「正確な入力・その1」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

正確な入力・その1」(2007/07/09 (月) 17:08:03) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&aname(top) ---- :正確な入力・その1| #center{&br()下の三角形を入力してみます。&br()この図形はグリッドを使ってもかけますが、&br()寸法値が変わっても応用が利くよう解説しています。&br()&br()&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case1_1.png)} >-1.直交スナップとオブジェクトスナップをオンにします. > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/snap_ortho.png) &ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/snap_osnap.png) > >※オブジェクトスナップは少なくとも「原点」「交点」にチェック >※[[オプションのスナップ設定>オプション・その他#snap]]はデフォルトのまま > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case1_2.png) >-2.ポリラインを実行し、1点目を原点指定. > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case1_3.png) >-3.長さ10の垂直ライン位置を指定. > >※値入力ボックスで、d=10と入力(「d」は、distanceの「d」) >※原点から垂直方向にマウスを動かすと、図の位置をゲットできるのでクリック > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case1_4.png) >-4.角度を指定し、次点の方向にドラッグする. > >※値入力ボックスで、< = 30と入力(水平ラインからの角度である) >※下図のように方向が30°おきに固定されて動く(破線)ので、目的の方向になった(下図)ときにドラッグする > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case1_5.png) >-5.続いて、原点位置(始点)から水平方向にドラッグ. > >※下図のように、ナナメ30°の破線と水平線との仮想の交点が出現 > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case1_6.png) >-5.仮想の交点位置をクリック. > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case1_7.png) >-6.元の始点に戻ってクリック. > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case1_8.png) ・ドラッグで補助線作図 ・・クリック ・・・ 点の位置を指定 ・・ドラッグ ・・・ 補助線(破線)の定義 ドラッグすると、補助線が表示され(水平・垂直とかオブジェクトスナップの2点間を結ぶようなラインが定義)、補助線上に「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/dragmark.png)」マークが表示される &ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/drag.png) 「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/dragmark.png)」マーク上でさらにドラッグすると補助線メニューが出てくる &ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/dragoption.png) ※このメニューで、描いた補助線を移動・回転が可能. 例えば、上の作図4において水平に補助線を作成しておき、補助線回転項目に30と入力しても同じである ※「ディビジョンスナップ」を使うと、補助線上の等分割点を得られる [[ページトップに戻る>正確な入力・その1#top]] ----
&aname(top) ---- :正確な入力・その1| #center{&br()下の三角形を入力してみます。&br()この図形はグリッドを使ってもかけますが、&br()寸法値が変わっても応用が利くよう解説しています。&br()&br()&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case1_1.png)} >-1.直交スナップとオブジェクトスナップをオンにします. > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/snap_ortho.png) &ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/snap_osnap.png) > >※オブジェクトスナップは少なくとも「原点」「交点」にチェック >※[[オプションのスナップ設定>オプション・その他#snap]]はデフォルトのまま > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case1_2.png) >-2.ポリラインを実行し、1点目を原点指定. > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case1_3.png) >-3.長さ10の垂直ライン位置を指定. > >※値入力ボックスで、d=10と入力(「d」は、distanceの「d」) >※原点から垂直方向にマウスを動かすと、図の位置をゲットできるのでクリック > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case1_4.png) >-4.角度を指定し、次点の方向にドラッグする. > >※値入力ボックスで、< = 30と入力(水平ラインからの角度である) >※下図のように方向が30°おきに固定されて動く(破線)ので、目的の方向になった(下図)ときにドラッグする > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case1_5.png) >-5.続いて、原点位置(始点)から水平方向にドラッグ. > >※下図のように、ナナメ30°の破線と水平線との仮想の交点が出現 > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case1_6.png) >-5.仮想の交点位置をクリック. > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case1_7.png) >-6.元の始点に戻ってクリック. > >&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/case1_8.png) ・ドラッグで補助線作図 ・・クリック ・・・ 点の位置を指定 ・・ドラッグ ・・・ 補助線(破線)の定義 ドラッグすると、補助線が表示され(水平・垂直とかオブジェクトスナップの2点間を結ぶようなラインが定義)、補助線上に「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/dragmark.png)」マークが表示される &ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/drag.png) 「&ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/dragmark.png)」マーク上でさらにドラッグすると補助線メニューが出てくる &ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/dragoption.png) ※このメニューで、描いた補助線を移動・回転が可能. 例えば、上の作図4において水平か垂直方向に補助線を作成しておき、回転させても同じである ※「ディビジョンスナップ」を使うと、補助線上の等分割点を得られる &ref(http://www.ne.jp/asahi/upload/data/moi_img/drag2.png) [[ページトップに戻る>正確な入力・その1#top]] ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: