読書ノート(人間関係の心理学 第2章)

図解雑学人間関係の心理学 斉藤 勇 ナツメ社 2003年7月20日 第5刷


第2章 対人認知と自己呈示
1. 第一印象(初頭効果、アッシュAsch)
  Aschの実験:人物の特徴を読み上げて印象を聞くもの。同一の特徴を順序を入れ替えて読むと「順序が効果を持ち、最初に受けた特徴によって印象が分かれる」(印象形成のゲシュタルトモデル)

2. 中心的特性効果
  ケリーによる実験:同一人物(心理学の先生)の紹介において、一語(冷たい・暖かい)だけ異なる略歴を事前配布し、印象形成を見るもの。この結果、印象形成(後者に「思いやりがあって、社交的でユーモアがある」と答えた割合が多い)と積極的参加度(発言数)に違いが生じた。

3. 自己呈示の分類(テダスキとノーマンTedeschi & Norman)
  「戦術的・戦略的」と「防衛的・主張的」の2×2に分類。
  戦術的→比較的短時間
  戦略的→長期的関係を前提
  防衛的→弁解・言い訳など低く評価されることを逃れるための自己呈示
  主張的→自己宣伝・売込みなど
  弁解(戦術的×防衛的)→無力感(戦略的×防衛的)など

4. 主張的自己呈示の分類(ジョーンズとピットマンJones & Pittman)
  1.取り入り 2.自己宣伝 3.示範 4.威嚇 5.哀願
  それぞれについて「相手に喚起させたい感情」「典型的な行為」「相手に求める評価」「失敗した場合の評価」を作成

5. 取り入りの自己呈示における同調
  ジョーンズJonesらの実験:上司(裁量権あり・なし、人間関係重視・課題重視)と部下(上司のタイプを知らされる)に分け、予備的ゲーム→相互に知り合う(上司の意見に自分の意見を書き上司に提出)→本ゲーム を行う。この結果、自由裁量権があり、かつ、人間関係重視の上司の場合に同調が起こった。

6. 自己呈示のバイアス(男らしさ・女らしさ)
  プリナーとチェイクンの実験:満腹になるまで食べるよう指示された女性被験者は同席者(女>男、魅力なし>あり)によって、「満腹になる」まで食べる量が変わる。

7. 復讐における自己呈示
  ウォーケルWorchelの実験:第1faseで自分の書いたエッセーを批判された被験者は、第2faseで批判者を対象とした電気ショックを与える係りとなる。このとき、より強い批判を受けた場合に電気ショックの強さを上げる傾向があった。さらに被験者が匿名よりも顕名の方が強くなった。

8. 自己誇示的自己呈示(欧米人に多い)と自己卑下的自己呈示(日本人に多い)
  マーカスとキタヤマ:日本人は相互依存的自己を持ち、欧米人は独立的自己を持っているから、と説明。

9. 性格の判断(共変の原理 ケリー)
  事象の原因として相手の性格に帰する場合、4つの条件と3つの性質の立体モデルで考える。
  4つの条件:相手の人(実体)、判断する人(々)、時、状況
  3つの性質:
   1 弁別性(一般的他者との比較)
   2 一貫性(時や相手によらず起こる)
   3 合意性(自分以外の判断者による合意)

10. 予測の自己実現性(ピグマリオン効果)
  第一印象が当たるのは、第一印象に従った相互作用がなされることによる。
  ローゼンバークらの研究:知能テストの実験を行い、その結果を教師のみに教える。実際の結果とは関係なく、教師に「良い結果」だったと伝えられた生徒は6ヵ月後のテストで成績が伸びており、「そうでない」と伝えられた生徒は伸びていなかった。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2007年07月17日 17:25
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。