悠久の車輪@Wiki

ゴブリン巫女

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

キャラクター紹介 グランガイアの巫女

シナリオや小説に登場するグランガイアの巫女(シャーマン)について説明しています。

基本情報

主な戦闘スタイル…杖から放たれる魔法弾
所属人員の性別…女性のみ
代表者…グラリス(最高位の巫女)
ゴブリン族の巫女。ほとんどが炎を扱うが、氷や灰などを操る者も存在する。
暗い洞窟の中で研究に打ち込んでいるためか眼鏡率がかなり高い。


轟く巫女 グラリス

  • グランガイア・女・ゴブリン・巫女(ホイールチルドレン)
ゴブリン族の巫女の中でも最上位に位置する巫女。
現大王のゴルガルとは幼馴染で、幼いころは苦しい環境の中をともに生き抜いてきたようだが、現在は「子供たちのために平和な国を作る」という理想を持つグラリスと「国力増強のためなら混沌を利用することも辞さない」というゴルガルの間には溝が生まれている。
ゴルガルが「混沌の卵の車輪」の力でグランガイア統一を目指していたころ、グラリスはゴルガルに対抗するためにちびぴゅーたの助言を受け、グラン・ピュータの試練を受け「導きの杖の車輪」を入手。神託を受ける巫女としてゴルガルを凌駕する影響力を得た。
また、このころシルヴァランド再興のために車輪を探していたリリィ・ポルタらとも出会っている。
その後、アルカディアの出兵要請に応じてグランガイア軍がバハムートロアに攻め込んでいた時には自国に留まっていたが、グランガイア軍を止めようとするポルタの説得を受け、再び機械神の試練に挑戦。手に入れた「原始の焔の車輪」の武力をちらつかせることでゴルガルを寝返らせることに成功した。(「原始の焔の車輪」はシシャに預けている。)
カサンドラがグランガイアを介してアルカディアに幻死病をばらまいた際には対処法である霊薬を捜索した。が、同じ霊薬を探すアルカディア軍と交戦し敗れ、霊薬はアルカディア軍の手に渡ってしまう。これに激昂したゴルガルはアルカディアに攻め込むことになる。
また、グランガイアは同時期に混沌の貴公子バーミルに襲撃を受けたが、その際はちびぴゅーた・ゴルガル・ドガ・ポルタらと協力してこれを倒すことに成功している。
混沌の貴公子バズゥがグランガイア軍と戦った際にはオユーら別働隊を率いてバズゥに魔力を供給していた経路を遮断した。
だがこの戦いによって混沌に繋がる穴が開き、ゴブリンたちの中に凶暴化したり混沌の魔力に耐え切れず死亡したりする者が相次いだため、グラリスはちびぴゅーたとともにこれに対抗する手段を得るための旅に出た。
最初に出会ったホイールチルドレン・アルケスの持つ「夢幻の編み手の車輪」は戦闘能力を持たない車輪であったが、これにめげることなくグラリスは旅を続け、より強い力の持ち主を探せる車輪の持ち主・チョモラを探し出し協力を得た。
チョモラの持つ「万物を見る目の車輪」の力によって古代の車輪を身に宿す竜・ジムルグと出会い協力を求めたが断られた。だがこの際ジムルグに与えられた「第一次車輪大戦を戦った先人の助言を仰ぐべき」という言葉に従い、以前にポルタを過去に飛ばした前科のあるドガを探し出した。ドガに自分の力を認めさせるためにボロボロになりながらもドガと戦ったグラリスはドガが自分の力を認めた後気絶。目を覚ますとそこには時を駆ける魔女・ローレライがいた。
ローレライの助力を受けたグラリスは蓋然性の怪物と戦いながらヴィクトル大帝の下に到達したが、決定的な助言は得られなかった。

小説版では幻死病に対抗するための霊薬を捜索していたところで初めて実際に登場。(映像ではそれ以前にも登場している)
軍を率いてアルカディア軍と戦ったが、部隊の速度差を生かした奇策により目の前に突如現れたレマンに襲われ、絶体絶命の危機に陥る。
その後も霊薬を守るために雷を振い孤軍奮闘したが、どうやら彼女自身も幻死病に感染していたようで、あえなく力尽きるも杖を奪われただけで捕らえられなかったようだ。

ちなみにゲーム中ではいかにも巫女といった丁寧な口調だが、シナリオのセリフは姉御調である。

騒乱を呼ぶ巫女 ヴァルヴァ

  • グランガイア/混沌・女・ゴブリン・巫女
CV:古川玲
混沌に染まったゴブリンたちの指揮を執る巫女。非常に嗜虐的な性格。
タジーヌの守る砦に攻撃をかけ失敗するも、ゴルガルの城、つまり混沌の穴に向かって撤退するタジーヌたちに対して追撃をかける。
混沌の穴に近づいたことでパワーアップしたヴァルヴァは混沌の槍を降らせてタジーヌに重傷を負わせたが、ギルドールとグラドの奮戦により逃れられてしまった。
グランガイアにおけるホイールチルドレンと混沌勢の最終決戦で、過去から帰還したグラリス率いるホイールチルドレン達に敗北。
他の混沌勢は討ち取られ、彼女は敵の手に掛かるのをよしとせず自ら命を絶った。
ちなみに公式ブログによれば、彼女の台詞はデレ一切無しのドS100%で構成されているそうだ。

火を操る巫女 シシャ

  • グランガイア・女・ゴブリン・巫女(ホイールチルドレン)
ゴブリン族の巫女。グラリスからの信頼も厚く、サイクロプスを操る「原始の焔の車輪」を預けられた。
またバーミル襲撃時にはグラリスの指揮の下サイクロプスを動かしていた。
その後、「学園」にて幼いゴブリンに学問を教えることになり、問題児ギルドールとの追いかけっこは学園の日常風景となった。
が、学園に襲撃してきた混沌の影響を受けたゴブリンをサイクロプスを率いて食い止めている際に病に倒れてしまった。

理を操る巫女 タジーヌ

  • グランガイア・女・ゴブリン・巫女
CV:沢城みゆき
好奇心旺盛なゴブリンの巫女。ちびぴゅーたを解体しようと試みたこともある。
ちびぴゅーたと共に旅に出たグラリスの留守を預かる。
混沌の軍勢の襲撃に対し、他のゴブリンたちとともに砦に籠り守りを固めていた。
この時グラドとミディを助けたことがきっかけでグラドを仲間に引き入れ、子供たちを守るように指示し味方に引き入れた。
ヴァルヴァの襲撃に対しても降伏を勧めるヴァルヴァに罵詈雑言を浴びせ、強気な姿勢を貫き通した。
が、砦が長くは持たないと察したタジーヌはブロとヒドゥを学園に向かわせ、彼らが連れてきたギルドールとともにゴルガルの城に向かって退くことを決意。
その道中に再び襲いかかってきたヴァルヴァの攻撃でタジーヌは重傷を負ってしまい、一行の半数ほどが倒れたがなんとかゴルガルの城に辿りつくことに成功している。その後の生死は不明。

「悠久の轍」ではコリマを引き連れて機械神の洞窟に忍び込んだが、バーミルによってバグらされたグラン・ピュータに攻撃された。
機転を効かせた作戦でなんとか逃げ出すことに成功したが、ちびぴゅーたに怒られ軍属に配置転換された。

灰を操る巫女 コリマ

  • グランガイア・女・ゴブリン・巫女
ゴブリンの巫女の中で唯一、灰を意のままに操る力を持つ巫女。
「悠久の轍」ではタジーヌの研究を半ば無理やり手伝わされ機械神の洞窟に忍び込んだ。
バーミルによってバグらされたグラン・ピュータに攻撃され、命からがら逃げ出す羽目になった上に厳しいお叱りを受けたのだから彼女もかわいそうなものである。

氷雪に佇む巫女 ラニン

  • グランガイア・女・ゴブリン・巫女
グランガイアの小数民族を代表する巫女で、雪と火という二つの相反する要素を司っている。
封印から目覚めたガルガドラを発見し、洞窟に匿い介抱した。
ガルガドラの「混沌の闘士の車輪」は敵意に反応して持ち主を狂戦士化する能力であるため、心優しいラニンには車輪は発動しなかったようだ。
が、懸賞金がかけられたガルガドラを狙ってやってきた賞金稼ぎの放った矢によってラニンは胸を貫かれ落命してしまった。
これに激昂したガルガドラは暴走し、賞金稼ぎだけでなく周辺の村民までも惨殺してしまうことになる。

熱風を操る巫女 ユングフラウ

  • グランガイア・女・ゴブリン・巫女
炎を操るには至らなかったものの、陽炎を用いた陽動作戦で軍に貢献する巫女。
倒れたシシャを守るため、学園でギルドールとともに混沌の軍勢に抵抗していた。
イラストを担当された柏餅よもぎ氏のホームページ「よもぎがそまβ」やpixivにて別バージョンのイラストが公開中である。

光に祈る巫女 コトパク

  • グランガイア/混沌・女・ゴブリン・巫女
CV:安士百合野
混沌の穴が開いて以来、古代の機械を次々と復活させている巫女。
シナリオには登場していないのだが、彼女の電波系台詞の一部には元ネタが存在するものがあると思われるのでここに記しておく。

まず優勢時の「永遠に勝つという事は、ロウソクが燃え続けるというに等しい」は
トルストイの短編小説「クロイツェル・ソナタ」中の台詞、『おまえを永遠に愛するという事は、ロウソクがお前の生きている間燃え続けるというに等しい』から。

劣勢時の「その劣勢を飛び越してこい」は
三島由紀夫の小説『潮騒』の一節、『その火を飛び越して来い』より

逆転時の「倒すべきか倒されるべきか、それが問題だ!」
これはシェークスピアの戯曲「ハムレット」の台詞の和訳『生きるべきか死すべきか、それが問題だ!』が元だろう。
ちなみに原本は”To be or not to be; that is the question”とであり、上記の訳以外にも様々な別解釈が存在する。

勝利時の台詞「常に努力を続ける限り最後には必ず救われる」
これはゲーテの言葉『つねによい目的を見失わずに努力を続ける限り、最後には必ず救われる。』が元ネタであると思われる。

敗北時の台詞、「チャカポコチャカポコ、ヴゥゥゥ…」は日本三大奇書と評される夢野久作著「ドグラ・マグラ」からのようだ。
この作品に登場する歌「キチガイ地獄外道祭文」のリズムの取り方が「チャカポコチャカポコ」である。
なお、この歌単体でのCDも存在する。

そして引き分け時の「ある朝、コトパクが目覚めると、サイクロプスになっていた。コトパクは燃料がないのか、動かない」
これはフランツ・カフカの中編小説「変身」の冒頭の文『ある朝、グレゴール・ザムザが目覚めると、巨大な毒虫になっていた』からだろう。

…とまあ古今東西の文学作品に由来している(と推測される)台詞が多い。
なお、何故コトパクの台詞にこれらが含まれているのかは不明であり、公式でこれらが元ネタであると明言されている訳ではない。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

記事メニュー
目安箱バナー