基礎神学

序論 護教論と基礎神学

1. 神学と基礎神学

1.1. "神学"というタームの起源と意味
  1. 神の宣べ伝え
  2. 神への理性的関心
  3. 知を求める信 fides quaerens intellectum
1.2. "神学"のキリスト教的意味
  1. 主観的意味
  2. 客観的意味
1.3. 神の学問
  1. その性質
  2. 概念の定義へ
  3. 信仰の学問の五つの契機
1.4. 神と人-対象
1.5. 神学と信者の生活-目的
1.6. 知を求める信 Fides quaerens intellectum-役割
1.7. 神学の方法
1.8. 神学の特徴
1.9. 神学の区分

2. 神学における基礎神学

2.1. 護教論
  1. 語源
  2. 歴史
  3. 平衡点
2.2. 第二ヴァティカン公会議における転換とその後の教皇庁文書
  1. Dei Verbum
  2. 第二ヴァティカン公会議後
  3. 現代基礎神学の二学派
2.3. 回勅 Fides et raio、その基礎神学への貢献
2.4. 基礎神学のアイデンティティへ
  1. 定義
  2. 課題
  3. 方法

第一部 神学における啓示

3. キリスト教における啓示の概念

3.1. 聖書の伝統
  1. 旧約における啓示
  2. 新約における啓示
3.2. 教父の伝統における啓示
  1. 使徒的教父
  2. 護教家
  3. イレネウスからアウグスティヌスまで
  4. 教父思想の総括
3.3. 中世の神学における啓示
  1. トマス・アクィナス
  2. ボナヴェントゥラ
  3. ヨハネス・ドゥンス・スコトゥス
3.4. 十九世紀の刷新
3.5. 二十世紀の啓示の神学
  1. 世紀初めの教え
  2. 刷新
  3. ケリグマの神学
  4. 啓示の神学
3.6. 教会の教導職における啓示
  1. トレント公会議とプロテスタンティズム
  2. 第一ヴァティカン公会議と合理主義
  3. 近代主義の危機と教会
  4. 現代
  5. Dei Verbum

4. 神学的反省に照らした啓示

4.1. 啓示の諸カテゴリ
  1. 言葉としての啓示
  2. あかしとしての啓示
  3. 出会いとしての啓示
4.2. 他の神秘との関係における啓示
  1. 啓示と創造
  2. 啓示と歴史
  3. 啓示の目的

5. キリストという出来事-啓示の充溢と完遂

5.1. 受肉の神秘と啓示
  1. 受肉のリアリズム
  2. 啓示の出来事としての受肉
5.2. イエスの生涯における啓示の場面
  1. イエスの洗礼
  2. 預言者イエス
  3. イエスの奇跡
  4. イエスの死
  5. イエスの復活と聖霊のたまもの
5.3. キリストの啓示の価値
  1. 完遂と新しさ
  2. 旧約と新約の関係
  3. 啓示者・救い主キリスト

6. 信仰-啓示への応答


6.1. 信仰、啓示への応答
  1. 旧訳における信仰
  2. キリスト教信仰の諸側面
  3. 応答の構成要素、信・望・愛
6.2. 信仰の教会的側面
6.3. 信仰と人間の条件
  1. 信仰と理性
  2. 超越への開け
  3. 信仰と文化

第二部 啓示の伝達

7. 教会における伝統


7.1. 伝統の事実
  1. 伝統の重要性
  2. 諸宗教における伝統
  3. 旧約と新約の伝統
7.2. キリスト教思想における“伝統”の概念
  1. 伝統に対するルターの立場
  2. トレント公会議の返事
  3. 第一ヴァティカン公会議
7.3. 伝達としての伝統、三つの性格
  1. 神的伝統
  2. 神的-使徒的伝統
  3. 教会の伝統
7.4. 伝統の対象と表現の方法
  1. 伝統の対象
  2. 伝統の表現-キリストの神秘
  3. 伝統(大文字)と諸伝統(小文字)の区別の基準
7.5. 伝統の主体
  1. 伝達:教会の課題
  2. 司祭と信者-伝達の主体
  3. 聖霊-伝統の超越的主体

8. 啓示の伝達における教導職と神学


8.1. 教導職と、聖書および伝統とのきずな
  1. Dei Verbum 10
  2. 神学的意味
8.2. 教会の不可謬性への教導職の貢献と“信仰の感覚”
  1. 不可謬性
  2. 信仰の感覚
8.3. 教会の公的教導職
  1. 不可謬性
  2. 教導職の実施形態
  3. 教皇庁声明の権威の諸段階
  4. 教皇庁の承認の諸段階
  5. 教導職と神学

9. 教会における信仰の定義


9.1. ケリグマからドグマへの移行における教会の役割
  1. ケリグマ
  2. ドグマへの歩み
  3. “ドグマ”の神学的意味
9.2. ドグマの不変性と発展
  1. 信仰の定義の不変性
  2. ドグマの発展
9.3. ドグマの発展の要因
  1. 聖霊-ドグマの発展の原理
  2. 観想と勉強
  3. 信仰の感覚 sensus fidei
  4. 教会の教導職
  5. 福音の内化

10. 啓示と霊感

10.1. 聖書の霊感
10.2. 霊感の聖書的根拠
10.3. “霊感”概念の発展
  1. 歴史的展開
  2. 第二ヴァティカン公会議の霊感の教義

11. 正典性と解釈

11.1. 聖書の正典性
  1. 聖書の正典
  2. 教会と正典
  3. 正典性の基準
  4. 聖書と教会の基礎
11.2. 聖書解釈と神学
  1. 聖書解釈の必要性
  2. 解釈のレベル

第三部 信憑性 A. 基礎キリスト論

12. 信憑性のしるし

12.1. 啓示のしるし(大文字)と諸しるし(小文字)
  1. 記号学的地平における信憑性(しるしの価値)
  2. 護教論における信仰の理性性と“しるし”の概念
  3. キリスト-啓示のしるし(第二ヴァティカン公会議)
  4. 信憑性の三位一体的しるしとしての愛
  5. 教会-しるし(大文字)の奉仕としてのしるし(小文字)
12.2. 信憑性の研究の新展望
  1. 歴史的-解釈学的展望
  2. 人間論的展望
  3. 神学的-記号学的展望
12.3. 現代神学の傾向
  1. J.B.Metz
  2. J.Moltmann
  3. K.Rahner
  4. H.U.von Balthasar

13. 歴史のイエスと信仰のキリスト


13.1. 歴史批判の問題
  1. 無批判な立場
  2. “イエスの生涯”の最初の研究者たち
    ・ ライマルス
    ・ シュトラウス
    ・ ルナン
    ・ ケーラー
    ・ ヴレーデ
    ・ シュヴァイツァー
  3. R.ブルトマン
  4. ブルトマン後のリアクション
    ・ ケーゼマン
    ・ イェレミアス
    ・ ボルンカム
    ・ シュールマン
13.2. 解釈学的研究の歩み
  1. 様式史学派
  2. “福音書”の文学ジャンル
  3. 教導職の立場
  4. 歴史的真実についての教皇庁聖書研究会設立の提案
  5. 真正性の基準

14. イエスの自己認識


14.1. 問題設定
  1. キリスト論の重要性
  2. イエスの意識(自覚)の進展
14.2. “メシア”イエス
  1. 福音書におけるメシアの待望
  2. イエスの沈黙
  3. ルカの証言
  4. 受難の際のメシア的言明
14.3. “人の子”イエス
  1. 旧約書
  2. 福音書における“人の子”
  3. イエスの称号の独自性
  4. 表現の真正性
14.4. “神の子”イエス
  1. 聖書内外の文書における称号
  2. 福音書における“人の子”という表現
  3. イエスの使う称号
14.5. イエスの自己認識についてのCTI文書
  1. アイデンティティの意識
  2. 救済の使命の意識
  3. 教会創設の意識
  4. 愛の意識

15. イエスの奇跡、アイデンティティのしるし


15.1. 歴史における奇跡
  1. 歴史における奇跡
  2. トマス・アクィナスの教義
  3. 第一ヴァティカン公会議
  4. 第二ヴァティカン公会議
  5. 現代の神学
  6. “奇跡”の定義
15.2. 現代の奇跡拒否
  1. 内容
  2. 合理主義
  3. 諸宗教の歴史
  4. ブルトマンと様式史学派
15.3. 奇跡の歴史性
  1. 聖書による証言
  2. イエスの証言
  3. 奇跡の歴史性
15.4. 奇跡の意味と役割
  1. 奇跡の意味
  2. 奇跡の役割

16. イエスの復活


16.1. 基礎神学におけるイエスの復活
  1. 護教論
  2. 合理主義
  3. 基礎神学
16.2. 復活への様々な神学アプローチ
  1. R.ブルトマン
  2. W.マルクセン
16.3. 福音書によるイエスの復活
  1. マルコ
  2. マタイ
  3. ルカ
  4. ヨハネ
  5. 違いと共通点
16.4. イエスの復活の新しさと歴史性
  1. 絶対的新しさ
  2. 復活という出来事

第三部 信憑性 B. 基礎教会論

17. 教会護教論

18. イエスと教会:暗示された教会論

19. 教会の特徴

20. 真の教会の信憑性のしるし









最終更新:2007年06月13日 06:41