季刊 染織と生活
伝統染織 その理論と実際 近代染織 

 

 . 季刊 染織と生活 -伝統染織 その理論と実際 近代染織 
 
 染織と生活社発行 . .
号数
発行年

【】=特集・以下は主な内容・著者等 ●番号赤字=現在売切れ 
●価格は右端に表記してます(表組の幅が狭いので)-スライドしてご覧下さい

価格    
創刊号
昭48年
【草木染】「万葉の染織」=上村六郎・「紬と草木染」=山崎青樹・藍染の系譜・阿波藍製法伝授書・「紫根染め」=高橋誠一郎/植物染料による繭の原色染法=実物布貼付●山崎斌草木染年譜=山崎青樹/表紙少しシミ・背僅かスレ 2,700円    
2 号
昭48年
【紅花染】「紅つれづれ」=上村六郎・最上紅花入門・「紅染め-その歴史と手法」=山崎青樹・「花餅づくり」/紅花染=実物布貼付/表紙剥がれ跡上側と背焼けあり 2,160円    
3 号
昭48年
【更紗のすべて】「南部の紫更紗と秋田の紅更紗」=上村六郎・「鍋島更紗」=鈴田照次・
「天草更紗」・「印度更紗の古法」=山崎青樹/背少焼け・スレ
1,620円    
4 号 
昭49冬号

【琉球の伝統織物】「沖縄の織物小史」=阿波根朝松・「沖縄の染織とその周辺」=上村六郎・沖縄産植物染料に就いて・久米島の染料・琉球染織資料入門・「琉球の染織に想う」=志村ふくみ/表紙少しシミ・背上少し痛み

1,620円    

5号 
昭49春号

【更紗の世界】「ジャワの更紗」・「シャムロ染廣記」=上村六郎・京都-友禅更紗/綿と綿織物/生命を織って28年(パゴ織り)=横井庄一/保存良好 2,160円    
6号 
昭49夏号
【藍染の絣】「絣技術の系譜」=織田秀雄・「大和絣」=辻合喜代太郎・「広瀬絣の技法」
「倉吉絣の技法と文様」「弓浜絣」「絵絣」/表紙少しシミ・背少焼け
2,160円    

7号 
昭49秋号

【墨流し染】「墨流し染覚書」=上村六郎・「越前墨流し」「墨流し料紙づくり」・
「完全収録-墨流し染伝授書」=八木徳太郎/保存良好
2,160円(現在売切)    
8号
昭50冬春
【日本の紬】「紬の草木染」=山崎青樹・「結城紬考」=秦秀雄・「紬素材入門」
「紬糸について」「琉球紬考」「地機のこと」「紬のこころ」=志村ふくみ/
◆折込頁=日本の紬分布図・摩耶ぜんまい紬=実物布貼付/保存良好
2,160円    
9号 
昭50夏号
【琉球紅型】「琉球紅型」=鎌倉芳太郎・「知念家紅型聞き書」「藍型について」・
「紅型と顔料」=上村六郎・「琉球紅型入門」=富山弘基/背少焼け
1,620円    
10号
50秋号
【日本の藍】[10号記念特別号]/●カラー特集「藍」=藍作及び製藍図会・手板法・藍大市・寝床・阿波藍の主要文献・藍染の主要文献/「藍と人間の生活」=上村六郎・「日本古代の藍」=前田雨城・「藍染-糸染.壺染.引染.生葉染」=山崎青樹/表紙少シミ・頁上下角少折跡 1,620円    
11号
昭50冬号
【紫根染と貝染】「紫草の文化史-日本のムラサキ」=三浦三郎・「古代鹿角紫根染・茜染」
「南部の紫根染」「ムラサキの自生と栽培」・「紫根染-糸染と糊型染の手法」=山崎青樹/
頁上角少し折れ跡
2,160円    
12号
【印金・摺箔・金唐革】「古印金私考」「摺箔の周辺」「伝統の京箔」
「金糸.銀糸と和紙」=上村六郎・「金唐革を探る」=徳力彦之助/表紙少シミ
  昭51年 1080
13号 夏 【日本の植物染料・奄美の染織】●巻頭カラーワイド版=[植物染色裂一覧]糸染48色(山崎青樹)・布染48色(松本宗久)・裏面=主要染織品地図・主要染織品名簿/◆第一特集;染料植物写真集・郷土の染色・日本の"草木染"=上村六郎・草木染に生きる=山崎青樹・植物染の色・藍の枯らむし余話他◆第二特集;奄美染織考・奄美大島紬百年史・大島紬雑学入門他 並上 昭51年 2160
14号 秋 【日本の小紋染】巻頭=[小紋型紙模様百選]小紋染漫考・染の型紙考・小紋のこと=安田丈一・小紋染と中形染・小紋染の色/琉球の芭蕉布 並上並上 昭51年 1620
16号 春 【津軽こぎん/南部菱刺】巻頭グラビア=「津軽こぎん基本模様集」「南部菱刺基本模様集」/
津軽こぎん考・南部菱刺考・「津軽こぎん」美と技法・荘内のさしこ・◆異色鼎談「布を刺す」=志村ふくみ他 [「染織と生活」・「染織現代」合併記念特別号]
保存良好 昭52年 売切
17号 夏 【日本の型染】「更紗日記」と現代への指向=鈴田照次・杢目染・石摺り・木版捺染広記=上村六郎幕末の染織・染織の旅=備後絣・友禅入門 保存良好 1997 1620
18号 秋 【加賀友禅】加賀と宮崎友禅斉・加賀友禅の美と技法・日本の染織文化史と加賀友禅=上村六郎・「異色浮世草子-幻の友禅斉」=水島善弥.型染画=山本千鶴子/
◆連載-草木染=緑草による染色=山崎青樹
保存良好 昭52年 1080
19号 冬 【手織りとホームスパン】羊毛の草木染・草木染ホームスパンの裂地 保存良好 昭52年 860
22号 秋 【信州の手織り紬】●巻頭カラー=天蚕の生活史/特別掲載資料=信州の染織地図/信州紬誌=松本紬・飯田紬・上田紬他/ 保存良好 昭53年 売切
24号 春 【和紙の染織 (1)染】和紙の里-黒谷・和紙を染める=金唐和紙.白石紙子の拓本摺り.折染.合羽刷.友禅和紙.丁子引き  表紙少しシミ浮き 1979 1080
25号 夏 【コットン手織りもめん】木綿品種の変遷・木綿の歴史・縞帳と織り手・木綿の染色法・丹波布・現代木綿染織100選(地図)・現代木綿染織100選製作者一覧 並-上(表紙下角折れ跡) 1979 1080
26号 秋 【近江染織譜】近江の伝統染織・近江染織植物誌・近江上布と野洲晒・近江の木綿絣・
青花について=上村六郎・甲賀地方の忍び装束とクレ染め・浜縮緬の歴史と特質・近江蚊帳
表紙の裏面・裏表紙の裏面にシミ 1979 1080
28号 春 【草木染の秘訣】草木染の秘訣=山崎青樹・わが灰汁練りの記=吉田富太郎・日本古代の染織・植物染料染織法・水戸の黒染 表紙の裏面・裏表紙の裏面にシミ・表題頁シミ 1980 1620
最終更新:2015年08月25日 17:38