「作図・その3+シェル化」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

作図・その3+シェル化」(2007/10/17 (水) 11:27:39) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&aname(top) ---- :作図・その3| #center{&br()下のカバー図形を入力します。&br()最後はシェル(厚み0.5)つけてみます。&br()ここでのコツは、3D上(ナナメの面)での作図です。&br()&br()&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_1.png)} >-1.直交スナップとオブジェクトスナップをオンにします. > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/snap_ortho.png) &ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/snap_osnap.png) > >※オブジェクトスナップは少なくとも「原点」「交点」「中点」「端点」にチェック. >※[[オプションのスナップ設定>オプション・その他#snap]]はデフォルトのまま. > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case1_2.png) >-2.正面図をポリラインで描きます.「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/polyline.png)」 > >※図は、原点からスタート. >※2点目は、大きさ50(d=50)水平方向を指示するか、座標値指定(x,y,z=50 0 0(xyzはスペースで値を区切る))を指示. >※そこから適当な長さの垂直線を作成. > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_2.png) > >コマンドは一端終了。Polyline繰り返し. >※端点(原点)からスタート. >※大きさ16(d=16)の垂直線、21(d=21)の水平線作成 >※フィレットRは立体作成後作成するので無視. > >>&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_3.png) > >※次点は、「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_4.png)」を指定すると、図の方向にラインを引けるので、交点スナップが効いたところでクリック. > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_5.png) >-3.トリムで余分の部分をカット.「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/trim.png)」 > >※トリムしたいオブジェクトを選択.「実行」か右クリックで次ステップ. >※次に、対象をちょん切るオブジェクトを選択.「実行」か右クリックで次ステップ. >※「モード=削除」で不要部分を選択. > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_6.png) >-4.すべて選んで結合.「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/join.png)」 > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_7.png) >-5.長さ30の押し出し体作成.「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/extrude.png)」 > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_8.png) >次に斜面の作図をするが、MoIには、まだ新規スケッチ平面(ローカル座標系)を作る概念がないので、斜面の作図は、ちょっと面倒くさい。(スナップが利用できる場合もあるけど・・[[座標系のお話]]参照) >「ぜひもなし」 > ともかくコマンドを駆使して作図するとしよ。 >-6.オーバル(角丸長方形)形状を描くための補助線をコピー作成.「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/copy.png)」 > >※下図ハイライト(黄)エッジを選択するには、立体オブジェクトを選択した後、目的エッジを選択する >※コピーの基点から先の点に動くので、 >基点は頂上端点を指示、コピー先の点で(d=10)として方向を指示(斜めエッジ上) > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_9.png) >※コピーコマンドは連続でコピー先を指示するだけでよい. >※(d=25)として方向を指示(斜めエッジ上) > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_10.png) >-7.オーバル形状を描くためのラインを作成.「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/line.png)」「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/polyline.png)」 > >※中点スナップを効かせて2点指示 > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_11.png) >-8.オーバル形状を描くためのオフセットラインを作成.「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/offset.png)」 > >※オフセット距離=2.5、両方向にチェックしオフセットさせる >※オフセット方向を指示しないとコマンド確定でないので注意 > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_12.png) >-9.オーバル形状を作成.「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/rect3pt.png)」 > >※角Rにチェックすると、一気にオーバル図形が描ける > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_13.png) > >※半径=2.5 > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_14.png) >-10.作図に使った補助線を削除.「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/delete.png)」 > >※別にやらなくてもいい工程、非表示にしておいてもいい >※deleteキーでも削除可 > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_15.png) >-閑話休題.6-9行程は、こんなでもいいよね.はやい >(手が動く方ということで) > >※1.オーバル形状を別に作っておいて・・ > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_15d1.png) > >2.移動「「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/extrude.png)」&回転「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/rotate.png)」 > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_15d2.png) >-11.オーバル(角丸長方形)形状を両方向に1押し出す.「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/extrude.png)」 > >※両方向にチェック >(片側押し出しでもいけますが、後行程で合体させる時に、確実に立体間に交差させておくと、処理計算負担をさげてことがモデリングの優しさってものです.) >※押し出し距離は片側の量を入力 =1(全押し出し量は2になる) > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_16.png) >-12.オーバル形状のフィレット(R=1)作成.「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/fillet.png)」 > >※下図のように全周エッジではなく、上のサーフェスを選択してもよい > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_17.png) > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_18.png) >-13.両サイド10離れた位置にコピー.「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/copy.png)」 > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_19.png) >-14.ブール演算の和で合体.「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/booleanunion.png)」 > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_20.png) >-15.フィレット(R=5)作成.「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/fillet.png)」 > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_21.png) >-16.フィレット(R=1)作成.「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/fillet.png)」 > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_22.png) >-17.底のサーフェスを選択しシェル化(T=0.5).「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/shell.png)」 > >※厚み=0.5 > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_23.png) > >※プレビューで、もし、オフセット方向が逆であれば反転にチェック > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_24.png) >完成 [[ページトップに戻る>作図・その3+シェル化#top]] ----
&aname(top) ---- :作図・その3| #center{&br()下のカバー図形を入力します。&br()最後はシェル(厚み0.5)つけてみます。&br()ここでのコツは、3D上(ナナメの面)での作図です。&br()&br()&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_1.png)} >-1.直交スナップとオブジェクトスナップをオンにします. > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/snap_ortho.png) &ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/snap_osnap.png) > >※オブジェクトスナップは少なくとも「原点」「交点」「中点」「端点」にチェック. >※[[オプションのスナップ設定>オプション・その他#snap]]はデフォルトのまま. > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case1_2.png) >-2.正面図をポリラインで描きます.「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/polyline.png)」 > >※図は、原点からスタート. >※2点目は、大きさ50(d=50)水平方向を指示するか、座標値指定(x,y,z=50 0 0(xyzはスペースで値を区切る))を指示. >※そこから適当な長さの垂直線を作成. > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_2.png) > >コマンドは一端終了。Polyline繰り返し. >※端点(原点)からスタート. >※大きさ16(d=16)の垂直線、21(d=21)の水平線作成 >※フィレットRは立体作成後作成するので無視. > >>&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_3.png) > >※次点は、「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_4.png)」を指定すると、図の方向にラインを引けるので、交点スナップが効いたところでクリック. > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_5.png) >-3.トリムで余分の部分をカット.「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/trim.png)」 > >※トリムしたいオブジェクトを選択.「実行」か右クリックで次ステップ. >※次に、対象をちょん切るオブジェクトを選択.「実行」か右クリックで次ステップ. >※「モード=削除」で不要部分を選択. > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_6.png) >-4.すべて選んで結合.「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/join.png)」 > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_7.png) >-5.長さ30の押し出し体作成.「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/extrude.png)」 > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_8.png) >次に斜面の作図をするが、MoIには、まだ新規スケッチ平面(ローカル座標系)を作る概念がないので、斜面の作図は、ちょっと面倒くさい。(スナップが利用できる場合もあるけど・・[[座標系のお話]]参照) >「ぜひもなし」 > ともかくコマンドを駆使して作図するとしよ。 >-6.オーバル(角丸長方形)形状を描くための補助線をコピー作成.「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/copy.png)」 > >※下図ハイライト(黄)エッジを選択するには、立体オブジェクトを選択した後、目的エッジを選択する >※コピーの基点から先の点に動くので、 >基点は頂上端点を指示、コピー先の点で(d=10)として方向を指示(斜めエッジ上) > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_9.png) >※コピーコマンドは連続でコピー先を指示するだけでよい. >※(d=25)として方向を指示(斜めエッジ上) > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_10.png) >-7.オーバル形状を描くためのラインを作成.「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/line.png)」「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/polyline.png)」 > >※中点スナップを効かせて2点指示 > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_11.png) >-8.オーバル形状を描くためのオフセットラインを作成.「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/offset.png)」 > >※オフセット距離=2.5、両方向にチェックしオフセットさせる >※オフセット方向を指示しないとコマンド確定でないので注意 > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_12.png) >-9.オーバル形状を作成.「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/rect3pt.png)」 > >※角Rにチェックすると、一気にオーバル図形が描ける > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_13.png) > >※半径=2.5 > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_14.png) >-10.作図に使った補助線を削除.「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/delete.png)」 > >※別にやらなくてもいい工程、非表示にしておいてもいい >※deleteキーでも削除可 > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_15.png) >-閑話休題.6-9行程は、こんなでもいいよね.はやい >(手が動く方ということで) > >※1.オーバル形状を別に作っておいて・・ > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_15d1.png) > >2.移動「「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/extrude.png)」&回転「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/rotate.png)」 > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_15d2.png) >-11.オーバル(角丸長方形)形状を両方向に1押し出す.「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/extrude.png)」 > >※両方向にチェック >(片側押し出しでもいけますが、後行程で合体させる時に、確実に立体間に交差させておくと、処理計算負担をさげてことがモデリングの優しさってものです.) >※押し出し距離は片側の量を入力 =1(全押し出し量は2になる) > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_16.png) >-12.オーバル形状のフィレット(R=1)作成.「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/fillet.png)」 > >※下図のように全周エッジではなく、上のサーフェスを選択してもよい > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_17.png) > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_18.png) >-13.両サイド10離れた位置にコピー.「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/copy.png)」 > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_19.png) >-14.ブール演算の和で合体.「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/booleanunion.png)」 > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_20.png) >-15.フィレット(R=5)作成.「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/fillet.png)」 > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_21.png) >-16.フィレット(R=1)作成.「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/fillet.png)」 > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_22.png) >-17.底のサーフェスを選択し、シェル化(T=0.5).「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/shell.png)」 > >※厚み=0.5 >※結合オブジェクト中の、選択したサーフェス以外がシェル化の対象になります. > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_23.png) > >※プレビューで、もし、オフセット方向が逆であれば反転にチェック > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case3_24.png) >完成 [[ページトップに戻る>作図・その3+シェル化#top]] ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: