出展会社:茨城中央産業技術工業 様

京磐産業技術工業ブース

京磐産業技術工業は当初、茨城中央車体工業として設立されました。
それは元を辿れば、茨城中央交通附属の整備工場から派生したものでした。
当初はバスの定期検査や更新工事等を行っていましたが、しだいに特注車体の架装等に携わるようになり、
遂にはシャーシの生産を行うまでに成長しました。
そして現在では、一棟式の工場でゼロからのバスの生産を可能としています。
2度の事業再編を経て、茨城中央産業技術工業、京磐産業技術工業と名前を変えてきましたが、
整備工場時代からの伝統はしっかりと受け継がれています。



◆新・大型ノンステップバス「basis(ベイシス)」



従来のシティマルチシリーズはコストダウンを念頭に置いて開発されたため、ノンステップ、ワンステップ、
ツーステップ、さらには中型車との汎用性を追求するあまり、さまざまな面で当社のもつ技術力を
十分に発揮できてはいませんでした。
そこで車両開発の原点に返り、“ベース”つまり“基礎”を重視した車両を開発することになったのです。

シティマルチとの大きな違いは、低床車体を意識したシャーシ構造を採用したこと。
まず、従来の後部床下横置き型のエンジンに代えて新開発のエンジンを後部右側に搭載したことにより、
最後部までにわたってフラットな低床化を実現しています。

そして、前照灯等の灯火類もシティマルチとは異なるところ。
路線バスとしては初めてディスチャージヘッドランプを標準装備、さらに悪天候時の視認性等を考慮して、
上向きライトにハロゲンランプを併用しています。
またテールランプには赤色LEDを使用し、応答性を高めるとともにメンテナンスの手間の削減に貢献します。
しかも、ヘッドランプ・テールランプともにユニット化されており、その上開閉式で整備性に優れています。
そんな中、エンジンリッド上部には従来通りハイマウントストップランプが設置されており、後続車からの
被視認性を高めるという重要な役割を果たしているとともに、当社の意匠の残る部分でもあります。

そして、側面窓の支柱の本数を増やし車体剛性を高め、将来的に発生する歪みを極力抑えます。
また、窓ガラス1枚の面積が縮小されたことにより、万一の飛び石等による損害の軽減が可能となります。
さらに窓の開閉方式を上部が車内に折れ込む形に変更することによって、外気の導入性に優れたもの
としています。


さらに、特殊な改造にも柔軟に対応できるところもベイシスの魅力のひとつです。
たとえばこちら。



ノンステップバスの最大の利点は車椅子のままでも乗車可能な点であろうと思うのですが、こと地方都市に
おいては、駅ターミナルや大通り等の歩道の広い場所以外でその効果を遺憾なく発揮することは非常に
難しい状況となっています。

そんな時、横に伸ばせないなら縦に伸ばせばいいじゃないか、ということで生まれたのが妻面に乗車口を
設けるという発想です。
FF方式のコミュニティバス等では後面にドアを設置するのが一般的となっていますが、このバスは幹線道路
を走行する一般路線バスということで、当然後続車の車速はかなり速くなります。
そんな中で万が一客扱い中に追突されるなどという事態が発生したら、お客様や乗務員が被害を受けること
になってしまいます。
そもそもこのバスの場合、コーナーエンジンであるとはいえ車体後部にエンジンを積んでいる以上、後部に
ドアを設置することは構造上不可能でした。
そこで前面にドアを付けてしまうという、一見暴挙とも思える発想が生まれたのです。

つづく・・・
最終更新:2007年08月16日 23:58