東京駅周辺

皇居周辺

楠木正成像 The statue Masashige Kusunoki

楠木正成(永仁2=1294年〜建武3=1336年)は、鎌倉末期〜室町時代の武将。最期まで天皇への忠心を貫き、湊川の戦いで討ち死にする。

Kusunoki, Masashige (1294-1336) was a samurai who lived from the end of Kamakura era to Muromachi era.

1890年、伊予国(愛媛県)別子銅山の開坑200年を記念し、時の住友家当主、友忠が、楠木正成の銅像を、自らが経営する別子銅山の銅を用いて鋳造し、宮内省(現、宮内庁)に献納することを志した。友忠は銅像の完成を見ることなく、若くして亡くなったが、その遺志を継いで住友吉左衛門が献納。東京美術学校(現、東京藝術大学)木彫科の主任教授であった高村光雲をはじめ、複数の教授および学生が制作にたずさわり、1896年完成。その後台座部分が完成し、現在の位置に据付が完了するのが1900年。台座部分の記文は銅像完成直後の明治30 (1897) 年1月の日付となっている。

二重橋 Nijubashi

江戸時代、西の丸の改修に合わせつくられた。手前の橋「正門石橋」、もと「西の前大手橋」と奥の橋「正門鉄橋」、もと「西の丸下乗橋」の二重構造となっている。本来奥の橋が二段構造となっている事が二重橋の名の由来で、奥の橋の事を二重橋と呼ぶものであるが、現在は公式にもこの二重構造を指して二重橋とする。手前の橋は明治20年(1887年)12月に石橋として架け替えられた。奥の橋は明治21年(1888年)に鉄橋となった。いずれもドイツの技術を用いている。奥の橋は昭和39年(1964年)に架け替えられている。正門石橋のかかる門は大手門で、さらに奥には伏見櫓が見える。

Nijubashi (in English, double bridge) is the name of bridges at the front gate of Imperial Palace. The inner bridge is "Seimon Tekkyo" (the iron bridge of front gate), whereas the outer one is "Seimon Ishibashi" (the stone bridge of front gate). The origin of the name double bridge is that the inner bridge at Edo era had double-structured, of which lower bridge increased the strength of upper bridge, so originally only the inner bridge was called Nijubashi. But now it has been changed and the official view of the Imperial Household Agency is that the origin of the name is derived from the view of two bridges. Both bridges were originally wooden bridges, and the inner bridge was build as stone bridge in 1887, while the outer bridge was built as iron bridge in 1888, using German architecture. The gate connected with Seimon Ishibashi is Ohte Mon, and the building at further inner side is Hushimi Yagura.

伏見櫓 Hushimi Yagura

もともと京都の伏見にあった伏見城の建築物と伝えられるが正確には不明。現在の櫓は関東大震災で倒壊後、復元されたもの。

Hushimi Yagura is a small castle inside the Imperial Palace at Ohte Mon. It is told that this building was derived from Hushimi castle of Kyoto. The current building was rebuilt after collapsed at the Kanto Great Earthquake in 1925.

伏見城は1592年、豊臣秀吉によって宇治川沿いの指月に築城され、1596年地震により倒壊した後現在の桃山の地に移築される。1600年、関ヶ原の合戦のおり、石田三成方に攻められ消失している。1601年徳川家康の手により再建され、1625年廃城。建造物は各地に移築され、広島・福山城伏見櫓は正確にそのときの移築物とされる。京都の伏見城城跡は現在明治天皇御陵となり入る事は出来ない。

Kyoto Hushimi castle was originally built at Yubitsuki along Uji river by Toyotomi, Hideyoshi, and after collapsed in 1596 it was moved and rebuilt at Momoyama. The castle was attacked and fired by Ishida Mitsunari troops, then repeatedly rebuilt by Tokugawa Ieyasu.

最終更新:2008年06月29日 11:36
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。
添付ファイル