中立進化説

「中立進化説」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

中立進化説」(2007/09/19 (水) 11:11:53) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

=分子進化の中立進化説= *1960年代後半-1970年代前半に木村資生らが発表した一連の論文 **当時はほとんどの多型はbalancing selectionによるものととらえられていたが、それではgenetic load (集団の最大適合度の比率で、deleterious genotypesを選択しないことで失われる)が大きくなりすぎるので、ほとんどの遺伝子はmonomorphicであると考えられた。 **しかし、タンパクの配列解析と電気泳動により種内、種間で著明なアミノ酸配列多型が存在することがわかった。 **木村らは、ほとんどの多型は中立的な選択により固定されたという仮説のほうがタンパク質多型のパターンの観察と一致すると唱えた。これを分子進化の中立仮説、もしくは中立理論と呼ぶ。 *中立仮説の発展は二つの基本的な観察にもとづいている。 **ひとつめは、種間のアミノ酸配列の違いのレートはregular、もしくはclock-likeであるということである。自然選択が原因ならば、予測不能の環境変化を反映して、アミノ酸配列の置換はirregularlyになるはずである。 **ふたつめは、種間のアミノ酸配列の違いのレートを考慮に入れると、種内での多様性レベルは[[集団の有効な大きさ]]に比例するということである。 The development of the neutral theory was motivated by two principal observations. First, between-species comparisons of amino-acid substitution rates showed that they were regular, or clock-like: although clock-like rates would be expected if amino-acid substitutions occurred stochastically, they would not be expected if natural selection were pervasive.Under the pressure of natural selection, amino-acid substitutions would be expected to occur irregularly, reflecting the unpredictability of environmental change. Second,when the amino-acid substitution rates inferred from comparisons between species were taken into account, the levels of diversity within species were found to be roughly proportional to the EFFECTIVE POPULATION SIZE. Such a pattern would not be expected if natural selection were acting to balance new variants.Taken together, these patterns were interpreted as evidence that genetic drift, rather than natural selection, was responsible for maintaining most polymorphisms. Kimura emphasized that the neutral theory is not incompatible with the idea of an important role for natural selection in shaping human genetic variation. Strong negative selection, for example,which removes variants from a population, could affect most new mutations but still have little effect on the levels of polymorphism seen. Some positive selection, which would sweep mutations to fixation, could also exist without jeopardizing the conclusion that most of the fixed differences between genes are neutral. The remaining polymorphisms,Kimura argued, represent a mixture of selectively neutral alleles and mildly deleterious alleles that have not yet been removed by natural selection. The emphasis of the neutral theory on the importance of genetic drift changed the focus of population genetic analysis. It transformed commonly held views on the role of natural selection in maintaining variation, introducing a more sophisticated outlook on the balance of selection and drift,which persists in present evolutionary theory.
=分子進化の中立進化説= *1960年代後半-1970年代前半に木村資生らが発表した一連の論文 **当時はほとんどの多型はbalancing selectionによるものととらえられていたが、それではgenetic load (集団の最大適合度の比率で、deleterious genotypesを選択しないことで失われる)が大きくなりすぎるので、ほとんどの遺伝子はmonomorphicであると考えられた。 **しかし、タンパクの配列解析と電気泳動により種内、種間で著明なアミノ酸配列多型が存在することがわかった。 **木村らは、ほとんどの多型は中立的な選択により固定されたという仮説のほうがタンパク質多型のパターンの観察と一致すると唱えた。これを分子進化の中立仮説、もしくは中立理論と呼ぶ。 *中立仮説の発展は二つの基本的な観察にもとづいている。 **ひとつめは、種間のアミノ酸配列の違いのレートはregular、もしくはclock-likeであるということである。自然選択が原因ならば、予測不能の環境変化を反映して、アミノ酸配列の置換はirregularlyになるはずである。 **ふたつめは、種間のアミノ酸配列の違いのレートを考慮に入れると、種内での多様性レベルは[[集団の有効な大きさ]]に比例するということである。自然選択説ではこれは予想されない。 *これらより、自然選択ではなく遺伝的浮動がほとんどの多型を維持していると解釈された。 *木村は、中立仮説は自然選択説の重要な役割を否定するものではないと強調した。 **強力なnegative selectionは集団からいくつかのバリアントを排除することがあるが、それでも集団の多型レベルにはほとんど影響を与えない。 **positive selectionのいくつかはmutationを固定するが、ほとんどの固定した違いは中立であるという結論はかわらなくても問題ない。 **木村の議論するところによると、残りの多型は選択的な中立アレルと、自然選択により排除されることのない弱いdeleterious alleleだという。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。