「柳美里 韓国における『国際ペンクラブ』で話す」(仮題)

「「柳美里 韓国における『国際ペンクラブ』で話す」(仮題)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

「柳美里 韓国における『国際ペンクラブ』で話す」(仮題)」(2012/08/27 (月) 21:42:55) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

【主旨】 2012年8月、竹島(独島)を巡って日韓の関係が急速に悪化する中、在日朝鮮人の作家・柳美里は韓国で開かれる「国際ペンクラブ」の招聘で9月に韓国ペンクラブで「表現の自由」についてスピーチを行う。その行程を追いながら、日本と韓国に横たわる課題を知り、どう向き合うを考える。 【粗構成】 (1) ・2012年9月、日本の作家で在日朝鮮人である柳美里はソウル市内にいた。10日から催される「第78回 国際ペンクラブ」に出席するためだ。 ・柳美里は1968年6月22日、茨城で生まれた。父も母も戦後韓国から日本に渡ってきた朝鮮人。柳美里を頭に4人の兄弟姉妹と父母は、やがて横浜・黄金町に居を置き、父はパチンコの釘師、母はホステスをして家計を支えていた。 ・柳美里は1984年、横浜共立学園を中退、翌年東由多加率いるミュージカル劇団東京キッドブラザースに最年少で入団。1987年に演劇ユニット「青春五月党」を旗揚げし、 1988年『水の中の友へ』で劇作家としてデビュー。1994年には『石に泳ぐ魚』で小説家として活動を始めた。 ・2010年3月、柳美里はソウルにいた。1991年に初演された自作『向日葵の柩』が初演時の演出家・金守珍の手によって韓国で上演される、そのプロモーションのためだった。 ・『向日葵の柩』はとある在日朝鮮人一家の悲劇が描かれている。柳美里が劇作家として、また小説として描く作品の根底には、自身の家族の経験と、そこにいた自分の孤独がある。『向日葵の柩』もまたそうで、日本に住むしかなかった父、そんな父と相容れられない息子と娘、愛想をつかして出ていった母の人間模様が描かれている。 ・新宿梁山泊による公演が順調に滑り出した3月11日の昼、柳美里は、「3・1独立運動」の発祥地であるタコプル公園を訪れていた。その直後、日本で「あの刻」、つまり東日本大震災と原発事故が発生した。 ・今回の国際ペンクラブでのスピーチは、この来韓時に依頼をされたものだった。「あの刻」からちょうど1年と6ヶ月。柳美里はそれ以来の韓国の地を踏む。 (2) ・「その刻」から1ヶ月と10日後、柳美里は福島第1原発30キロ圏内にいた。「警戒区域」に指定されたそこはその日をもって一般の立ち入りができなくなる。その前に、「戻れなくなるまち」の姿を、目に焼き付けたい一心ゆえだった。 ・(8月28日、新宿ロフトワン)それから1年半の間、柳美里は定期的に福島を訪れている。今年の3月からは、南相馬のコミュニティFM局でレギュラー番組をもつことになった。例え番組が終わっても、福島に通い続けることを、柳美里は「宣言」している。 ・「分断」、そして「失われたふるさと」というテーマは、柳美里にとっては父と母の、そして自らの「祖国」である「朝鮮」と重なる。昨年12月、足かけ3年に渡る朝鮮民主主義人民共和国、「通称」北朝鮮への渡航をまとめた『ピョンヤンの夏休み わたしが見た「北朝鮮」』を上梓、そこには、国籍は「大韓民国」であっても、こころは「本来はひとつの朝鮮」である「北朝鮮」にも繋がっている――自らの眼で耳で肌で感じたそんな「ふるさと」の様子を、感じたままに描かれている。そして上梓したその時、日本の報道は金正日総書記の死去と後継の金正恩第一書記に関する画一化された報道一色であった。 ・日本人の「朝鮮」への視線は、そのまま柳美里への視線に繋がる。1997年、『家族シネマ』で第116回芥川賞を受賞、しかしその後に行われる予定であったサイン会は「右翼」を名乗る男から脅迫によって中止、4ヶ月後「厳戒態勢」の中でサイン会は開催され、その様子は世界のメディアにも報じられた。 ・そして2002年、朝日新聞と東亜日報初の同時連載、『8月の果て』が始まる。 (3) ・『8月の果て』は、言わば「柳美里版『ルーツ』」。マラソンランナーであった祖父の生き様を通して、日本帝国植民地支配下とその後の朝鮮人の生き様を綿密な取材に基づいて描いた、柳美里渾身の作品と言える。 ・祖父の李雨哲は朝鮮有数のランナーで、日中戦争が始まらなければ開催されていた幻の東京オリンピックの出場候補にあがっていた。朝鮮人唯一のマラソン金メダリスト・孫基禎は李雨哲と交流があり、柳美里はNHKで1997年に放映された『世界わが心の旅 祖父の幻のオリンピック~韓国~』で孫基禎と初めて出逢い、話を聞いている。孫基禎は植民地下でのオリンピック出場だったため、「日本人」としてのメダリストとなっており、またそのことは彼のその後の人生を大きく揺さぶった。優勝時の副賞である「マラトンの兜」は韓国の国宝となっている。 ・李雨哲には李雨根という弟がいた。物語はやがてこの2人を軸に展開をしていき、やがて壮絶な事態を迎えることとなる。それは李雨哲に恋した少女が「従軍慰安婦」となっていく悲劇であり、またさらには「解放」後の朝鮮で、李雨根が同胞の手で「虐殺」される悲劇でもある。 ・そして、それらの物語を紡ぐ柳美里にもまた、厳しい試練が襲いかかる。それは、「連載の中断」であった。 (4) ・今年5月、李明博大統領は野田首相に「従軍慰安婦」問題の解決を促したが、日本側は「解決済み」という姿勢を崩していない。ソウルの日本大使館前には昨年末に「従軍慰安婦像」が設置された。 ・日本国内でも石原東京都知事や橋本大阪市長から従軍慰安婦に対する否定的なコメントが述べられている。 ・竹島を巡る問題は8月の大統領上陸以後、再燃している。日本にとっては「領土問題」だけであっても、韓国にとっては「歴史認識問題」でもあるという指摘がなされている。 ・そんな渦中、柳美里は韓国に「帰国」し、国際ペンクラブでスピーチをする。   ・・・・・・以上、前半~中盤まで。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: