プルトニウム検出だと?

「プルトニウム検出だと?」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

プルトニウム検出だと?」(2012/03/22 (木) 23:06:25) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&bold(){「プルトニウム検出」をこっそり...放医研の恐ろしい「隠蔽体質」}  あの忌まわしき福島第一原発事故から1年を前にして、ある"重要情報"がひっそりと公表されていた。 原発から20~30キロ離れた地点から、爆発事故によるものと考えられる「プルトニウム241」が初めて検出されたというのだ。 放射線医学総合研究所などが、3月8日付の英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」の電子版で報告したものだ。  このニュースは、翌9日の一部新聞でかろうじて取り上げられていた。〈福島第一から拡散プルトニウム241 福島県で確認〉(9日付読売新聞)  これを読んだ永田町関係者は驚いた。「最初に海外で発表するなんて、彼らは今度の原発事故も、研究材料にしか思っていないんじゃないか」  プルトニウムは、粒子が重くて拡散しにくいと言われる。しかし、原発100キロ圏内を調査した文部科学省は昨年9月、「プルトニウム238」を最大値で 1平方メートルあたり4ベクレル、 「239」と「240」を計15ベクレル検出したと公表した。それに加えて、今回の「241」である。  同研究所広報課に問い合わせると、「国際的な科学誌で客観的な確認および評価を受けることは、国内の理解を促進するためにも非常に重要と考えています。 なお、プルトニウム241は昨年すでに国民に向けて、放出されていたことが発表された放射性核種であり、国内より先に海外で発表された訳ではありません」  原発から放出されたことと、30キロ離れた地点で実際に検出されたことは明らかに違う。「原子力資料情報室」理事で名古屋大名誉教授の古川路明氏が、こう呆れる。 「微量だといっても、新たな核種が検出されたことは遺憾です。周辺住民のことを考えるなら、本来、まず国内発表すべきです。国が発表してほしくないことを慮(おもんぱか)って、海外で発表になったのではないでしょうか」  この"隠蔽体質"が国民を危険にさらしているのだ。 ▽記事引用元 週間朝日 2012年3月30日号/Yahoo Japanニュース 3月20日配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120320-00000308-sasahi-soci &bold(){【日本は終わった】 英インディペンデント紙} 8月17日の英インディペンデント紙は、福島原発事故を取り上げ「原発事故は 日本政府が嘘をつく構造 」「近代日本の終焉」「チェルノブイリより遥かに酷い」と論評した。 皆さんはご存じないが、既に欧州も、アジア諸国も、米国も福島県産食材のみならず広範な 日本産食材を独自の国家基準で測定分析し、自国基準に適合しないものは受け入れないこととされている。 一方、日本政府は、何らの説得力ある基準値を国民に示せないまま「直ちに影響は無い」「安全だ」などと 喧伝し、その放射能汚染された食材を流通させようとしている。 政府は、細野原発相が福島県内の除染を云い出したが、児玉教授の国会内での参考人発言に 無視できなくなったものと見ている。当初、この児玉教授の映像が YOUTUBEに流されたときなぜか 削除された。しかしその後次々にアップ(当たり前であるが、元が衆議院の録画なので原本がある。)され、最終的 には 100万ビューを超えた。政府が、神経質になったくだりは「広島原爆29個分、ウラン換算20個分」の部分であろう。 そこでは、ウランが粒子となって飛散する可能性が述べられているのである。 今や77万テラベクレルという放出量も、飛散した放射性物質の核種やその量も、またその事故原因さえも、外国政府は 日本政府の公表を信用していないのである。 勿論、日本国民である我々もまた信用していない。 既にECRR2010勧告(日本語訳)やネステレンコ氏論文(日本語訳)に続き、昨日は「チェルノブイリ~大惨事の環境と 人々へのその後の影響」という本が権威あるNY科学学会より出版されたことも指摘した。 日本政府が根拠とするICRPモデルが内部被ばくについて、ECRRとの論争に耐えられないことなど、所謂、日本政府の 知見が崩壊しようとしているのである。その犠牲は、他でもない我々日本人であり、その健康被害は始まったばかりであると指摘したい。 http://www.olivenews.net/news_30/newsdisp.php?n=112926
スレ・wikiの主旨にそぐわないページにつき削除。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。