題材ワード一覧@Wiki

@WIKIサンプル

最終更新:

i108

- view
管理者のみ編集可

@Wikiサンプル WIKI内で使用出来る構文一覧


  1. 見出しについて
  2. テーブルについて
  3. htmlの入力方法
  4. フォント設定について
    1. フォントサイズ
    2. フォントカラー
    3. フォントスタイル
    4. 一括指定方法
  5. 引用文・注釈・改行・空白・テキスト幅指定(DIV)
  6. テキストの幅指定
  7. 水平線
  8. 折り込みテキスト・リスト
  9. プルダウンメニュー
  10. コメントフォームなど
  11. リンクについて
    1. リンク基本
    2. アンカーリンクを付ける
  12. 画像・動画の貼り方
    1. Lightbox JSを使用する
  13. 目次をつける
  14. その他

すべてのプラグイン一覧は @WIKIご利用ガイド にて。


見出しについて ()内はワープロモードでの数値。H2が大見出しになります。

(H2)大見出し/*大見出し

(H3)中見出し/**中見出し

(H4)小見出し/***小見出し1

(H5)小見出し/****小見出し2
(H6)小見出し/*****小見出し3

見出し中で強調解除したいときに利用します

&nobold(){強調解除}


テーブルについて

サンプル テーブルは 縦棒で くぎります
二段目も 同様に 繋げる場合は 同じ列数で
|テーブルは|縦棒で|くぎります|
|二段目も|同様に|繋げる場合は|同じ列数で|

テーブル装飾・セル内の位置配置
文字サイズ 背景色 文字色
中央
|SIZE(16):文字サイズ|BGCOLOR(#DCDCDC):背景色|COLOR(red):文字色|
|LEFT:左|CENTER:中央|RIGHT:右|

aaa bbb ccc


|TOP:|MIDDLE:|BOTTOM:|
複数指定リンクも貼れます

|SIZE(17):BGCOLOR(#77aaaa):COLOR(#ffffff):CENTER:複数指定[[リンクも貼れます]]|

  • 文字の大きさ:SIZE(20):
  • 背景色(カラーコード):BGCOLOR(white):
  • 文字色(カラーコード):COLOR(#fff):
  • 左:LEFT:
  • 中央:CENTER:
  • 右:RIGHT:
  • 上揃え:TOP:
  • 中央揃え:MIDDLE:
  • 下揃え:BOTTOM:


横幅について
#divにて指定あり
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい うううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううう
指定なし
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい うううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううう
#div(width=横幅px){{テキストまたはテーブル構文など}} ※括弧は半角に戻してください。

※テーブル内でリスト機能などは使用できません。
※セル内での改行は&br()をご使用下さい。


htmlの入力方法

htmlでのタグ入力が可能です。慣れている方にはおすすめかもしれません。
テキスト太字 イタリック
テーブルもTDで幅指定が可能。
テスト1
横幅200px
テスト2
横幅200px
一行でのhtml入力/&html(テキスト入力)

複数行でのhtml入力/#html2(){{{{{{テキスト入力}}}}}}

ちなみにウィキ構文を適用しない文章の入力
&nowiki(){ここに書き込んだものがそのまま表示されます}


フォント設定について

フォントサイズ
テキストのサイズをひとまわり小さく表示します
テキストのサイズをひとまわり大きく表示します
フォントサイズを指定します
フォンサイズを指定します・2
&small(){テキスト}
&big(){テキスト}
#size(20){テキスト}
&spanstyle(font-size:20px){テキスト}

フォントカラー
テキスト
&color(blue){テキスト}

フォントスタイル
強調
テキストを強調表示します
テキスト
&strong(){テキスト}
&b(){テキスト}
イタリック
あいうえお
&italic(){あいうえお}
下線
テキスト
&u(){テキスト}

下線色々
2ピクセルの赤の下線表示
5ピクセルの緑の下線表示
&underdot(red,2px){2ピクセルの赤の下線表示}
&underdot(green,5px){5ピクセルの緑の下線表示}
取り消し線
テキスト
&s(){テキスト}
等幅フォント
通常フォント
等幅フォント
&tt(){等幅フォント}
上付きテキスト
100m2
&sup(){2}
下付きテキスト
CO2
&sub()
ふりがな・ルビ
テキスト2(テキスト1)
&ruby(テキスト1){テキスト2}
アドレス
連絡はこちらまで http://atwiki.jp お願いします。
#address(){アドレス}
テキストの位置を決める
#left(){左寄せ}
#center(){中央}
#right(){右寄せ}
色指定も含める
#center(){aaa&font(red){aaaa}aaaa}
左寄せ
中央
右寄せ
aaaaaaaaaaa

フォント一括指定参考

表示テキストの色をgreen、サイズを15pxに設定
&spanstyle(color:green; font-size:15px){表示テキストの色をgreen、サイズを15pxに設定}

テキスト
&color(red,blue){テキスト}

サンプルテキスト
&font(パラメーター){テキスト}
と入力することでテキストを装飾することができます。
パラメーターはカンマで区切ることで複数してい可能です。
i :斜体表示
b :強調表示
o :上線
u :下線
l :取り消し線
色コード :文字色を変更します。2つ指定すると2つ目は背景色となります
フォントサイズ :フォントのサイズを指定します。単位(%、px、pt、em)



引用文・注釈・改行・空白・テキスト幅指定(DIV)

定義文
定義語
説明文
: 定義語 | 説明文
注釈
@wikiは無料で使えるwiki*1サービスです。
&footnote(注釈テキスト)
引用文
引用文を表示します。
&q(引用文を表示します。)

引用文
>引用文

複数行の改行
   #blockquote(){複数行の改行}

改行・空白
空白 >
改行
&t()
&br()

あああ いいい          ううう                    えええ     おおお
aaa   
    bbb
あああ&space()いいい&space(10)ううう&space(20)えええ&space(5)おおお
aaa&nbsp(3,br,4)bbb

テキストの幅指定

あああああああああああああああああああああああ
#expand(100){{{テキスト}}}

いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
#div(width=200px){{テキスト}}



水平線

50%

150px

幅200px・高さ10・色#ffcc00で指定


#hr(width=50)
#hr(width=150px)
#hr(width=200px,height=10,color=#ffcc00)



折り込みテキスト・リスト・ツールチップ

折り込みテキスト・1
+ ...
テキスト
  • リスト1
  • リスト2
- タイトル
テキスト
  • リスト1
  • リスト2
+ タイトル
テキスト
  • リスト1
  • リスト2

#regionテキスト#endregion
#region(open,タイトル)テキスト#endregion
#region(close,タイトル)テキスト#endregion


折り込みテキスト・2
#openclose(show=タイトル){ここにテキスト}
と入力することでテキストの表示/非表示を切り替えることが出来ます
()の中に,区切りで以下のパラメーターを入力することで表示を変更できます。

show=(テキスト) :表示非表示を切り替えるボタンの文字列になります
margin:(数字); :マージンを指定します(最後に;をつけてください)
padding:(数字); :paddingを指定します(最後に;をつけてください)
border:(数字); :ボーダーサイズを指定します(最後に;をつけてください)
block :初期状態で表示した状態にします

あああ 表示 いいい
&openclose2(){ここにテキスト}
と入力することでテキストの表示/非表示を切り替えることが出来ます
()の中に,区切りで以下のパラメーターを入力することで表示を変更できます。

show=(テキスト) :表示非表示を切り替えるボタンの文字列になります
inline ;初期状態で表示した状態となります

リスト
#treemenu(パラメーター1,パラメーター2,パラメーター3)

none :ツリーメニューを展開しないで表示
treeline=0 :線を表示しない
flag=ex :ページ遷移しても開閉状態を記憶する
mark=(画像URL) :左のマークを画像を指定
mark=(文字列) :左のマークを文字列に
title=(文字列) :ツリーメニューのタイトル文字列
項目:
項目:
項目:
URL:項目

ツールチップ
Mercurialは分散型SCMのひとつです

&tooltip(単語){説明文}
と入力することでマウスをあわせるとツールチップを表示します 。

プルダウンメニュー

#pulldown_jump(wikiの編集例,新着プラグイン,[[グーぐる>http://google.co.jp/]],title=MENU)



フォーム関係

テキストエリア
背景色を#666666,横幅280px高さ50pxoverflowをauto指定
#divstyle(background-color:#2c2c2c;width:280px;height:50px;overflow:auto;){テキスト}


コメントフォーム
#pcomment(below,enableurl,25,size=80,nsize=10,コメントログ,title_name= )

コメントフォームですが使用する際はなるべく上記構文でまとめていただけると助かります。
below ツリー内のコメントは全て逆向きに記録する
below2 ツリー内の一階層目のコメントのみ逆向きに記録する
nodate 日付を記録しない
noname 名前を記録しない
reply ツリー型に返信できるようにする
enableurl コメント欄にURLを利用できるようにする
enablenamelink 名前欄にURLをりようできるようにする
title_name=(文字列) "名前:" という表示を変更できます
size=(数字) コメント欄の幅を指定できます。(1~100)
nsize=(数字) 名前欄の幅を指定できます。(1~100)
(数字) コメントの表示件数(1~20)
(ページ名) 他パラメータ以外の文字列でページ名を指定すると、
ログ保存ページを指定することができます。


リンクについて

リンクの基本
通常リンク
[[リンク表示文字列>リンク先URL]]
[[ページ名]]
[[リンク表示文字列>ページ名]]

[ ]を含むリンクなど
&link(ここに文字列){ここにURL}

色々な動作も指定できるリンク
ぐーぐる
&link2(ページ名,URL,title=説明,target=指定)

()内に,区切りで以下のパラメーターを指定することで動作を変更できます。
(URL) リンクしたいURLを入力します
title=(文字列) リンクのtitle要素を指定します
(文字列) ページ名または表示したいテキストを指定します。URLを入力しない場合、ページ名として扱われます。
target=blank 他のウインドウでリンクを表示
target=self 自分自身のウィンドウ(フレーム)で表示
target=top (フレーム分割時)分割を全て解除して表示
target=parent (フレーム分割時)分割を解除してその親フレームを表示

リンク先を新しいウィンドウで開く
@wiki
&blanklink(リンクテキスト){リンク先URL}

WIKI構文用の外部リンク
ぐーぐる
[[リンク名>>URLまたは内部ページ]]
「>>」にする事で外部リンクへとなります。

なお、ページ名が「>」から始まるページへの通常リンクは「>>」の間に半角スペースで解決できます。
[[aaa> >aaa ]]

アンカーリンクの付け方
アンカーを付ける(リンクされる方)
&aname(アンカー名){リンク用テキスト} もしくは &anchor(アンカー名){リンク用テキスト}
option=nolink (アンカー名,option=nolink)とする事でアンカーをリンクではなく通常テキストで表示

アンカーへのリンクをする(リンクする方)
&link_anchor(アンカー名){リンク用テキスト} もしくは  &link_aname(アンカー名){リンク用テキスト}
と記述することでアンカーへのリンクを表示します。
ページ内リンクを張る場合にご使用ください。
またlink_anchorはカンマ(,)区切りで以下のパラメーターが利用可能です。
page=ページ名 指定ページのアンカーへのリンクを作成
pageid=ページ番号 指定番号ページのアンカーへのリンクを作成
※ ページ内のリンク先は、anchor もしくは aname プラグインで
指定しておく必要があります。


画像や動画について

画像貼り方
#image(ここに画像のURLまたは、同じページにアップロードしたファイル名)

と入力することで、指定した画像を表示します
また()内にカンマ区切りで以下のパラメーターを指定することで動作を変更できます。
center 画像を中央寄せ
left 画像を左寄せ
right 画像を右寄せ
width=(数字) 画像の幅を指定
height=(数字) 画像の高さを指定
page=(ページ名) ファイル名で画像を貼り付けるとき、指定した別ページのアップロードファイルを利用します
linkpage=(ページ名) リンク先ページ名を指定(実験中)
title=(文字列) カーソルを合わしたときにポップアップされる文字列
alt=(文字列) 画像の代わりに表示される文字列
(その他追加URL) そのURLへのリンク
blank (その他追加URL)とblankを指定すると別ウインドウで追加URLを開きます
inline 画像の前後のdivを表示せず、通常のインライン要素として表示します。
このパラメーターを記述するとleft,right,center等が効かなくなります

動画の貼り方
youtubeの場合
#video(動画のURL)
と入力することで、動画を貼り付けることが出来ます。

ニコニコ動画外部プレーヤーの場合
#nicovideo2(ここにニコニコ動画の動画URLを記述,横幅,縦幅)
&nicovideo2(ここにニコニコ動画の動画URLを記述,横幅,縦幅)
と入力することで、動画を貼付けることが出来ます。(上記どちらでも可)

詳しい画像・動画貼付け方法は @WIKIご利用ガイド にて。

Lightbox JSを使用する
使用例)画像リンクでポップアップ表示
@wiki
&lightbox(画像ファイルのURL)

と記述することで、 Ligtbox JS を使った画像のポップアップ表示ができます。
wikiのページにアップロードした画像を使用する場合は、画像ファイル名を指定します。
,区切りで以下のパラメーターを指定することで動作を変更できます。
パラメーター 説明
title=テキスト リンクのタイトル
link=text ポップアップ用テキストリンク(デフォルト)
link=image ポップアップ用サムネイル画像リンク
percent=数値 サムネイル画像の縮尺をパーセンテージで指定
width=数値 サムネイル画像の横幅を指定
height=数値 サムネイル画像の縦幅を指定
※ lightboxプラグインの使用は1ページにつき1回までとなります。
※ titleに何も指定しない場合、「Thumbnail」となります。
※ サムネイルの画像サイズは、percent もしくは widthとheightで指定します。

目次のつけかた

#contents()

と入力すると同じページの見出しに対する目次を作成することができます。
()の中にカンマ区切りで以下のパラメーターを入力することで動作を変更することが出来ます。

page=(別ページ名) 他のページの見出しを作成します
fromhere=true プラグインを記述する行以下の見出しのみを対象に目次にします

その他

ゲージ
||||||||||||||||||||

#gaugeset()
ゲージの設定を行います。ゲージを表示するページに予め設定しておく必要があります。
ゲージ設定プラグインはページに設定値を与えるのみで実際には何も表示されません。
ゲージ設定プラグインは1ページにつき1回のみ使用できます。
ゲージ表示プラグインについてはこちらをご覧下さい

imit ゲージの最大文字数
char 表示用文字列(任意)
col1~9 文字の色指定(RGBコード 例:ff0000)
bgcol 背景色指定(RGBコード)
back=on / off 背景色を文字色で塗りつぶし

&gauge(数字,数字,..,数字)
と記述することで、ゲージを表示することができます。
※ ゲージとは、ゲームなどで使用する目盛り、メーター等のことです。
※ ゲージ表示プラグインをページ内で使うには、ゲージ設定プラグイン(gaugeset)で設定しておく必要があります。
()内で、「,」区切りでをパラメータを設定することで、ゲージの分割割合を設定できます。
例えば、gaugesetで最大文字数を20と設定している場合、1:3にするなら、(5,15)とします。

矢印表示

&arrow(1)&arrow(2)&arrow(3)&arrow(4)&arrow(5)&arrow(6)&arrow(7)&arrow(8)&arrow(9)

https://w.atwiki.jp/i108/pages/24.html現在のページのURL
上へページ上部へ戻る
&this_url()
&link_up()
©2006-2007
記事メニュー
目安箱バナー
注釈

*1 wikiとは複数の人が共同でWebサイトを作ることができるシステムです。