c++ifcase

「c++ifcase」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

c++ifcase」(2012/05/31 (木) 17:13:45) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*条件分岐 条件分岐とは、 ある条件のときに処理Aをし、それ以外の場合は処理Bを行う。 と言ったような条件に合わせた処理を行うときに使う。 条件分岐には主に2通りある。 **if文 if文は条件分岐の代表的なもの。記述方法は以下である。 if([条件式]) { 文 } また、if-else if-else文というのもありこれが以下である。 if([条件式1]) { 文1 } else if([条件式2]) { 文2 } else { 文3 } 日本語で説明すればわかりやすいと思うので 1つのプログラムを例に挙げる。 例)スコアを入力して出力するプログラム。 ただし、スコアは100以下0以上の数値である。 この範囲外のものはエラーとする。 #include<iostream> using namespace std; int main() { int score; cin>>score; //入力 if(score>100) //もしスコアが100を超えるものならば { cout<<"エラー:上限を超えています"<<endl; //エラー } else if(score<0) //もしスコアが0未満ならば { cout<<"エラー:下限を超えています"<<endl; //エラー } else //それ以外の場合は { cout<<"今回の得点は"<<score<<"です!"<<endl; //スコア出力 } return 0 } ifは直訳のまま「もしも」elseは「それ以外」と考えてよい。 間違いやすい点として、条件式の演算子を間違えるパターンが多い。 また、{}も忘れがちになるが、次のような場合は{}無しでも通る。 if(a<10) cout<<"10未満"<<endl; else cout<<"10以上"<<endl; といった実行文が1行だけの場合は{}無しで書くことが可能である。 **switch文 条件分岐の1つ。数多くの分岐にはとても便利か。とりあえずは記述例。 switch([変数名]) { case 値1: 処理1; break; case 値2: 処理; break; ・ ・ ・ default: 処理3; break; } switchの後ろの変数の値によって条件分岐を行う。 caseの後ろに条件となる値を書く。つまり、変数に入ったデータが caseの後ろと合致したとき、合致したところの処理を行うということ。 defaultはどの値とも異なったときに分岐する。いわばelse。 breakはその文を抜けるために使う。{}から抜ける感じ。 ***他 if文を使うまでもないような分岐を1行でできるものがある。 if(x<y) return x; else return y; のようなものだとこのように書くことも可能。 return x<y?x:y;
*条件分岐 条件分岐とは、 ある条件のときに処理Aをし、それ以外の場合は処理Bを行う。 と言ったような条件に合わせた処理を行うときに使う。 条件分岐には主に2通りある。 **if文 if文は条件分岐の代表的なもの。記述方法は以下である。 if([条件式]) { 文 } また、if-else if-else文というのもありこれが以下である。 if([条件式1]) { 文1 } else if([条件式2]) { 文2 } else { 文3 } 日本語で説明すればわかりやすいと思うので 1つのプログラムを例に挙げる。 例)スコアを入力して出力するプログラム。 ただし、スコアは100以下0以上の数値である。 この範囲外のものはエラーとする。 #include<iostream> using namespace std; int main() { int score; cin>>score; //入力 if(score>100) //もしスコアが100を超えるものならば { cout<<"エラー:上限を超えています"<<endl; //エラー } else if(score<0) //もしスコアが0未満ならば { cout<<"エラー:下限を超えています"<<endl; //エラー } else //それ以外の場合は { cout<<"今回の得点は"<<score<<"です!"<<endl; //スコア出力 } return 0 } ifは直訳のまま「もしも」elseは「それ以外」と考えてよい。 間違いやすい点として、条件式の演算子を間違えるパターンが多い。 また、{}も忘れがちになるが、次のような場合は{}無しでも通る。 if(a<10) cout<<"10未満"<<endl; else cout<<"10以上"<<endl; といった実行文が1行だけの場合は{}無しで書くことが可能である。 **switch文 条件分岐の1つ。数多くの分岐にはとても便利か。とりあえずは記述例。 switch([変数名]) { case 値1: 処理1; break; case 値2: 処理; break; ・ ・ ・ default: 処理3; break; } switchの後ろの変数の値によって条件分岐を行う。 caseの後ろに条件となる値を書く。つまり、変数に入ったデータが caseの後ろと合致したとき、合致したところの処理を行うということ。 defaultはどの値とも異なったときに分岐する。いわばelse。 breakはその文を抜けるために使う。{}から抜ける感じ。 ***他 if文を使うまでもないような分岐を1行でできるものがある。 if(x<y) return x; else return y; のようなものだとこのように書くことも可能。 return x<y?x:y; **練習問題 問1)aとbに任意の値を入力し、大きい方を出力するプログラム 問2)点数を入力して出力するプログラム ただし、点数は100以下0以上である。それ以外の数値を入力するとエラーを出力する。 問3)入力された年数がうるう年がどうか判定するプログラム ヒント: *うるう年とは… 4で割り切れる年はうるう年である 100でも割り切れる年はうるう年でない 400でも割り切れる年はうるう年である

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: