治小6女児刺殺事件 2006年6月22日 奈良高一放火殺人事件 2008年3月25日 岡山駅突き落とし事件
*広汎性発達障害 広汎性発達障害(こうはんせいはったつしょうがい、pervasive developmental disorders , PDD)は下記のような障害の総称。なお、知的障害の無い、もしくは軽いものは高機能広汎性発達障害(高機能自閉症)と呼ばれ、軽度発達障害に分類されるが自閉症と広汎性発達障害は別個の障害ではなく一連の発達障害を含む先天性認知障害の総称である。WHO(世界保健機関)の定義案によれば、幼児自閉症は遅くとも生後30ヶ月以内に症状が認められる症候群であるとされている。この障害はレット障害または小児期崩壊性障害ではうまく説明されない。広汎性発達機能障害、高機能自閉症、アスペルガー症候群などを合わせて、発達機能障害と総称する。 ** 種類 -[[自閉症|小児自閉症]] [[DSM-IV]]による自閉症の診断基準として3つの点が基本障害とされている。 ・ 対人的な相互反応の障害、社会性の障害。 ・ 言語・[[非言語コミュニケーション|非言語]]による[[コミュニケーション]]の障害。 ・ 想像力の障害とそれに基づく行動の障害。 [[てんかん]]などの脳波異常や脳室拡大が合併する事もある。 難治性ではあるが特定の症例を除き進行性ではなく、一患者に於いては発達が見られる。 古典的タイプのカナー型自閉症の発症率は約1,000人に1人で男:女=4:1と50年前には報告されている。 人種による差はない。 アスペルガー症候群を除き言葉の発達の障害が見られるため聴覚障害と鑑別しなければならない。 聴覚障害や癲癇(てんかん)は脳波を取ることで客観的に検査できる。 治療は、コミュニケーションを促す療育的対応を基本として、個別一過性の症状には対症的な薬物療法を行う。 薬物療法は、[[自傷行為]]に対して向精神薬を用いる等する。 予後は、社会の受け入れ態勢の整備と共に徐々に改善してきており、幼児期にIQが高かったり、意味を持つ言葉の発達が良好であったりその消失がなければ、予後は比較的良いとされるが、 その症例は十人十色、さまざまであり個別のケアが望まれる。 -[[レット症候群]] 1966年、ウイーンの小児神経科の医師 Andreas Rett(アンドレアス・レット)博士によって一つの症例が発表され、彼の名を取って「レット症候群」と名付けられた。 ほとんど女児に起こる進行性の神経疾患で、知能や言語・運動能力が遅れ、常に手をもむような動作や、手をたたいたり、手を口に入れたりなどの動作を繰り返すことが特徴。 生後六ヶ月から一年六ヶ月の頃に発症。 児童期には体幹失調・脊椎変形・舞踏病様運動・てんかん発作が現れ、進行性。 運動機能が崩壊する。 精神遅滞は重度。 発症率は、女児一万人から一万五千人に一人といわれている。 -[[小児期崩壊性障害]] -[[アスペルガー症候群]] 一般的には自閉症の軽度例と考えられているが、自閉傾向が強い場合は社会生活での対人関係に大きな問題が起きるため、必ずしも知的障害がないから問題も軽度であるとは限らない。 言語・認知的発達の遅滞はない点で、小児自閉症から区別される。 -[[特定不能の広汎性発達障害]] 広汎性発達障害の一種で、非定型自閉症とも呼ばれる。 小児自閉症の3つの症状が揃わない、など上記の広汎性発達障害のいずれにも分類されないものを指す。 **加害者が広汎性発達障害と診断された主な事件 2000年5月1日 豊川市主婦殺人事件 2000年5月3日 西鉄バスジャック事件 2000年6月21日 岡山金属バット母親殺害事件 2001年4月30日 浅草レッサーパンダ事件 2003年7月1日 長崎男児誘拐殺人事件 2004年6月1日 佐世保小6女児同級生殺害事件 2005年2月14日 寝屋川教職員殺傷事件 2005年10月31日 女子高生母親毒殺未遂事件 2005年11月10日 町田女子高生殺害事件 2005年12月10日 宇治小6女児刺殺事件 2006年6月22日 奈良高一放火殺人事件 2008年3月25日 岡山駅突き落とし事件

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: