frame_decoration

Ubuntuメモ


texWorks

1.platexのインストール

$sudo apt-get install latex-env-ja
$sudo apt-get install latex-extra-ja 

2.Texworksをインストール [#bf2cd773]

$sudo aptitude install build-essential subversion libpoppler-qt4-dev libhunspell-dev libdbus-1-dev 
$svn checkout http://texworks.googlecode.com/svn/trunk/ texworks-read-only 
$cd texworks-read-only 
$qmake-qt4 
$make 
$sudo cp texworks /usr/bin 

3.TexWorksでplatexでタイプセットできるように設定

 設定のエディタの項目で文字コードをEUC-JPにしておく
以下のようなシェルスクリプト(pdfplatex.sh)を書いてパスの通ったディレクトリへ置く

#!/bin/sh 
platex $1 
dvipdfmx $1  

実行できるようにモード設定
$chmod u+x pdfplatex.sh  

TexWorksのタイプセットの設定にpdfplatexを作る.
プログラム:pdfplatex.sh  
 引数:$basename

4.ここまででタイプセットできるようになるがPDFで日本語が表示されない.

evinceのバグらしいので以下の設定で表示できるようになる.

$sudo apt-get install evince ghostscript cmap-adobe-japan1 xpdf-japanese 
$sudo mkdir -p /usr/share/poppler/cidToUnicode  
$sudo ln --symbolic /usr/share/xpdf/japanese/Adobe-Japan1.cidToUnicode /usr/share/poppler/cidToUnicode/Adobe-Japan1 
$sudo mkdir -p /usr/share/poppler/cMap 
$sudo ln --symbolic /usr/share/fonts/cmap/adobe-japan1 /usr/share/poppler/cMap/Adobe-Japan1 

5. エディタの設定

文字コードをEUC-JPにすること!
これを忘れてると文字化けする

root

sudo su
でrootになれる

Flash player が真っ白になる

とりあえずlibflashplayer.soをadobeからダウンロードしてきて
~/.mozilla/pluginsに入れる
Firefoxのアドオンの設定で古いShock waveを無効化して新しい方を有効化
それでyoutubeとかニコニコ動画が真っ白になって画面が出ないときは
synaplticでswfdec-mozillaとlibswfdec-0.8-0-dbgを完全削除してからもう一回インストールしなおすと再生できる

Canon LBP9600C/9500C LIPSLXを使う

 http://cweb.canon.jp/drv-upd/lasershot/linux/lipslxlinux.html
からドライバをダウンロード
 cndrvcups-common_1.90-1_i386.deb
 cndrvcups-lipslx_1.90-1_i386.deb
の順番にインストール
 システム→システム管理→印刷
からプリンタをインストール
ドライバを選択する時にppdを選択するにして
 /usr/share/cups/model/CNCUPSLBP9600ZJ.ppd
を選択

無線LAN

ネットワークの設定でローミングモードに設定
タスクバー(?)のネットワークアイコンからAPを設定

telnet

telnetdをインストール
inetutils-inetdもインストール
inetdを再起動
$ sudo /etc/init.d/inetutils-inetd restart

解像度変更

sudo su
デフォルトだとXGAまでしか選択できない
sudo gedit /etc/X11/xorg.conf

Modes "1024x768@60" "800x600@60" "640x480@60"

Modes "1600x1200@60" "1280x1024@60" "1024x768@60" "800x600@60" "640x480@60"
にして再起動すれば選べる

/のディレクトリ構成

bin 最低限必要な汎用コマンド
sbin 最低限必要なシステムコマンド
lib binやsbinのコマンドが必要とするライブラリ
etc システムの設定や起動スクリプトなど
var システム運用時に出力されるログやメッセージなど
tmp 一時的なファイルなど
proc Linuxの動作情報(CPU,プロセス,インターフェースなどの動作状況を知ることが出来る)
home 一般ユーザのホームディレクトリ
usr 一般ユーザが利用できるコマンドなど(ルートディレクトリとほぼ同じ構成)

FireFoxが重い・・・

 about:config
↑をアドレス欄に入力
 browser.sessionhistory.max_total_viewers
がメモリ管理のパラメータ
デフォルトの-1だとPCのRAMに合わせて動的に調整
ダブルクリックで変更できるので設定値を0にする読み込み後すぐにメモリを解放してくれる

PPPOE接続

光回線やADSLのPPPOE接続
設定 sudo pppoeconf プロバイダのID・PASSを入力
確認 ifconfig ppp0 インターフェースを確認
接続 pon dsl-provider ネットワークを接続
切断 poff (-a) ネットワークを切断
状況 plog ネットワークの状況を確認

Viコマンド

[ESC] コマンドモードに入る
a append
i insert
ZZ 起動時に指定したファイル名で保存して終了
:wq 保存して終了
:q 保存せずに終了

Cのコンパイル

デフォルトではstdio.hとかが見付からないのでlibc6-devをインストールする。
# apt-get update 最新のパッケージ一覧をダウンロード
# apt-cache search libc6 パッケージを検索
# apt-get install libc6-dev libc6-devパッケージをインストール
他に入れとくと幸せになれそうなもの
bison、flex、xlibs-dev、libxaw7-dev

インストール

apt-getとsynapticが使える
synapticはシェルから起動すればGUIで動作
schemeはscm
windowmakerはwmaker
xfceはxfce4

Linuxアンチウィルス


http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/617useantivir.html
左のDownload->personal classicからLinux editionを選択
tar zxfでダウンロードしたファイルを展開
sudo ./installでインストール開始
ライセンスを100%まで流し読み
最後のよこでわかったか?って聞かれるのでy
Enter the path to your key file: [hbedv.key] と聞かれるのでそのままEnter
あとは適当に質問に答えればおk
アップデートはantivir --update
スキャンはantivir -s -z

最終更新:2010年08月22日 20:06